多文化共生の実験室(青弓社) [電子書籍]
    • 多文化共生の実験室(青弓社) [電子書籍]

    • ¥2,200440 ゴールドポイント(20%還元)
    • すぐ読めます
100000086601620854

多文化共生の実験室(青弓社) [電子書籍]

髙谷 幸(著者)
価格:¥2,200(税込)
ゴールドポイント:440 ゴールドポイント(20%還元)(¥440相当)
フォーマット:
専用電子書籍リーダアプリ「Doly」が必要です。無料ダウンロード
出版社:青弓社
公開日: 2022年04月04日
すぐ読めます。
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:電子書籍リーダーアプリ「Doly」専用コンテンツ
こちらの商品は電子書籍版です

多文化共生の実験室(青弓社) [電子書籍] の 商品概要

  • 近年、行政を中心に「多文化共生」が叫ばれるが、歴史的にマイノリティ集住地域である大阪の多様な実践は、大阪独自のものとして見過ごされてきた。大阪での先駆的な取り組みや歴史ある営みから、今日的な共生のあり方にどのような示唆を得ることができるだろうか。

    民族教室など母語/母文化を重視するとともに進路保障にも力を入れる公教育、同和教育の実践と蓄積、民族的マイノリティの権利保障を目指す運動、外国人住民への支援、ヘイトスピーチ対策――大阪で民族的マイノリティを支える教育や制度、その担い手に光を当て、「反差別」や「人権」という対抗的な理念に基づき共生を目指す実践としてそれらを再評価する。

    近年の大阪の諸政策に見る民族的マイノリティへの差別的な側面など、大阪の共生をめぐる現実が抱える問題点も指摘して、「多文化共生の実験室」といえる大阪の様々な営みから、全国レベルで進められる多文化共生を批判的に検証する視点を浮き彫りにする。
  • 目次

    まえがき 高谷 幸

    第1部 教育の実践

    第1章 大阪の多文化共生教育――公立学校の外国人教育研究組織に着目して 榎井 縁
     1 在日朝鮮人教育論の起源――日教組教育研究全国集会で扱われた「民族」言説
     2 大阪の公立学校での外国人教育問題の顕在化
     3 大阪市での外国人教育研究組織の成立
     4 教育運動の変動期と府外教の設立
     5 府外教の中心概念としての「ちがいを豊かさに」と「多文化共生教育」
     6 多文化共生の日本語教育
     7 高校進路保障への取り組み

    第2章 共に生きる「仲間」を目指して――大阪府豊中市の「進路保障」を事例に 安岡健一
     1 大阪府豊中市という教育の場
     2 豊中市の「進路保障」運動
     3 「生き方」としての進路――「地元育成」と「進路公開」

    第3章 紐帯はどのようにして育まれたか――大阪市中央区での多文化家族支援の実践から 原 めぐみ
     1 多文化な繁華街・大阪ミナミ
     2 組織内の紐帯の形成
     3 外部との橋渡し機能
     4 コロナ禍で発揮される「弱い紐帯の強さ」

    第4章 教育分野での人権運動・政策の変化――多文化共生をめぐる歴史的・社会的背景 高田一宏
     1 同和教育の課題
     2 同和教育の展開――一九九〇年代始めまで
     3 同和教育から人権教育へ――一九九〇年代後半から二〇〇〇年代前半にかけて
     4 人権教育の動揺――二〇〇〇年代後半以降

    コラム1 「民族のほこりと自覚」をもって生きるから「自分のルーツを肯定し、ありのままに生きる」へ 朴洋幸

    コラム2 朝鮮学校無償化裁判で何が問われたか 丹羽雅雄

    第2部 実践の担い手

    第5章 多文化共生を牽引する在日コリアンの教育実践運動の役割――いま生かされつつある「民族学級」というアイデア 金光敏
     1 ニューカマーの子どものそばで
     2 民族学級の現場の声を韓国政府に届けて
     3 ブラジル学校の支援から見えてきた日本社会のいま
     4 外国人学校支援
     5 ブラジルの子どもたちとの運命的な出会い
     6 民族学級というアイデア
     7 「多文化共生」を語る筆者の思いと戸惑い

    第6章 無条件の生の肯定 ラボルテ雅樹/稲葉奈々子
     1 通り過ぎていっただけの社会運動
     2 「多文化教室的なもの」がなかった時代
     3 進学
     4 社会に対して声を上げる権利
     5 従順な労働者を製造する工場のような大学への疑問
     6 大学中退
     7 原発いらない八尾市民の会
     8 生存権を取り戻す
     9 ルーツ=名乗りたい名前を名乗る権利
     10 フィリピン
     11 ユニオンぼちぼち
     12 とよなか国際交流協会
     13 「いま、ここ」での無条件の生の肯定

    第7章 アクティビストの不正義感覚と運動ネットワーク 高谷 幸
     1 アクティビストの不正義感覚・運動ネットワーク・制度
     2 アクティビストの不正義感覚

    コラム3 社会の疑問や怒りを「共生」のエネルギーに変えるカフェcomm cafe 岩城あすか

    コラム4 マジョリティも問題解決の当事者だ!――「みんなで住民投票!」の問いかけ 小野潤子

    第3部 理念/規範的考察

    第8章 公正を重視する大阪の公教育理念 志水宏吉
     1 ルーツ――同和教育・解放教育
    ほか

多文化共生の実験室(青弓社) [電子書籍] の商品スペック

書店分類コード F600
Cコード 0036
出版社名 青弓社
本文検索
他の青弓社の電子書籍を探す
紙の本のISBN-13 9784787235046
ファイルサイズ 17.0MB
著者名 髙谷 幸
著述名 著者

    青弓社 多文化共生の実験室(青弓社) [電子書籍] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!