要点で学ぶ、デザインリサーチの手法125(ビー・エヌ・エヌ) [電子書籍]
    • 要点で学ぶ、デザインリサーチの手法125(ビー・エヌ・エヌ) [電子書籍]

    • ¥2,200440 ゴールドポイント(20%還元)
    • すぐ読めます
100000086601646680

要点で学ぶ、デザインリサーチの手法125(ビー・エヌ・エヌ) [電子書籍]

価格:¥2,200(税込)
ゴールドポイント:440 ゴールドポイント(20%還元)(¥440相当)
フォーマット:
専用電子書籍リーダアプリ「Doly」が必要です。無料ダウンロード
出版社:ビー・エヌ・エヌ
公開日: 2022年06月29日
すぐ読めます。
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:電子書籍リーダーアプリ「Doly」専用コンテンツ
こちらの商品は電子書籍版です

要点で学ぶ、デザインリサーチの手法125(ビー・エヌ・エヌ) の 商品概要

  • 正しく適切なデザインをするための効果的なリサーチ手法を125項目、“要点で”学べる一冊!
    『デザインリサーチの教科書』の著者、木浦幹雄氏 監修。

    「A/Bテスト」「KJ法」「プロトコル分析」「マインドマップ」「ロールプレイング」など、人間中心設計のために必要なリサーチ手法やデータの統計・分析法、可視化手法などを、簡潔にわかりやすく解説しています。ユーザーの生活に寄り添い、本当に役立つプロダクトやサービスを生み出すために必要なリサーチやデザインの手法を知りたいときに、さっと読んですぐに活かすことができます。
    ※本書は2018年9月に刊行した『要点で学ぶ、リサーチ&デザインの手法100』に新たな項目を加え、編集し直した増補改訂版です。

    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    【「監修者による序文」より一部抜粋】

    適切なデザインを生み出すためには適切なリサーチが必要不可欠である。人々や社会、環境などについて様々な情報を集め、分析・統合し、成果物に求められる要求や要件を整理することによって新しいプロダクトを生み出すためのインスピレーションを得たり、デザインの方向性を検討したりする。リサーチを実施することで人々にとってより価値のあるプロダクトを生み出し、改善することが可能になる。

    本書はリサーチとデザインのための125種類の手法を紹介している。古典的な手法もあれば昨今のトレンドを反映した手法もあり、頻繁に使用されるものもあれば、そうではないが重要なものもある。

    適当にページを開いてみたり、あるいはパラパラとページをめくりながら目に留まったところを読み込んでみたりしていただくと「こんな方法があるのか」と思える新しい発見があるはずだ。プロジェクトで使用するリサーチやデザイン手法を探すために、あるいは現在の状況を踏まえた適切な方法をデザインするためのインスピレーションを得るために使っていただくこともできるだろう。

    木浦幹雄(アンカーデザイン株式会社 代表取締役)
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
  • 目次

    Contents

    001 A/Bテスト
    002 AEIOU(アエイオウ)
    003 親和図法(アフィニティ・ダイアグラム)
    004 アーティファクト(人工物)分析
    005 オートメーテッド・リモート・リサーチ(自動遠隔調査)
    006 バックキャスティング(逆算思考)
    007 行動デザイン(ビヘイビア・デザイン)
    008 行動マッピング
    009 ブロックバスティング(ブロック外し)
    010 ボディストーミング
    011 ブレインストーミング用グラフィック・オーガナイザー
    012 ブランド体験ワークショップ
    013 ブルズアイ図表(ブルズアイ・ダイアグラム)
    014 ビジネスオリガミ
    015 カードソーティング
    016 ケーススタディ
    017 市民参加型デザインと行政サービス
    018 認知地図
    019 認知的ウォークスルー
    020 コラージュ
    021 競合テスト
    022 概念地図法(コンセプトマッピング)
    023 コンテンツ分析
    024 コンテンツの目録(インベントリ)と監査(オーディット)
    025 コンテクスチュアル・デザイン
    026 コンテクスチュアル・インクワイアリー(文脈的調査)
    027 クリエイティブ・マトリクス
    028 クリエイティブ・キット
    029 クリティカル・インシデント(危機的事例)法
    030 クリティーク(批評)
    031 クラウドソーシング
    032 カルチュラル・プローブ(文化観測)
    033 カスタマー・エクスペリエンス調査
    034 データの可触化
    035 データの可視化
    036 デザイン・シャレット
    037 デザイン・エスノグラフィ
    038 デザイン・フィクション
    039 デザイン・ワークショップ
    040 望ましさ(ディザイラビリティ)テスト
    041 ダイアリー・スタディ(日記調査)
    042 ディレクテッド・ストーリーテリング
    043 ドローイング
    044 エリート・メソッド
    045 共感マップ
    046 人間工学的解析
    047 評価的調査
    048 エビデンス・ベースド・デザイン(根拠に基づくデザイン)
    049 エクスペリエンス・プロトタイピング
    050 経験サンプリング(経験抽出)法
    051 実験
    052 探索的調査
    053 アイトラッキング(視線計測)
    054 フレキシブル・モデリング(組み立て式モデリング)
    055 フライ・オン・ザ・ウォール(壁のハエ)観察法
    056 フォーカス・グループ
    057 ギャップ分析
    058 生成的調査
    059 グラフィティ・ウォール(落書き板)
    060 ヒューリスティック評価
    061 ハイライト映像
    062 ホライズン・スキャニング
    063 How Might We
    064 イメージボード
    065 重要度と困難度のマトリクス
    066 インタビュー
    067 KJ法
    068 狩野分析法
    069 重要業績評価指標(KPI)
    070 ラダリング(梯子のぼり)法
    071 文献レビュー
    072 ラブレター&ブレークアップレター法
    073 メンタルモデル・ダイアグラム
    074 メタファー
    075 マインドマップ
    076 観察法(オブザベーション)
    077 並行プロトタイピング
    078 参与観察
    079 参加型アクション・リサーチ(PAR)
    080 参加型デザイン
    081 パーソナル・インベントリ(個人の持ち物目録)
    082 ペルソナ
    083 フォト・スタディ
    084 ピクチャー・カード
    085 プロトタイピング
    086 アンケート調査(質問紙法)
    087 高速反復テスト評価手法(RITE)
    088 モデレート(管理者介在)型遠隔調査
    089 リサーチ・スルー・デザイン(デザイン活動を通じた調査)
    090 ロールプレイング
    ほか

要点で学ぶ、デザインリサーチの手法125(ビー・エヌ・エヌ) の商品スペック

Cコード 3070
出版社名 ビー・エヌ・エヌ
本文検索
紙の本のISBN-13 9784802512350
他のビー・エヌ・エヌの電子書籍を探す
ファイルサイズ 53.2MB
著者名 ブルース ハニントン
郷司陽子
ベラ マーティン
著述名 著者

    ビー・エヌ・エヌ 要点で学ぶ、デザインリサーチの手法125(ビー・エヌ・エヌ) [電子書籍] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!