昭和史講義【戦後文化篇】(下)(筑摩書房) [電子書籍]
    • 昭和史講義【戦後文化篇】(下)(筑摩書房) [電子書籍]

    • ¥990198 ゴールドポイント(20%還元)
    • すぐ読めます
100000086601664666

昭和史講義【戦後文化篇】(下)(筑摩書房) [電子書籍]

筒井清忠(著者)
価格:¥990(税込)
ゴールドポイント:198 ゴールドポイント(20%還元)(¥198相当)
フォーマット:
専用電子書籍リーダアプリ「Doly」が必要です。無料ダウンロード
出版社:筑摩書房
公開日: 2022年07月15日
すぐ読めます。
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:電子書籍リーダーアプリ「Doly」専用コンテンツ

カテゴリランキング

こちらの商品は電子書籍版です

昭和史講義【戦後文化篇】(下)(筑摩書房) [電子書籍] の 商品概要

  • 戦後の昭和は、世界的にも評価され黄金期を迎えた日本映画界を中心に、映像による多彩な大衆文化・サブカルチャーが花開いた時代だった。『昭和史講義』シリーズの最終配本となるこの戦後文化篇の下巻では、さまざまなジャンルの映画作品とそれをつくった監督たち、テレビドラマからアニメ、雑誌に至るまで、百花繚乱のメディア文化を、19の論点から第一線の研究者がわかりやすく解説する。『昭和史講義』シリーズを締めくくる完結篇にして、昭和文化史研究の総決算となる一冊。
  • 目次

    はじめに……筒井清忠/戦後文化における映画の重要性/松竹・東宝・新東宝/大映・日活・東映/多様な大衆文化の展開/第1講 戦後の木下惠介と戦争……花田史彦/野原しんのすけと木下惠介/兵士・木下惠介/戦後のなかの戦争(1)──『二十四の瞳』/戦後のなかの戦争(2)──『今日もまたかくてありなん』/中国と長崎/悔恨共同体を賦活する/第2講 『君の名は』と松竹メロドラマ……北浦寛之/『君の名は』ブーム/ラジオドラマの映画化/松竹とメロドラマ/女性向けの宣伝/『君の名は』のメディア展開/テレビ放映/『君の名は』以後の松竹メロドラマ/第3講 成瀬巳喜男──映画の面影……川本三郎/「小市民映画」という新たな息吹/遅れた監督昇進/P.C.L.への移籍と庶民への着目/戦意昂揚から離れて/戦後の映画界の試行錯誤の中で/女性映画と「普通」の女優の誕生/玄人の女性の生活を描く/戦争未亡人へのまなざし/林芙美子への共感/第4講 ゴジラ映画……谷川建司/核実験が産み落としたもの/ゴジラの皮膚の質感/放射能による生態系への影響の恐怖/メッセージ性を失ったゴジラ/輸出向けコンテンツとしての怪獣もの/第5講 サラリーマンと若大将──東宝シリーズ映画……西村大志/直木賞映画?/社長シリーズと若大将シリーズ/プロデューサー藤本真澄、松竹作品を明るく焼き直す/マンネリの効用/繰り返しと伝統芸能/東宝シリーズ映画の終焉/第6講 新東宝の大衆性・右翼性・未来性……片山杜秀/山口二矢と「セヴンティーン」/「エログロ三本立週間」/新東宝の最初の八年/大蔵イズム/『明治天皇と日露大戦争』/政治少年は死すとも新東宝は死なず/第7講 『叛乱』──日本における政治歴史映画の特質……筒井清忠/小説の映画化に向けて/青年将校の思想を肯定/空前の大作として大ヒット/俳優陣と映画のポイント/史実としての安藤の苦悩/史実との違いと処刑シーン/第8講 三隅研次と大映時代劇……吉田広明/三隅研次の位置/大映という映画会社とスタジオシステム/海外での評価/二人のケンジ/三隅の映画作法/プログラム・ピクチャーを見る意味/第9講 日活青春映画──「御三家」と吉永小百合……藤井淑禎/日活青春映画の出発/映画の危機/歌謡映画の季節/歌謡映画と過渡的時代/歌謡映画のテーマ/国民的女優・吉永小百合/歌謡映画からテレビドラマへ/第10講 東映時代劇……筒井清忠/内田吐夢監督の『大菩薩峠』三部作/仏教的因果応報観/伊藤大輔の“襖による出消技法”/マキノ雅弘と田坂具隆/その他の監督たち/『椿三十郎』と残酷時代劇/東映時代劇映画の特徴/ほか

昭和史講義【戦後文化篇】(下)(筑摩書房) [電子書籍] の商品スペック

シリーズ名 昭和史講義
書店分類コード Q130
Cコード 0221
出版社名 筑摩書房
本文検索
他の筑摩書房の電子書籍を探す
紙の本のISBN-13 9784480074973
ファイルサイズ 11.2MB
著者名 筒井清忠
著述名 著者

    筑摩書房 昭和史講義【戦後文化篇】(下)(筑摩書房) [電子書籍] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!