情報処理 2022年8月号(情報処理学会) [電子書籍]
    • 情報処理 2022年8月号(情報処理学会) [電子書籍]

    • ¥1,760352 ゴールドポイント(20%還元)
    • すぐ読めます
100000086601666616

情報処理 2022年8月号(情報処理学会) [電子書籍]

価格:¥1,760(税込)
ゴールドポイント:352 ゴールドポイント(20%還元)(¥352相当)
出版社:情報処理学会
公開日: 2022年07月15日
すぐ読めます。
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:電子書籍リーダーアプリ「Doly」専用コンテンツ
こちらの商品は電子書籍版です

情報処理 2022年8月号(情報処理学会) [電子書籍] の 商品概要

  • 60年の歴史を持つ情報処理学会の学会誌「情報処理」です。ITに関する最新技術や情報教育など幅広い話題を専門家による質の高い記事でご紹介します。





    《情報処理 Vol.63 No.8目次》
    《巻頭コラム》パフォーマーの価値をテクノロジーで向上させる(藤本 実)
    《特集》AI判断の根拠を説明するXAIを使いこなす:0.編集にあたって(袖美樹子・佐々木貴之)
    《特集》1.説明可能AI(XAI)とは?~深層学習の説明性向上とXAIの今後の展望~(長尾智晴)
    《特集》2.産業利用における説明可能AIの使いどころ(坂元哲平・安部裕之)
    《特集》3.制御の根拠を明示できるXAI取り組み─DX×UIによるAI説明性向上技術─(毬山利貞・横須賀佑介・穂苅寛光)
    《特集》4.Shapelets学習によるインフラ・製造分野向け時系列波形の異常診断技術 ─異常の検知や診断に有効な波形パターンを発見するAI─(山口晃広)
    《特集》5.説明可能なAIを身近にするためのディープラーニングツール(鈴木健二)
    《特集》6.信頼できるAIの実現に向けて─XAIによる根拠の納得感向上のアプローチ─(恵木正史・間瀬正啓・濱本真生)
    《デジタルプラクティスコーナー》デジタル化競争を勝ち抜くための標準戦略:0.編集にあたって(河合和哉・吉野松樹)
    《デジタルプラクティスコーナー》新しい生活様式を見据えたインターネットと運用技術:0.編集にあたって(中村 豊・池部 実)
    《教育コーナー:ぺた語義》教科「情報」の魅力を引き出す探究的な学びの推進を(田﨑丈晴)
    《教育コーナー:ぺた語義》中高生情報学研究コンテストの意義と第4回の審査の様子(中野由章)
    《教育コーナー:ぺた語義》第4回中高生情報学研究コンテストの作品紹介(稲垣知宏)
    《解説》情報科学の達人:情報学のトップ才能からエリートへ─才能の発掘,接続,達人の養成─(河原林健一)
    《連載:情報の授業をしよう! 》離島生徒の課題を解決する授業の工夫─科目「プログラミング技術」の遠隔授業を通して─(松島 進)
    《連載》集まれ!ジュニア会員!!
    《連載》先生,質問です!
    《連載:IT紀行》分身ロボットカフェで出会ったOriHimeは,普段使いのアバターだった(山本ゆうか)
    《連載:ビブリオ・トーク─書評─》しっかり学ぶ数理最適化 モデルからアルゴリズムまで(石井一夫)
    《連載:5分で分かる!? 有名論文ナナメ読み》Karras et al. : Alias-Free Generative Adversarial Networks(Yingtao Tian)
    《会議レポート》HPC Asia 2022 開催報告(中島研吾)
    《報告》2021年度論文賞の受賞論文紹介:選定にあたって(岸野泰恵)
    《報告》2021年度論文賞の受賞論文紹介:センサやスマホの変な使い道(梶 克彦)
    《報告》2021年度論文賞の受賞論文紹介:耳を自在に操作する「聴力自在化」(渡邉拓貴・寺田 努)
    《報告》2021年度論文賞の受賞論文紹介:「顔数計」どれくらい人とかかわったのかを計量する(奥野 茜・角 康之)
    《報告》2021年度論文賞の受賞論文紹介:泣きっ面に蜂のサイバー脅威からWebユーザを守る(小出 駿)
    《報告》2021年度業績賞紹介:選奨にあたって(上田修功)
    《報告》2021年度業績賞紹介:現場で信頼できるグラフデータAIの実現に向けて(丸橋弘治・Au Wing Yee・松尾 達・Tolmachev Arseny・西野琢也)
    《報告》2021年度業績賞紹介:パスワードを使わない安全で便利な認証を目指して(五味秀仁・大神 渉・山口修司・伊藤雄哉・吉岡知彦)
    《報告》2021年度業績賞紹介:日本最大の人流データの誕生(今井龍一・池田大造・重高浩一・新階寛恭・関谷浩孝)
    《報告》2021年度マイクロソフト情報学研究賞紹介:選定にあたって(萩谷昌己)
    《報告》2021年度マイクロソフト情報学研究賞紹介:変動するソフトウェア開発エコシステムの実証研究(畑 秀明)
    《報告》2021年度マイクロソフト情報学研究賞紹介:融合することの難しさ,楽しさ(矢谷浩司)
    《報告》2021年度情報処理技術研究開発賞紹介:選定にあたって(萩谷昌己)
    《報告》2021年度情報処理技術研究開発賞紹介:アンサンブルのように研究する(前澤 陽)
    《連載:教科「情報」の入学試験問題って?》「情報システム」分野の問題 (大場みち子)
    《その他》会員の広場,有料会告等
    《デジタルプラクティスコーナー》1.[招待論文]日本発のITサービスを支えるIT基盤のエネルギー効率指標の国際標準化(五十嵐和人・大田原実・原 聖宣・吉野松樹)
    《デジタルプラクティスコーナー》2.[招待論文]SQLおよびSQL/MMにおける日本からのいくつかの提案とその顛末(小寺 孝・鈴木健司・梶野智行・土田正士・山平耕作・芝野耕司)
    《デジタルプラクティスコーナー》3.[招待論文]Web標準の産業応用─日常生活を支えるW3C のWeb 技術国際標準化─(芦村和幸)
    《デジタルプラクティスコーナー》4.[招待論文]総合信頼性ライフサイクルモデルOSD-LCMの概要─マルチステークホルダ下での説明責任達成に向けて─(木下佳樹・武山 誠・森田 直)
    《デジタルプラクティスコーナー》5.[招待論文]QRコードの事業戦略と標準化(柴田 彰)
    《デジタルプラクティスコーナー》6.「デジタル化競争を勝ち抜くための標準戦略」インタビュー(インタビュイー:河合和哉 インタビュアー:吉野松樹)
    《デジタルプラクティスコーナー》グロッサリ
    《デジタルプラクティスコーナー》[FUJITSUファミリ会]会社統合後のITサーベイ(持ち物検査)によるグローバルITガバナンス強化に関する考察 (笹原愼一)
    《デジタルプラクティスコーナー》[NEC NUA]クラウド活用を見据えた次期ITインフラ構想実現への取り組み─データセンタ老朽化に伴うインフラ刷新─(橋本尚明・糸川洋平)
    《デジタルプラクティスコーナー》[BIPROGY研究会]保険設計書等の募集資料の電子的送付について~ITで届けるお客さまへの想い~(木部 修)

情報処理 2022年8月号(情報処理学会) [電子書籍] の商品スペック

出版社名 情報処理学会
本文検索 不可
他の情報処理学会の電子書籍を探す
ファイルサイズ 175.7MB

    情報処理学会 情報処理 2022年8月号(情報処理学会) [電子書籍] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!