写真、「芸術」との界面に 写真史一九一〇年代─七〇年代(青弓社) [電子書籍]
    • 写真、「芸術」との界面に 写真史一九一〇年代─七〇年代(青弓社) [電子書籍]

    • ¥3,080616 ゴールドポイント(20%還元)
    • すぐ読めます
100000086601620515

写真、「芸術」との界面に 写真史一九一〇年代─七〇年代(青弓社) [電子書籍]

価格:¥3,080(税込)
ゴールドポイント:616 ゴールドポイント(20%還元)(¥616相当)
フォーマット:
専用電子書籍リーダアプリ「Doly」が必要です。無料ダウンロード
出版社:青弓社
公開日: 2022年04月01日
すぐ読めます。
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:電子書籍リーダーアプリ「Doly」専用コンテンツ
こちらの商品は電子書籍版です

写真、「芸術」との界面に 写真史一九一〇年代─七〇年代(青弓社) の 商品概要

  • 福原信三、野島康三、中山岩太、安井仲治、中平卓馬……。1910年代から70年代までの激動期を生きた写真家の視線は、写真に時代の痕跡を追い求め芸術との界面を滑走する。それぞれの時代の社会状況を見定めながら、60点の写真から彼らの感性を探る写真史。
    ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、予めご了承ください。試し読みファイルにより、ご購入前にお手持ちの端末での表示をご確認ください。
  • 目次

    第1章 消えない影──中平卓馬から、「写真」の「芸術」に遡行する
     1 見るためだけの写真
     2 「芸術」のための「記録」
     3 「写真」と「美術」の界面
     4 「記録」という幻想
     5 「言葉」なき「図鑑」
     6 相克のあと

    第2章 メランコリーというモダン
     1 福原信三──「芸術」の意味
      1 「絵画的」な写真の批判者
      2 福原にとっての「絵画」
      3 福原にとっての「芸術」
     2 写真芸術社──大正期の都市散策者たち
      1 写真芸術社の時代
      2 設立経緯と活動の概観
      3 写真芸術社の作品の特徴
      4 福原信三
      5 大田黒元雄
      6 福原路草
      7 掛札 功
      8 石田喜一郎

    第3章 存在論の写真
     1 〈見る人〉としての野島康三──展覧会企画と出版活動の記録
     2 野島康三の裸婦像をめぐって
      1 野島康三の位置と「裸胸婦」
      2 初期・裸婦像と「樹による女」
      3 中間期──一九二〇~二九年
      4 一九三〇~三一年の裸婦連作
      5 野島とモダニズム
     3 近代女性と写真──レディス・カメラ・クラブと野島康三

    第4章 国際様式としての「芸術写真」
     1 太平洋横断──日本とアメリカ:〈芸術写真〉の周辺で
     2 太平洋縦断──石田喜一郎とシドニーカメラサークル
      1 シドニー時代の石田喜一郎──一九一九~二三年
      2 帰国──一九二四年
      3 Modern Japan's Photography──近代の日本の写真
      4 Japanese Modern's Photography──日本の近代写真

    第5章 村山知義と芸術写真──写真の現実性
     1 個展に出品された「写真」
     2 村山の写真論──自然主義批判と福原信三
     3 村山の写真論──表現派・抽象派と中山岩太
     4 村山の写真論──構成派
     5 村山の「芸術」・「写真」観
     6 写真の現実性

    第6章 屈曲ときらめき──中山岩太の作品と時代
     1 ニューヨーク修業時代
     2 パリ滞在と帰国──純芸術写真
     3 芦屋カメラクラブと新興写真
     4 「光画」の時代──構成写真と現実写真
     5 沈潜──構成写真の孤塁
     6 純化された影
     7 中山の死とその後

    第7章 安井仲治──リアルさの前衛
     1 死の時から──一九四〇年(昭和十五年)~四二年(昭和十七年)
     2 物思う少年──一九二二年(大正十一年)まで
     3 作家的決心 浪華写真倶楽部入会から銀鈴社へ──一九二二年(大正十一年)~三〇年(昭和五年)
     4 「メーデー」シリーズと独逸国際移動写真展──一九三一年(昭和六年)
     5 新興写真体験──一九三一年(昭和六年)~三七年(昭和十二年)
     6 「半静物」 魚介から「物体の秘密」へ──一九三二年(昭和七年)~三八年(昭和十三年)
     7 不穏な予感 ブラッサイ的シュルレアリスム──一九三四年(昭和九年)三八年(昭和十三年)
     8 戦時の人々──一九三九年(昭和十四年)~四一年(昭和十六年)
     9 非常時の生命体 物質と人間の接面──一九三九年(昭和十四年)~四〇年(昭和十五年)
     10 最後の三部作──一九四一年(昭和十六年)

    第8章 写真のありか──細江英公 オリジナル・プリントとミニグラフ

    あとがき

写真、「芸術」との界面に 写真史一九一〇年代─七〇年代(青弓社) の商品スペック

書店分類コード D510
Cコード 0372
出版社名 青弓社
本文検索 不可
他の青弓社の電子書籍を探す
紙の本のISBN-13 9784787272157
ファイルサイズ 40.7MB
著者名 光田 由里
著述名 著者

    青弓社 写真、「芸術」との界面に 写真史一九一〇年代─七〇年代(青弓社) [電子書籍] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!