日本の教育、どうしてこうなった? 総点検・閉塞30年の教育政策(VOYAGER(ボイジャー)) [電子書籍]
    • 日本の教育、どうしてこうなった? 総点検・閉塞30年の教育政策(VOYAGER(ボイジャー)) [電子書籍]

    • ¥1,408282 ゴールドポイント(20%還元)
    • すぐ読めます
100000086601605588

日本の教育、どうしてこうなった? 総点検・閉塞30年の教育政策(VOYAGER(ボイジャー)) [電子書籍]

価格:¥1,408(税込)
ゴールドポイント:282 ゴールドポイント(20%還元)(¥282相当)
フォーマット:
専用電子書籍リーダアプリ「Doly」が必要です。無料ダウンロード
出版社:VOYAGER(ボイジャー)
公開日: 2022年05月13日
すぐ読めます。
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:電子書籍リーダーアプリ「Doly」専用コンテンツ
こちらの商品は電子書籍版です

日本の教育、どうしてこうなった? 総点検・閉塞30年の教育政策(VOYAGER(ボイジャー)) の 商品概要

  • 教育問題のルーツを探る 教育研究者と元・文部官僚の対話

    長時間労働に疲れ果てる教師たち。評価や点数競争がはびこり、画一化が進む学校現場。日本の学校・教育は、なぜこうなってしまったのか? 政策の展開をふりかえり、教育の未来を展望する対談。

    ※本書は、大月書店刊『日本の教育、どうしてこうなった?――総点検・閉塞30年の教育政策』の電子書籍版です。

    【目次】
    1 日本の教育の「現在」はどうつくられてきたか(1) 臨教審とその後の展開
    2 日本の教育の「現在」はどうつくられてきたか(2) 教育基本法改正から現在まで
    3 教育における「新自由主義」の30年
    4 連綿と続く 教育に対する国家統制
    5 教員政策と教職のゆくえ(1) 上からの管理と自主的な研修
    6 教員政策と教職のゆくえ(2) 働き方の現実と教職の魅力
    7 格差社会のなかの教育
    8 日本の学校はどこに行く?

    【著者】

    児美川孝一郎
    1963年生まれ。法政大学キャリアデザイン学部教授。専門はキャリア教育。著書に『自分のミライの見つけ方』(旬報社)、『高校教育の新しいかたち』(泉文堂)、『夢があふれる社会に希望はあるか』(ベスト新書)、『まず教育論から変えよう』(太郎次郎社エディタス)、『キャリア教育のウソ』(ちくまプリマー新書)ほか。

    前川喜平
    1955年生まれ。1979年、文部省(現・文部科学省)入省。2013年初等中等教育局長、2014年文部科学審議官、2016年文部科学事務次官に就任。2017年1 月、退官。現在、現代教育行政研究会代表。自主夜間中学のスタッフとしても活動。著書に『権力は腐敗する』『面従腹背』(毎日新聞出版)ほか。

日本の教育、どうしてこうなった? 総点検・閉塞30年の教育政策(VOYAGER(ボイジャー)) の商品スペック

シリーズ名 日本の教育、どうしてこうなった?
Cコード 0037
出版社名 VOYAGER(ボイジャー)
本文検索
他のVOYAGER(ボイジャー)の電子書籍を探す
紙の本のISBN-13 9784272412631
ファイルサイズ 2.6MB
著者名 児美川 孝一郎
前川 喜平
著述名 著者

    VOYAGER(ボイジャー) 日本の教育、どうしてこうなった? 総点検・閉塞30年の教育政策(VOYAGER(ボイジャー)) [電子書籍] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!