いちからわかる! 定年前後のお金と手続き 得する働き方・暮らし方ガイド 2022-2023年最新版(インプレス) [電子書籍]
    • いちからわかる! 定年前後のお金と手続き 得する働き方・暮らし方ガイド 2022-2023年最新版(インプレス) [電子...

    • ¥1,100330 ゴールドポイント(30%還元)
    • すぐ読めます
100000086601687450

いちからわかる! 定年前後のお金と手続き 得する働き方・暮らし方ガイド 2022-2023年最新版(インプレス) [電子書籍]

福地健(著者)
価格:¥1,100(税込)
ゴールドポイント:330 ゴールドポイント(30%還元)(¥330相当)
フォーマット:
専用電子書籍リーダアプリ「Doly」が必要です。無料ダウンロード
出版社:インプレス
公開日: 2022年08月03日
すぐ読めます。
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:電子書籍リーダーアプリ「Doly」専用コンテンツ

カテゴリランキング

こちらの商品は電子書籍版です

いちからわかる! 定年前後のお金と手続き 得する働き方・暮らし方ガイド 2022-2023年最新版(インプレス) の 商品概要

  • 世の中の多くの人が60歳で定年退職を迎えます。
    ひと昔前であれば、定年後は"悠悠自適"というイメージがありました。

    しかし、1961年4月2日生まれ以降の男性、
    および1966年4月2日生まれ以降の女性は、
    公的年金の支給開始年齢が原則65歳になります。

    年金受給までは程遠く、7割以上の人が定年後も継続して働くというのが今の現状です。
    さらに2022年は年金改正の年で、老後資金の準備はより複雑に。
    年金受給65歳の「新世代」はこれまでの定年後生活の常識が変わり、
    65歳までどう働くか、定年後のお金をどうするか、など初めて直面する悩みは非常に多いのです。

    一方で定年前後には、退職に際して社会保険や税金など、さまざまな手続きが必要になります。
    会社勤めをしている間は会社がすべての手続きをしてくれましたが、
    退職すると基本的には自分で手続きをしなければなりません。

    定年退職直前になってから慌てないよう、
    手続きの内容やスケジュール、留意点を押さえておくことが大事です。
    この際注意が必要なのは定年後の働き方によって、必要な手続きが違ってくること。

    そこで本誌では定年退職後の働き方を
    ・リタイアしてアルバイト生活
    ・雇用継続(同じ会社で再雇用)
    ・再就職(別の会社へ就職)
    の3パターンに分けて必要な手続きを紹介していきます。

    「退職金の受け取り方」「年金の受け取り方」「健康保険の選び方」など、
    定年後に誰もが直面する手続きの方法も制度別にバッチリ解説!
    さらに落とし穴が多い「扶養の妻」が直面する段取りも掲載。

    今の「年金新世代」が抱える悩みに即した内容で、
    定年前後のライフプランとやるべき最新制度や手続きを
    わかりやすく解説した「定年前後の手続き」本の決定版です!
  • 目次

    表紙
    Contents
    年金のルールも「人生100年時代」に対応 「年金改正」で長く働くほど有利に!!
    知っているだけで得をする! 働き方別 定年前後の制度&手続き
    働き方① 60歳で完全リタイア・自営業・アルバイト生活に入る
    働き方② 定年後も継続雇用で働く
    働き方③ 定年退職後に再就職する
    老後ビンボーにならない 定年後 ライフプランの最適解は?
    定年前後の手続き 「やっちまった!」失敗談
    PART1 定年後のお金プラン
    定年後に「入るお金」と「出るお金」をまず知ろう
    「ねんきん定期便」で定年後に入るお金を確認
    年間収支を書き出し定年後の生活費を把握
    「資産」と「負債」のバランスを洗い出そう
    キャッシュフロー表で定年後の不安を解消!
    【定年前後ワンポイントCHECK】より簡単に将来の年金額がわかる!公的年金シミュレーターを使ってみよう
    PART2 定年後の働き方と手続き
    定年退職までにやるべき会社の手続き
    「高年齢雇用継続給付」で賃金の補填ができる
    給付額を事前に計算して60歳以降の賃金調整も◎
    再就職までの生活費は「失業給付」でカバーする
    離職票はハローワークへすぐに提出するのがお得!
    知らないと損する失業給付〝3つの落とし穴〞
    無料の訓練校を受講してセカンドキャリアを目指す
    もっと知りたい! 定年前後の素朴な疑問
    【定年前後ワンポイントCHECK】失業給付受給中に早く就職が決まったときの2つの選択肢
    PART3 退職金の受け取り方
    退職金の受取方法は3つ!それぞれのメリットを確認
    退職金は「一時金」が節税効果も高く断然お得!
    退職金の「年金」受取りは65歳以降の税負担が増加
    退職金とiDeCoの受取方法で課税額を減らす
    もっと知りたい! 定年前後の素朴な疑問
    【定年前後ワンポイントCHECK】ピーク時から約900万円減!退職金は年々減り続けている
    PART4 年金の受け取り方
    国民年金・厚生年金など年金の仕組みを知ろう!
    60歳以降も働いたとき増える年金額を計算する
    年下の配偶者がいると「加給年金」が支給される
    75歳まで受給繰下げで年金額は184%増額!
    年金増額の裏に隠された「繰下げ」のデメリット
    年金受給を開始するには「年金請求書」を提出する
    もっと知りたい! 定年前後の素朴な疑問
    【定年前後ワンポイントCHECK】特別支給の老齢厚生年金の仕組みを知ろう!
    定年後の知っておくべき手続き【税金】税金の支払いは定年後も続くことを知っておこう
    PART5 健康保険の選び方
    定年後は働き方によって加入する健康保険が変わる
    定年後の病気・ケガに備え医療費の自己負担を確認
    1年目「任意継続」2年目「国民健康保険」が正解!
    介護保険料は65歳から年金からの天引きになる
    もっと知りたい! 定年前後の素朴な疑問
    【定年前後ワンポイントCHECK】定年後に給与が下がったら社会保険料の負担を軽減できる
    PART6 扶養の妻の段取り
    夫の定年後に扶養の妻は4パターンの手続きを行う
    年下妻・年上妻の保険料支払いの落とし穴
    60歳前後の女性は年金未加入に要注意!
    もっと知りたい! 定年前後の素朴な疑問
    定年と同時期に発生する手続き①介護 子どもの役割は「キーパーソン」を務めること
    定年と同時期に発生する手続き②相続 財産ゼロで親が亡くなっても相続手続きは必須
    奥付

いちからわかる! 定年前後のお金と手続き 得する働き方・暮らし方ガイド 2022-2023年最新版(インプレス) の商品スペック

発行年月日 2022/08/03
Cコード 9476
出版社名 インプレス
本文検索
他のインプレスの電子書籍を探す
紙の本のISBN-13 9784295015017
ファイルサイズ 145.0MB
著者名 福地健
著述名 著者

    インプレス いちからわかる! 定年前後のお金と手続き 得する働き方・暮らし方ガイド 2022-2023年最新版(インプレス) [電子書籍] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!