観音像とは何か(青弓社) [電子書籍]
    • 観音像とは何か(青弓社) [電子書籍]

    • ¥2,640528 ゴールドポイント(20%還元)
    • すぐ読めます
100000086601620173

観音像とは何か(青弓社) [電子書籍]

価格:¥2,640(税込)
ゴールドポイント:528 ゴールドポイント(20%還元)(¥528相当)
フォーマット:
専用電子書籍リーダアプリ「Doly」が必要です。無料ダウンロード
出版社:青弓社
公開日: 2021年11月09日
すぐ読めます。
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:電子書籍リーダーアプリ「Doly」専用コンテンツ
こちらの商品は電子書籍版です

観音像とは何か(青弓社) [電子書籍] の 商品概要

  • 観音像はいかに平和を象徴する存在として広く認識されるようになったのか。近代以降に美術概念の影響を受け制作されるようになった観音像は、寺院や墓地のように従来から仏像が設置されてきた空間だけではなく、公園などの公共空間にもモニュメントとして建立された。戦前から戦時期には興亜や戦死者慰霊の観音像が多く建立され、大東亜共栄圏を象徴するモニュメントという時代性も背負うことになった。

    戦後、戦争死者の慰霊や地域の復興などを目的に、観音像は平和を象徴するモニュメントに姿を変えていき、ランドマークとなる巨大な観音像も作られていった。また、平和観音の寄贈活動、硫黄島やレイテ島に建立されたマリア観音など、ほかの尊格の仏像とは異なるユニークな活動もみられるようになった。

    戦争や社会状況、人々の信仰や思いを背景に時代ごとに性格を変えながらも、平和の象徴として共通認識されることでモニュメントとして独自の発展を遂げた観音像の近・現代史を描き出す。
  • 目次

    はじめに――なぜ「平和観音」なのか

    第1章 近代彫刻史のなかの観音像
     1 「近代彫刻」と「彫刻史」の成立
     2 近代彫刻としての観音像の造形
     3 新しい時代に求められた白衣観音
     4 美術作品としての観音像の広がり
     5 美術的価値観を反映した観音像

    第2章 戦時下の観音像と怨親平等
     1 戦争の時代に求められた観音像
     2 近代常滑とモニュメント
     3 興亜観音の誕生
     4 怨親平等と観音信仰
     5 アジア太平洋戦争末期から敗戦へ
     6 興亜観音の終焉

    第3章 平和観音の流行
     1 興亜の時代から平和の時代へ
     2 「平和観音讃仰歌」と平和観音会
     3 世田谷と知覧の特攻平和観音
     4 戦死者慰霊の観音像の特徴
     5 平和観音の定着

    第4章 平和のモニュメントとしての観音像
     1 戦災犠牲者の慰霊と敗戦からの復興を願う
     2 原爆犠牲者の慰霊と観音像
     3 巨大化する平和観音
     4 「観音」のイメージを反映したモニュメント
     5 観音が具有する「平和」のイメージ

    第5章 巨大化する観音像と「平和」のイメージ
     1 研究対象としての大観音像
     2 大観音像のプロトタイプ、高崎白衣大観音
     3 戦争死者慰霊と大観音像
     4 大観音像の存続に不可欠なもの
     5 「平和」のイメージから戦争死者慰霊へ

    第6章 平和観音から生まれた平和活動
     1 観音像はどのように平和活動に関わるのか
     2 共生(ルビ:ともいき)思想を具体化した平和観音
     3 平和観音寄贈活動と協力者
     4 大阪万博と平和祈念施設の建設
     5 理想世界の中心に立つ観音像
     6 超越的な平和の象徴へ

    第7章 仏教を超えた平和の象徴としての観音像
     1 怨親平等の戦後
     2 平和観音と戦後の怨親平等
     3 キリスト教を意識した造形の観音像
     4 マリア観音による怨親平等の慰霊
     5 仏教を超越した「平和の象徴」へ

    おわりに――現代の観音像へ

    あとがき

観音像とは何か(青弓社) [電子書籍] の商品スペック

Cコード 0014
出版社名 青弓社
本文検索
紙の本のISBN-13 9784787210562
他の青弓社の電子書籍を探す
ファイルサイズ 42.8MB
著者名 君島 彩子
著述名 著者

    青弓社 観音像とは何か(青弓社) [電子書籍] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!