偏見というまなざし 近代日本の感性(青弓社) [電子書籍]
    • 偏見というまなざし 近代日本の感性(青弓社) [電子書籍]

    • ¥1,760352 ゴールドポイント(20%還元)
    • すぐ読めます
100000086601620418

偏見というまなざし 近代日本の感性(青弓社) [電子書籍]

価格:¥1,760(税込)
ゴールドポイント:352 ゴールドポイント(20%還元)(¥352相当)
フォーマット:
専用電子書籍リーダアプリ「Doly」が必要です。無料ダウンロード
出版社:青弓社
公開日: 2022年04月01日
すぐ読めます。
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:電子書籍リーダーアプリ「Doly」専用コンテンツ
こちらの商品は電子書籍版です

偏見というまなざし 近代日本の感性(青弓社) [電子書籍] の 商品概要

  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ヒステリー観の変遷、文学史における性と生、戦時雑誌の公共性、ポートレートとジェンダーの問題、感覚の抑圧と近代主義など、近代日本における感性の変遷を「偏見」をキーワードに読み解き、メディア論・文化研究の新しい視角を提示する刺激的な論考集。
  • 目次

    まえがき  坪井秀人第1章 KNOW THYSELF? ──猫の観相学  坪井秀人 1 書く猫、そして観察する猫 2 観察のディスクール 3 鼻という中心 4 観察される主体第2章 明治末、超感覚を定位する──催眠術・千里眼・科学  一柳廣孝 1 心霊写真は語る 2 催眠術が超常感覚を開く? 3 「超」はあるのか──千里眼事件の帰趨 4 おわりに第3章 ヒステリー──メディアのなかの病  船越幹央 1 女性の病「歇以私的里(ヘイステリ)」 2 通俗医学書にみる記述 3 ヒステリーの意味 4 論理的な逸脱第4章 読書としての文学史──文学史の〈性〉と〈生〉  和田敦彦 1 「史」という読み方 2 文学史の中心点 3 小説と史記述の性 4 史記述の人生化 5 「中年」という中心 6 史記述と読みの規制 第5章 出版バブルのなかのファシズム──戦時雑誌の公共性  佐藤卓己 1 戦時出版に関する「戦後的常識」 2 国民雑誌の黄金時代 3 戦時雑誌バブルの実相 4 大衆雑誌の国民的公共性 5 おわりにかえて第6章 近代的視線と身体の発見  佐藤(佐久間)りか 1 ものを見るということ 2 写真と鏡 3 「手」の発見 4 「裸体を見慣らす」 5 近代化される身体 6 おわりに第7章 「聴く」ことからの音楽  藤井明子 1 意図的に聴かれない音楽──サティの「家具の音楽」 2 聴くことによって生まれる音楽──ケージの『四分三十三秒』『〇分〇〇秒』『ONE3』 3 自然音と楽音が織り成す交響詩──シェーファーの『星の王女』 4 今堀恒雄による「コラボアート『環』」の音楽  第8章 感覚の抑圧と近代主義  正高信男 1 聴覚障害児の初期言語発達 2 指先で点字を「見る」視覚障害者 3 認知障害の代償としての「超」感覚 4 障害を得ることによる正岡子規の「開眼」 5 視力を失ったことによる北原白秋の転向 6 近代主義における感覚の征圧 7 感覚による自立的な「自己規定」 8 社会のマジョリティとしての障害者=高齢者第9章 「障害者」差別に関する断想──一介助者としての経験から  市野川容孝 1 「儀礼的無関心」と「無礼な注目」 2 「作為的無関心」 3 差別を可視化すること──「青い芝」の運動 4 「健常者のアイデンティティを問いなおす」

偏見というまなざし 近代日本の感性(青弓社) [電子書籍] の商品スペック

シリーズ名 青弓社ライブラリー
書店分類コード Q120
Cコード 0336
出版社名 青弓社
本文検索 不可
他の青弓社の電子書籍を探す
紙の本のISBN-13 9784787231833
ファイルサイズ 51.3MB
著者名 坪井 秀人
著述名 著者

    青弓社 偏見というまなざし 近代日本の感性(青弓社) [電子書籍] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!