WEDGE(ウェッジ) 2022年9月号(ウェッジ) [電子書籍]
    • WEDGE(ウェッジ) 2022年9月号(ウェッジ) [電子書籍]

    • ¥550110 ゴールドポイント(20%還元)
    • すぐ読めます
100000086601708993

WEDGE(ウェッジ) 2022年9月号(ウェッジ) [電子書籍]

価格:¥550(税込)
ゴールドポイント:110 ゴールドポイント(20%還元)(¥110相当)
フォーマット:
専用電子書籍リーダアプリ「Doly」が必要です。無料ダウンロード
出版社:ウェッジ
公開日: 2022年08月20日
すぐ読めます。
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:電子書籍リーダーアプリ「Doly」専用コンテンツ

カテゴリランキング

こちらの商品は電子書籍版です

WEDGE(ウェッジ) 2022年9月号(ウェッジ) の 商品概要

  • WEDGE_SPECIAL_REPORT
    漂流する行政デジタル化 こうすれば変えられる

    =============================================
    コロナ禍を契機に社会のデジタルシフトが加速した。
    だが今や、その流れに取り残されつつあるのが行政だ。
    国の政策、デジタル庁、そして自治体のDXはどこに向かうべきか。
    デジタルが変える地域の未来。その具体的な“絵”を見せることが第一歩だ。
    =============================================


    文・江﨑 浩、関口和一、綱川明美、安岡美佳、酒井真弓、高口康太、庄司昌彦、廣川聡美
    編集部


    Part 1
    都市経営の「総合格闘技」 スマートシティにみる行政の宿痾
    編集部

    Interview 1
    水面下で奔走するデジタル庁 知られざる司令塔の役割とは
    江﨑 浩(デジタル庁 Chief Architect/東京大学大学院情報理工学系研究科 教授)

    COLUMN 1
    遅れた日本のデジタル改革 彷徨い続けたその歩み
    編集部

    Part 2
    機運高まるデジタル改革“看板の付け替え”を繰り返すな
    関口和一(MM総研 代表取締役所長)

    Interview 2
    まちの魅力をさらに高める AIチャットの意外な活用法
    綱川明美(ビースポーク創業者・代表取締役社長)

    COLUMN 2
    20年かけて電子政府に デンマークから学べること
    安岡美佳(デンマーク・ロスキレ大学 准教授)

    Part 3
    行政手続きはなぜ“紙”なのか 自治体DXの最前線
    編集部

    Part 4-1
    自宅と生活圏をつなぐ 自動運転が生む“地域の足”
    編集部

    Part 4-2
    人の感覚をデータが裏付け AIで変わる水道老朽化対策
    編集部

    Part 4-3
    コロナ禍で命を守ったDX 現場で生きた教訓とは
    酒井真弓(ノンフィクションライター)

    Part 4-4
    「まちのコイン」が育む地域交流の新たなカタチ
    編集部

    COLUMN 3
    「切り捨て」も厭わない IT国家・中国の舞台裏
    高口康太(ジャーナリスト)

    Part 5
    デジタルが導く行政“新常態” 住民と職員双方の理想追求を
    庄司昌彦(武蔵大学社会学部メディア社会学科 教授)×
    廣川聡美(HIRO研究所代表/元横須賀市副市長)×
    酒井真弓(ノンフィクションライター)



    ■WEDGE_SPECIAL_OPINION
    「節目」を迎える2022年の中国 日本の対中戦略、再考を

    Part 1:香港の表層に惑わされず「中国」化した現実を直視せよ
    久末亮一(日本貿易振興機構〈JETRO〉アジア経済研究所 副主任研究員)
    Part 2:現代版“赤化”目論む「モンスター」 日本は中国にこう向き合え
    城山英巳(北海道大学大学院メディア・コミュニケーション研究院 教授)


    ■WEDGE_OPINION 1
    SPECIAL INTERVIEW
    安倍元首相銃撃事件の衝撃 揺らぐ社会を救う「言葉」の力
    先﨑彰容(日本大学危機管理学部 教授)

    ■WEDGE_OPINION 2
    大国間に広がる不信 今こそ日本独自の役割果たせ
    佐橋 亮(東京大学東洋文化研究所 准教授)

    ■WEDGE_OPINION 3
    国際連盟の教訓踏まえた国連「機能不全論」の誤解を解く
    高橋力也(横浜市立大学国際教養学部 准教授)

    ■WEDGE_REPORT 1
    曖昧すぎる日本のかかりつけ医 実現に必要な「公」の視点
    浅川澄一(福祉ジャーナリスト)

    ■WEDGE_REPORT 2
    守備範囲を飛び越え、生き残りを図る地域金融の未来
    中西 享(ジャーナリスト)

    ■INTERVIEW
    存在意義を見出せない銀行は淘汰される
    野崎浩成(東洋大学国際学部 教授)



    MANGAの道は世界に通ず by 保手濱彰人
    苦味は優しく、包み込む! これぞ日本ならではの創作術

    新しい原点回帰 by 磯山友幸
    「誠実であること」が原点 東京で唯一のタオル製造会社

    インテリジェンス・マインド by 小谷 賢
    古代ギリシャにみるインテリジェンスの礎

    社会の「困った」に寄り添う行動経済学〈実践編〉 by 佐々木周作
    健康寿命を延ばすには

    近現代史ブックレビュー by 筒井清忠
    『昭和ナショナリズムの諸相』 橋川文三

    天才たちの雑談
    未来のスマホや車とは? イノベーションの鍵はエネルギー

    1918⇔20XX 歴史は繰り返す by 髙橋義彦
    ヒトラーに屈したオーストリア 独立守るのに必要なこと

    時代をひらく新刊ガイド by 稲泉 連
    『13歳からの経営の教科書』 岩尾俊兵


    ●一冊一会
    ●各駅短歌 穂村 弘
    ●拝啓オヤジ 相米周二
    ●読者から/ウェッジから
  • 商品の注意点

    電子書籍では一部掲載されないページがある場合がございます。

WEDGE(ウェッジ) 2022年9月号(ウェッジ) の商品スペック

出版社名 ウェッジ
本文検索 不可
他のウェッジの電子書籍を探す
紙の本のISBN-13 4910118610922
ファイルサイズ 47.8MB

    ウェッジ WEDGE(ウェッジ) 2022年9月号(ウェッジ) [電子書籍] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!