マンガと図解でよくわかる 老後のお金 本当に必要な金額の答えと今からできる対策(インプレス) [電子書籍]
    • マンガと図解でよくわかる 老後のお金 本当に必要な金額の答えと今からできる対策(インプレス) [電子書籍]

    • ¥1,650330 ゴールドポイント(20%還元)
    • すぐ読めます
100000086601646709

マンガと図解でよくわかる 老後のお金 本当に必要な金額の答えと今からできる対策(インプレス) [電子書籍]

価格:¥1,650(税込)
ゴールドポイント:330 ゴールドポイント(20%還元)(¥330相当)
フォーマット:
専用電子書籍リーダアプリ「Doly」が必要です。無料ダウンロード
出版社:インプレス
公開日: 2022年06月21日
すぐ読めます。
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:電子書籍リーダーアプリ「Doly」専用コンテンツ

カテゴリランキング

こちらの商品は電子書籍版です

マンガと図解でよくわかる 老後のお金 本当に必要な金額の答えと今からできる対策(インプレス) の 商品概要

  • 老後2000万円問題ってほんと?
    漠然と不安を抱えている人に
    入るお金の増やし方、不安の消し方教えます!


    本書は「老後2000万円問題」で漠然とした不安を抱くすべての人々に向け、本当に必要な金額の答えと今からできる対策を丁寧に解説した1冊です。

    老後不安の大きな原因は、「入るお金」と「出るお金」が漠然としているから。双方の金額は、現在の職業や世帯タイプ、さらにライフスタイルによって、それぞれ異なります。今からできる対策を練るにも、老後資金の計画を立てるにも、自分にとって必要な「入るお金」「出るお金」の把握は欠かせません。

    そこで本書では、誰もが簡単にできる「入るお金」の把握の仕方、増やし方を中心に解説。特に、老後の収入の大部分を占める「公的年金」を増やす方法、また自分の頑張り次第で老後資金にできる「私的年金」の作り方をメインに解説します。

    もちろん、「出るお金」についても、基本生活費、ライフイベント費、万一のお金といったタイプ別に詳細に解説。収入と支出のバランスをうまくつかむ方法をくわしく解説します。

    また、「会社員と専業主婦(夫)」「自営業同士の夫婦」といった世帯タイプ別、「20~30代」「50代」のように年代別に考えられる、年金攻略法も紹介しています。

    老後への漠然とした不安を抱えている方は、ぜひお手にとってみてください。

    【コンセプト】
    1 マンガによるストーリーで自分ごと化
    2 各記事見開き&図解のページ構成で理解しやすい
    3 何をしたらよいのか具体的な選択肢がわかる

    【目次】
    第1章「老後のお金」の“もやもや”を解消しよう
    第2章「出るお金」を把握して今から対策しよう
    第3章「入るお金」の代表格・公的年金を攻略しよう
    第4章私的年金や企業年金で「入るお金」を増やそう
    第5章iDeCoで年金額を増やそう
    第6章つみたてNISAで老後の資産運用
    第7章「万一のお金」の仕組みを知っておこう
    第8章こんなことも知りたい!「老後のお金」Q&A
  • 目次

    表紙
    マンガ:プロローグ
    はじめに
    登場人物
    目次
    第1章 「老後のお金」の“もやもや”を解消しよう
    マンガ:老後のお金のもやもや
    Section01 「老後資金2000万円問題」って本当ですか?
    Section02 老後の不安の正体がわかれば解決策も見えてくる!
    Section03 先取り×積み立てパワーで頑張らなくても「貯まる体質」に
    Section04 お金が2倍になる期間がすぐわかる「72の法則」とは?
    Section05 人生の3つの貯め時を逃さずしっかり資産を積み上げよう!
    Section06 ライフスタイル別に「もらえる年金額」を把握しよう
    Section07 [CASE 1]会社員の夫と専業主婦の妻。年金額と今からできる対策
    Section08 [CASE 2]自営業同士の夫婦。年金額と今からできる対策
    Section09 [CASE 3]会社員同士の夫婦。年金額と今からできる対策
    Section10 [CASE 4]独身の会社員。年金額と今からできる対策
    Section11 [CASE 5]独身の派遣社員。年金額と今からできる対策
    Section12 [CASE6]フリーランスの夫とパートの妻。年金額と今からできる対策
    Section13 入るお金・出るお金を把握して年代別に「今できること」を対策しよう
    Section14 20~30代が今できること。キャリアを磨いて年収アップ!
    Section15 40代が今できること。住宅ローンは効率的に返済する
    Section16 50代が今できること。細く長く働けるキャリア計画の準備
    Section17 60代が今できること。基本生活費を見直し、徐々に老後へシフト
    コラム:月々の積立+ボーナス期の積立で1年で100万円を貯めてみよう!
    第2章 「出るお金」を把握して今から対策しよう
    マンガ:出るお金
    Section18 「出るお金」は3つに分けて予算化すると考えやすい
    Section19 老後の「生活費」は現役時代の7割を想定しよう
    Section20 「固定費」の見直しで月数万円の削減も!
    Section21 「変動費」は予算を立ててコントロールするのがポイント
    Section22 「ライフイベント費」を見直す3つの鉄則
    Section23 万一のお金は貯蓄と医療保険を組み合わせる
    コラム お金がなくても大学に行ける可能性も!大学進学を支援する新制度とは?
    第3章 「入るお金」の代表格・公的年金を攻略しよう
    マンガ:公的年金
    Section24 自分はどの加入区分?公的年金の基本を知ろう
    Section25 老齢基礎年金と老齢厚生年金を受給するためのスケジュールを確認
    Section26 現時点の年金受取額は「ねんきん定期便」で確認しよう
    Section27 会社員がするべき3つの手立て年金は今から増やせる!
    Section28 「加給年金」の受給資格を確認し年金額は夫婦で把握しよう
    Section29 65歳以降は年金を受給しつつ働くことも選択肢に!
    Section30 最高75歳まで繰り下げ可能。受取を遅らせるのも1つの手
    Section31 自営業のための制度で老後の資金準備ができる
    コラム:産休後に給与が下がっても一定期間は年金額の影響はない!
    第4章 私的年金や企業年金で「入るお金」を増やそう
    マンガ:私的年金
    Section32 3階部分の「私的年金」は自分で作ろう!
    Section33 公的年金に何を上乗せできる?老後資金を増やす7つの方法
    Section34 厚生年金に上乗せされる「企業年金」って何?
    Section35 「定期預金」や「個人向け国債」で長期的に、着実に増やす
    Section36 「個人年金保険」は返戻率105%以上を目安に選ぶ
    Section37 投資で資産を増やすことも大切「一括買い」をしなければ大丈夫
    Section38 iDeCo&つみたてNISAで積立投資をスタートしてみよう
    Section39 プロに運用を任せられて安心 はじめは「投資信託」の利用が鉄板!
    Section40 枠を超えたら特定口座で。投資を始めるには口座開設が必要
    Section41 どんな投資信託を使うといい?選ぶ基準はどうする?
    Section42 身近なものがもらえる「株式優待」をチェックしよう
    Section43 世界的に有名な銘柄がズラリ 夢がある「米国株」投資
    Section44 誰もが「大家さん」に憧れるけど不動産投資は慎重に
    Section45 現役のうちに副業テクニックを身につけよう
    Section46 親からの相続があるなら法定相続分を把握しておく
    コラム:一時金で受け取れば退職所得控除適用に
    第5章 iDeCoで年金額を増やそう
    マンガ:iDeCo
    Section47 足りない分はiDeCoを活用してもらえる年金を増やそう
    Section48 iDeCoで毎月の手取り額も増えるってホント?
    Section49 まずはiDeCoの基本的な知識と仕組みを知ろう
    Section50 企業年金のない会社員なら最大月に2万3000円まで
    Section51 iDeCoの口座開設をする金融機関選びは慎重に
    Section52 スムーズに手続きを進めるために口座開設の流れをチェック
    Section53 iDeCoの運用タイプは大きく分けて2種類
    Section54 iDeCoの定期預金で運用すると25年で約830万円に!
    Section55 iDeCoの投資信託で運用すると25年で約360万円に!
    Section56 転職するならiDeCoはどうするの?
    Section57 一時金か年金か? どっちがいい?iDeCoの受け取り方は3種類
    コラム:安定性の高い運用を求めるならお得な保険に加入するのもアリ
    第6章 つみたてNISAで老後の資産運用
    マンガ:つみたてNISA
    Section58 20歳以上なら始められるつみたてNISAの5つの特徴
    Section59 下げ局面も上げ局面も気にしない20年間続けるか、一部解約もOK
    Section60 つみたてNISA専用口座はどこの金融機関で開く?
    Section61 つみたてNISAの投資対象は国が厳選した商品なので安心!
    Section62 つみたてNISAの弱点を補うバランス型をおすすめする理由
    Section63 iDeCoとつみたてNISAの組み合わせ術とは?
    マンガ:もう1つのNISA「一般NISA」も知っておこう
    第7章 「万一のお金」の仕組みを知っておこう
    マンガ:万一のお金
    Section64 老後2000万問題とは別に介護費用500万円は取っておく
    Section65 自分の親の介護に直面 まずは「キーパーソン」で経験を積む
    Section66 使える制度を知っておく 介護費用は基本1割負担
    Section67 ありがたい保険制度を確認 「高額療養費制度」を活用しよう
    Section68 民間の介護保険への加入も検討してみるのもアリ
    Section69 自宅という不動産があれば家を担保にお金を確保する手段も
    Section70 リスク性資産から取り崩してお金も上手に使い切ろう
    コラム:要介護になっても一生払う「介護保険料」の仕組みとは?
    第8章 こんなことも知りたい!「老後のお金」Q&A
    マンガ:まだ、もやもや……
    “もやもや”相談01 施設に入るとお金はどれくらい必要ですか?
    “もやもや”相談02 おひとりさまが活用すべき制度やサービスは?
    “もやもや”相談03 60歳以降、今の会社で働きたくないのですが……
    “もやもや”相談04 つみたてNISAは老後に始めてもいいですか?
    “もやもや”相談05 老後は地方に移住すれば、生活費も抑えることができますか?
    “もやもや”相談06 終の棲家についてどう考えておけばいいですか?
    “もやもや”相談07 できるだけ会社員として長く働くのに有利な資格はありますか?
    “もやもや”相談08 独身です。高齢になったときの1人暮らしが心配です……
    マンガ:エピローグ
    おわりに
    著者プロフィール&スタッフリスト
    索引
    奥付

マンガと図解でよくわかる 老後のお金 本当に必要な金額の答えと今からできる対策(インプレス) の商品スペック

発行年月日 2022/06/21
Cコード 0033
出版社名 インプレス
本文検索
他のインプレスの電子書籍を探す
紙の本のISBN-13 9784295014225
ファイルサイズ 253.5MB
著者名 酒井 富士子
著述名 著者

    インプレス マンガと図解でよくわかる 老後のお金 本当に必要な金額の答えと今からできる対策(インプレス) [電子書籍] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!