法的判断とは何か 民法の基礎理論(講談社) [電子書籍]
    • 法的判断とは何か 民法の基礎理論(講談社) [電子書籍]

    • ¥7,0951,419 ゴールドポイント(20%還元)
    • すぐ読めます
100000086601661043

法的判断とは何か 民法の基礎理論(講談社) [電子書籍]

原島重義(著者)
価格:¥7,095(税込)
ゴールドポイント:1,419 ゴールドポイント(20%還元)(¥1,419相当)
出版社:講談社
公開日: 2022年07月15日
すぐ読めます。
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:電子書籍リーダーアプリ「Doly」専用コンテンツ
こちらの商品は電子書籍版です

法的判断とは何か 民法の基礎理論(講談社) [電子書籍] の 商品概要

  • 【内容紹介・目次・著者略歴】
    サヴィニーは法的判断をどう考えたか。カントの「判断力批判」を起点に、サヴィニーの「現代ローマ法体系」、ヘーゲルの「大論理学」を考察。サヴィニーの法的判断論を理解するために、カントを介してヘーゲルを参照する試み。
    【目次より】
    はしがき
    凡例
    序章 歴史の解放
    第二章 法的判断の日常的体験から
    第三章 わが国の法状態 最高裁判例を素材に
    第四章 戦後の法学方法論
    第五章 「法における擬制」と「反省的判断力」
    第六章 美学的判断力から目的論的判断力へ
    第七章 感性・悟性・判断力から「知性的直観」
    第八章 理論と実務をつなぐ実践的作業
    第九章 実用法「学」における「認識」と「判断」
    第十章 サヴィニーの法的判断論
    終章 視座の据え直し
    引用文献

    原島 重義
    1925年生まれ。法学者。九州大学名誉教授。九州大学法学部卒業。専門は、民事法学。
    著書に、『法的判断とは何か 民法の基礎理論』』『民法学における思想の問題』『市民法の理論』などがある。
  • 目次

    はしがき
    凡例
    序章 歴史の解放
    第二章 法的判断の日常的体験から
    第三章 わが国の法状態 最高裁判例を素材に
    第四章 戦後の法学方法論
    第五章 「法における擬制」と「反省的判断力」
    第六章 美学的判断力から目的論的判断力へ
    第七章 感性・悟性・判断力から「知性的直観」
    第八章 理論と実務をつなぐ実践的作業
    第九章 実用法「学」における「認識」と「判断」
    第十章 サヴィニーの法的判断論
    終章 視座の据え直し
    引用文献

法的判断とは何か 民法の基礎理論(講談社) [電子書籍] の商品スペック

出版社名 講談社
本文検索 不可
紙の本のISBN-13 9784065241479
他の講談社の電子書籍を探す
ファイルサイズ 157.4MB
著者名 原島重義
著述名 著者

    講談社 法的判断とは何か 民法の基礎理論(講談社) [電子書籍] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!