戦後アジア秩序の模索と日本(講談社) [電子書籍]
    • 戦後アジア秩序の模索と日本(講談社) [電子書籍]

    • ¥3,3551,007 ゴールドポイント(30%還元)
    • すぐ読めます
100000086601661092

戦後アジア秩序の模索と日本(講談社) [電子書籍]

宮城大蔵(著者)
価格:¥3,355(税込)
ゴールドポイント:1,007 ゴールドポイント(30%還元)(¥1,007相当)
出版社:講談社
公開日: 2022年07月15日
すぐ読めます。
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:電子書籍リーダーアプリ「Doly」専用コンテンツ
こちらの商品は電子書籍版です

戦後アジア秩序の模索と日本(講談社) [電子書籍] の 商品概要

  • 【内容紹介・目次・著者略歴】
    戦後アジアにおいて日本とは何であったのか?―アジアへの関与が「経済進出」として語られることの多いなか、冷戦や革命、脱植民地化といった国際政治の潮流に占める日本の位置づけを探る本書は、1950年代から60年代中盤のインドネシアをめぐる攻防にその答えの鍵を見出す。巨大な国家規模と豊富な資源に加え、地政学的観点からも海域アジアの「要」であるインドネシア。そのインドネシアが、急進的ナショナリズムを掲げたスカルノ時代からスハルト体制下の開発の時代へと大きく転換した軌跡は、戦後アジアの政治潮流と国家建設模索のひとつの典型であった。ベトナム戦争へと収斂していくアメリカの冷戦政策、東南アジアにおけるイギリス帝国の解体、中国の急進化、そしてナショナリズムや革命から開発の時代へというアジアを覆った巨大な変容のなかで、日本は何を目指し、どのように振舞ったのか、各国の思惑と駆け引きが渦巻く多国間関係史を立体的に描き出す。海によって分断されているように見えて、実は何よりも海でつながれた「海のアジア」。本書は、従来の東アジア国際政治史では解明されることのなかった、いわば「海のアジア」の戦後史なのである。
    【目次】
    序──戦後アジアにおける日本とは何だったのか
    第一章 インドネシア賠償をめぐる国際政治
    一 「アジア復帰」の模索 二 インドネシア賠償交渉経緯 三 インドネシア内戦とアメリカの介 
    四 賠償交渉の妥結──両国の思惑 五 米英の対応 六 欧米とアジアの間で
    第二章 マレーシア紛争仲介工作(一)──日本の関与の端緒
    一 アジア関与の深化 二 マレーシア紛争 三 インドネシアの国内事情 四 紛争の本格化 五 池田首相の和平工作 六 和平工作の行方
    第三章 マレーシア紛争仲介工作(二)──アメリカとの連携
    一 ロバート・ケネディの仲介工作 二 イギリスのいらだち 三 日米の説得 四 ベトナム情勢とアメリカの強硬化
    第四章 マレーシア紛争仲介工作(三)──中国との「綱引き」
    一 インドネシアの国連脱退 二 川島正次郎の仲介工作 三 中国との「綱引き」 四 シンガポールの分離独立とイギリスの方向転換
    第五章 九・三〇事件とスカルノ体制の崩壊
    一 九・三〇事件 二重のクーデター 二 日本の対応 三 スカルノか、スハルトか 四 米英の対応 五 大量殺戮の進行
    第六章 開発体制の構築と日本
    一 積極的関与の検討 二 経済危機の到来と権力闘争の決着 三 イギリス主導策の模索とマレーシア紛争の終結 四 インドネシア債権国会議と開発体制の構築
    終章 戦後アジアの変容と日本──冷戦・革命・脱植民地化・開発

    あとがき

    宮城 大蔵
    1968年生まれ。政治学者。上智大学総合グローバル学部教授。1立教大学法学部卒業、一橋大学大学院法学研究科公法・国際関係専攻修士課程修了、同大学院法学研究科国際関係専攻博士後期課程修了。一橋大学博士(法学)。専門は、アジア国際政治史。
    著書に、『バンドン会議と日本のアジア復帰』『戦後アジア秩序の模索と日本』『「海洋国家」日本の戦後史』『現代日本外交史』『橋本龍太郎外交回顧録』(五百旗頭真共編)『戦後アジアの形成と日本 歴史のなかの日本政治5』(北岡伸一監修。編著)戦後日本のアジア外交』(編著)『普天間・辺野古歪められた二〇年』(渡辺豪共著)などがある。
  • 目次

    序──戦後アジアにおける日本とは何だったのか
    目次
    第一章 インドネシア賠償をめぐる国際政治
    一 「アジア復帰」の模索
    二 インドネシア賠償交渉経緯
    三 インドネシア内戦とアメリカの介入
    四 賠償交渉の妥結──両国の思惑
    五 米英の対応
    六 欧米とアジアの間で
    第二章 マレーシア紛争仲介工作(一)──日本の関与の端緒
    一 アジア関与の深化
    二 マレーシア紛争
    三 インドネシアの国内事情
    四 紛争の本格化
    五 池田首相の和平工作
    六 和平工作の行方
    第三章 マレーシア紛争仲介工作(二)──アメリカとの連携
    一 ロバート・ケネディの仲介工作
    二 イギリスのいらだち
    三 日米の説得
    四 ベトナム情勢とアメリカの強硬化
    第四章 マレーシア紛争仲介工作(三)──中国との「綱引き」
    一 インドネシアの国連脱退
    二 川島正次郎の仲介工作
    三 中国との「綱引き」
    四 シンガポールの分離独立とイギリスの方向転換
    第五章 九・三〇事件とスカルノ体制の崩壊
    一 九・三〇事件 二重のクーデター
    二 日本の対応
    三 スカルノか、スハルトか
    四 米英の対応
    五 大量殺戮の進行
    第六章 開発体制の構築と日本
    一 積極的関与の検討
    二 経済危機の到来と権力闘争の決着
    三 イギリス主導策の模索とマレーシア紛争の終結
    四 インドネシア債権国会議と開発体制の構築
    終章 戦後アジアの変容と日本──冷戦・革命・脱植民地化・開発

    あとがき

戦後アジア秩序の模索と日本(講談社) [電子書籍] の商品スペック

出版社名 講談社
本文検索 不可
紙の本のISBN-13 9784065271957
他の講談社の電子書籍を探す
ファイルサイズ 144.1MB
著者名 宮城大蔵
著述名 著者

    講談社 戦後アジア秩序の模索と日本(講談社) [電子書籍] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!