絵はがきで見る日本近代(青弓社) [電子書籍]
    • 絵はがきで見る日本近代(青弓社) [電子書籍]

    • ¥2,200440 ゴールドポイント(20%還元)
    • すぐ読めます
100000086601620579

絵はがきで見る日本近代(青弓社) [電子書籍]

価格:¥2,200(税込)
ゴールドポイント:440 ゴールドポイント(20%還元)(¥440相当)
フォーマット:
専用電子書籍リーダアプリ「Doly」が必要です。無料ダウンロード
出版社:青弓社
公開日: 2022年04月01日
すぐ読めます。
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:電子書籍リーダーアプリ「Doly」専用コンテンツ
こちらの商品は電子書籍版です

絵はがきで見る日本近代(青弓社) [電子書籍] の 商品概要

  • 文明開化、県名・県域の確定、路面電車・地下鉄の開通、博覧会、関東大震災、豪華客船と観光、2・26事件、明治・大正天皇の死去、満州国「建国」、太平洋戦争、広島と長崎の惨劇……。当時のニューメディア=絵はがき326枚が日本近代の諸相を照らし出す。
    ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、予めご了承ください。試し読みファイルにより、ご購入前にお手持ちの端末での表示をご確認ください。
  • 目次

    まえがき

    ペリー提督、来航す──一八五三年(嘉永六年)七月
    和泉要助ら人力車の製造・営業許可を得る──一八七〇年(明治三年)三月
    「新式」郵便制度が始まる──一八七一年(明治四年)三月
    造幣寮が大阪で開業──一九七一年(明治四年)四月
    陸軍省と海軍省が発足──一八七二年(明治五年)二月
    新橋と横浜をわずか五十三分で結ぶ鉄道が開通──一八七二年(明治五年)九月
    天皇着用の軍服が定められる──一八七三年(明治六年)六月
    西洋文化流入の窓口、グランドホテルが開業──一八七三年(明治六年)九月
    新三法発布で、東京府は十五区六郡に──一八七八年(明治十一年)七月

    [特集] 県名・県域が確定し、地方自治が確立される

    参謀本部が創設される──一八七八年(明治十一年)十二月
    札幌の行在所・豊平館が完成──一八八〇年(明治十三年)十一月
    軍事博物館・遊就館が靖国神社内に開館──一八八二年(明治十五年)二月
    初の国立博物館、東京・上野に本館を完成──一八八二年(明治十五年)三月
    日本銀行、創設される──一八八二年(明治十五年)十月
    東洋一の造船所・三菱長崎造船所が発足──一八八四年(明治十七年)七月
    日本一の貿易港に横浜税関、威容を現す──一八八五年(明治十八年)十一月
    最高学府・帝国大学が誕生──一八八六年(明治十九年)三月
    師範学校令が制定され、高等師範学校が誕生──一八八六年(明治十九年)四月
    避暑地としての軽井沢が発見される──一八八六年(明治十九年)七月
    日本赤十字社が設立される──一八八七年(明治二十年)五月
    国家・皇室の行事の舞台、和洋折衷の明治宮殿が完成──一八八八年(明治二十一年)十月
    巨大鉄橋・天神橋が開通──一八八八年(明治二十一年)十二月

    [特集] 木橋から鉄橋・石造橋へと橋梁も近代化

    歌舞伎座、開場──一八八九年(明治二十二年)十一月
    明治天皇の「御真影」、高等小学校にも下付──一八八九年(明治二十二年)十二月
    京都─大津間に琵琶湖疏水が完成──一八九〇年(明治二十三年)四月
    仮議事堂で第一回帝国議会が招集される──一八九〇年(明治二十三年)十一月
    浅草に超高層の凌雲閣が完成──一八九〇年(明治二十三年)十一月

    [特集] 盛り場に大衆文化、花開く

    日本登山の父ウェストンが日本アルプスに入山──一八九一年(明治二十四年)七月
    銅像の先駆け・大村益次郎像、靖国神社に建つ──一八九三年(明治二十六年)二月
    難所の碓氷峠、アーチ橋上にアプト式鉄道が走る──一八九三年(明治二十六年)四月
    広島に大本営が設置される──一八九四年(明治二十七年)九月
    三菱一号館落成でオフィス街の開発始まる──一八九四年(明治二十七年)十二月
    初の路面電車が京都で営業開始──一八九五年(明治二十八年)二月

    [特集] 路面電車、発展する街の中心部を駆け抜ける

    日清講和会議が下関・春帆楼で開かれる──一八九五年(明治二十八年)三月
    官庁集中計画で司法省に次ぎ大審院が完成──一八九六年(明治二十九年)十月
    トラピスト修道院、創立される──一八九六年(明治二十九年)十一月
    台湾民衆皇民化政策の一環で台湾神社造営──一八九八年(明治三十一年)十月

    ほか

絵はがきで見る日本近代(青弓社) [電子書籍] の商品スペック

書店分類コード Q110
Cコード 0021
出版社名 青弓社
本文検索 不可
他の青弓社の電子書籍を探す
紙の本のISBN-13 9784787220165
ファイルサイズ 55.0MB
著者名 富田 昭次
著述名 著者

    青弓社 絵はがきで見る日本近代(青弓社) [電子書籍] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!