頼山陽と煎茶(笠間書院) [電子書籍]
    • 頼山陽と煎茶(笠間書院) [電子書籍]

    • ¥6,6001,320 ゴールドポイント(20%還元)
    • すぐ読めます
100000086601641025

頼山陽と煎茶(笠間書院) [電子書籍]

価格:¥6,600(税込)
ゴールドポイント:1,320 ゴールドポイント(20%還元)(¥1,320相当)
フォーマット:
専用電子書籍リーダアプリ「Doly」が必要です。無料ダウンロード
出版社:笠間書院
公開日: 2022年04月01日
すぐ読めます。
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:電子書籍リーダーアプリ「Doly」専用コンテンツ
こちらの商品は電子書籍版です

頼山陽と煎茶(笠間書院) [電子書籍] の 商品概要

  • 江戸時代後期を代表する文人・頼山陽。
    『日本外史』の著者というイメージが強いが、「煎茶」を楽しむ風雅の心も持ち合わせていた。
    山陽の愛した煎茶がいかなるものであったのかを、漢詩文や書画、建築といった芸術作品の分析を通じて解き明かす。

    煎茶と言えば、江戸時代後期の文人たちにとって欠かすことのできない趣味。
    本書ではそんな煎茶文化にスポットライトを当て、山陽だけでなく上田秋成や田能村竹田なども取り上げながら、文人たちの煎茶の楽しみ方を紹介する。

    せわしない日常のなかに暇を見つけて、煎茶を淹れ、親しい者とともに喫する。
    そのような失われつつある喫茶の素朴な楽しみを、山陽まで遡ることで見つめ直すことのできる一冊
  • 目次

    【目 次】
    はしがき
    序章
    一 頼山陽の生涯と事業
    二 煎茶文化の歴史
    三 先行研究について
    四 本書の構成
    第一章 歴史のなかの茶の湯
    一 上田秋成における茶の湯と煎茶
    二 山陽による批判
    三 「煎茶歌」について
    四 耽溺と驕奢
    第二章 物外に心を游ばせる
    一 小野桐陰と「桐陰茶寮記」の成立について
    二 「桐陰茶寮記」の内容
    三 山陽のなかの売茶翁
    第三章 声を聴き、声を詠む
    一 詩材としての声
    二 「茶声」について
    三 さまざまに表現される「茶声」
    第四章 友とともに、酒とともに
    一 文政一年の九州遊歴
    二 その後の交遊において
    第五章 風景のなかの歴史
    一 煎茶室としての「山紫水明処」
    二 山陽の風景観
    補論一 煎茶は自ら娯しむもの ―― 田能村竹田と青木木米の煎茶観について
    一 己れの為にすることと養生
    二 「自娯」としての煎茶(1)
    三 「自娯」としての煎茶(2)
    四 煎茶の法と煎茶具について
    補論二 胸中の「磊塊」を写す ――山陽の山水画観再考
    一 山陽の山水画とその特徴
    二 粉本としての「磊塊」
    三 画業の意味
    終章
    参考文献
    巻末資料
    あとがき

頼山陽と煎茶(笠間書院) [電子書籍] の商品スペック

書店分類コード U235
Cコード 0076
出版社名 笠間書院
本文検索
他の笠間書院の電子書籍を探す
紙の本のISBN-13 9784305709585
ファイルサイズ 7.2MB
著者名 島村 幸忠
著述名 著者

    笠間書院 頼山陽と煎茶(笠間書院) [電子書籍] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!