学校経営と学校図書館(青弓社) [電子書籍]
    • 学校経営と学校図書館(青弓社) [電子書籍]

    • ¥1,980396 ゴールドポイント(20%還元)
    • すぐ読めます
100000086601620217

学校経営と学校図書館(青弓社) [電子書籍]

大串夏身(著者)渡邊重夫(著者)
価格:¥1,980(税込)
ゴールドポイント:396 ゴールドポイント(20%還元)(¥396相当)
フォーマット:
専用電子書籍リーダアプリ「Doly」が必要です。無料ダウンロード
出版社:青弓社
公開日: 2022年03月02日
すぐ読めます。
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:電子書籍リーダーアプリ「Doly」専用コンテンツ
こちらの商品は電子書籍版です

学校経営と学校図書館(青弓社) [電子書籍] の 商品概要

  • 新しい学習指導要領や学校図書館法の改正によって、学校図書館への期待がこれまで以上に高まっている。子どもたちの言語能力や探求心を育てるために、学校図書館がもつ役割に注目が集まっているのだ。
    本書(シリーズ第1巻)は、未来を創造する子どもたちの学習・成長を支えるために、学校図書館がもつ大きな意義を見つめ直し、かかえている課題を検証する。
    学校図書館の基本的な理念、読書を支援する方法、情報へのリテラシーを高める場としての機能――基礎から応用までをわかりやすく解説する。現職の司書教諭、司書教諭を目指す学生や社会人、教員、教育関係者はもちろん、地域の人々にも学びの機会を提供する好適なテキスト。
  • 目次

    はじめに

    第1章 「人」の力は、学校図書館の力――「学び」を支援し、「育ち」を支える
     1 図書館を構成する三要素――「資料」「施設・設備」「人」
      1-1 学校図書館の「印象、利用体験」――学生の話から
      1-2 「資料」「施設・設備」
      1-3 「供給は需要を創る」――「人」の重要性
     2 司書教諭の創設とその資格、職務
      2-1 司書教諭の創設
      2-2 「配置猶予」規定の撤廃運動
      2-3 「配置猶予」規定の原則撤廃
      2-4 司書教諭の資格取得
      2-5 講習規程(省令)
     3 司書教諭の職務
      3-1 司書教諭の職務
      3-2 学校図書館の「中核的」存在としての司書教諭
     4 学校司書の法制化、その役割・職務
      4-1 学校司書の配置
      4-2 学校司書の法制化
      4-3 「協力者会議報告」――学校司書の役割・職務
      4-4 学校図書館での「協働関係」
      4-5 「協力者会議報告」――学校司書に求められる資質能力
     5 学校図書館にかかわる「人」
      5-1 係り教諭
      5-2 学校図書館ボランティア
      5-3 図書委員会顧問
      5-4 学級担任、教科担任
      5-5 図書館主任
      5-6 学校管理者
      5-7 教育委員会

    第2章 学校図書館法とは――「単独立法」に込められた意義と内容
     1 学校図書館の誕生
      1-1 戦前の学校図書館
      1-2 学校図書館に関する法規――学校教育法施行規則
      1-3 『学校図書館の手引』に見る学校図書館観
      1-4 「学校図書館基準」と全国SLAの結成
     2 学校図書館法の内容
      2-1 学校図書館法の成立まで
      2-2 学校図書館法の内容
      2-3 学校図書館法の意義と課題

    第3章 学校図書館の役割を考える――学校図書館法の「目的」規定をもとに
     1 「教育課程の展開」に寄与する
      1-1 学校図書館の固有性――「教育課程の展開」への寄与
      1-2 教育課程の編成
      1-3 教育課程の「展開に寄与」する
      1-4 「教材」としての図書館資料
      1-5 「学習材」としての図書館資料
     2 「児童生徒の健全な教養を育成する」
      2-1 「児童生徒の健全な教養を育成する」の意義
      2-2 読書と教養――「教養」概念を考える
      2-3 『何をどう読ませるか』
      2-4 「読書、人類が獲得した文化」――「文化審議会答申」
      2-5 「言語活動の充実」、さらなる読書領域の拡大
      2-6 読書環境の整備と学校図書館

    第4章 豊かな想像力、自己形成、そして楽しみ――子どもの読書を支援する学校図書館
     1 読書は、子どもを育てる
      1-1 読書は子どもの「栄養素」
      1-2 「ブックスタート」
      1-3 「「読書活動」とその影響に関する調査」;1――「子どもの読書活動の実態とその影響・効果に関する調査研究」
      1-4 「「読書活動」とその影響に関する調査」;2――「学校読書調査」
      1-5 日本の子どもの「自己肯定感」――2つの調査結果
     2 読書の意義
      2-1 「文字・活字」の重要性、そして読書への期待
      2-2 読書と言葉の循環関係
      2-3 読書と想像力
      2-4 読書と自立性
      2-5 読書と情報獲得
      2-6 楽しみとしての読書
      2-7 民主主義の母体としての読書
     3 読書環境の整備
      3-1 子どもの読書の変化
    ほか

学校経営と学校図書館(青弓社) [電子書籍] の商品スペック

シリーズ名 学校図書館学
書店分類コード S600
Cコード 0300
出版社名 青弓社
本文検索 不可
他の青弓社の電子書籍を探す
紙の本のISBN-13 9784787200556
ファイルサイズ 95.7MB
著者名 大串夏身
渡邊重夫
著述名 著者

    青弓社 学校経営と学校図書館(青弓社) [電子書籍] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!