英語教育論争史(講談社) [電子書籍]
    • 英語教育論争史(講談社) [電子書籍]

    • ¥1,980594 ゴールドポイント(30%還元)
    • すぐ読めます
100000086601722374

英語教育論争史(講談社) [電子書籍]

価格:¥1,980(税込)
ゴールドポイント:594 ゴールドポイント(30%還元)(¥594相当)
フォーマット:
専用電子書籍リーダアプリ「Doly」が必要です。無料ダウンロード
出版社:講談社
公開日: 2022年09月09日
すぐ読めます。
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:電子書籍リーダーアプリ「Doly」専用コンテンツ

カテゴリランキング

こちらの商品は電子書籍版です

英語教育論争史(講談社) [電子書籍] の 商品概要

  • 中学から高校の6年間で膨大な英単語を覚え、暗号解読のような苦労で英文を訳し、長文の速読練習もこなした。でも、労力の割には使えるようにならない。しかも2020年度からは小学校で外国語が正式教科になった。はたして英語は、どのように教え、学ぶべきか。これは、100年以上前から繰り返された議論である。
    小学生の英語教育の是非、必要なのは文法訳読か英会話か、全員が必修の必要があるのか、他の教科にエネルギーを回せばもっと日本人の学力は上がるのではないか、そもそも、外国語は英語だけでいいのか。それは、知的バトルあり、人間臭い感情のぶつかり合いもある、真剣勝負の論争史だった。
    漱石の指導で英文学に開眼した藤村作の「英語科廃止論」、戦後の熱狂を生んだラジオ「カムカム英語」への批判、加藤周一の「英語義務教育化反対論」、渡部昇一と平泉渉の大論争、筑紫哲也と中村敬の英語帝国主義論争など、文明開化の時代から、戦時下の「敵性語」時代を経て、グローバル化が進む現代まで、「日本人と英語」の百年余りを振り返り、これからの英語教育・英語学習を展望する。

    目次

    はじめに―― 一〇〇年越しの「真剣勝負」
    第一章 早ければ良いのか? 小学校英語教育論争
    1 文明開化と内地雑居
    2 高等小学校の発足と論争の本格化
    3 誰が、どうやって教えるのか
    4 岡倉由三郎の小学校英語教育論
    5 文部省が小学校英語教育を縮減
    第二章 訳読か? 会話か? 文法訳読vs.話せる英語論争
    1 学習英文法はどう根づいたか
    2 英文法偏重・擁護論争
    3 ナチュラル・メソッド論争
    第三章 教養か? 実用か? 中等学校の英語存廃論争
    1 「一等国」の英語廃止論
    2 ナショナリズムと英語教育
    3 「米国語」を追い払え!
    4 廃止論の急先鋒・藤村作
    5 「帝国日本」の外国語教育
    6 戦時体制下の英語教師たち
    第四章 英語は全員に必要なのか?「カムカム英語」と英語義務化論争
    1 敗戦直後の英語熱
    2 米会話ブームと「カムカム英語」への批判
    3 「英語義務教育化」反対論
    第五章 国際化時代に必要な英語とは? 平泉-渡部「英語教育大論争」
    1 国際化と英語コミュニケーション能力
    2 「平泉試案」の衝撃
    3 「平泉新提案」をめぐる論争
    4 「平泉試案」後の英語教育政策
    第六章 外国語は「英語だけ」でよいのか? 英語帝国主義論争
    1 言語帝国主義への先駆的な批判
    2 一九九〇年代の英語帝国主義批判
    3 中村敬と二つの英語帝国主義論争
    終章 そもそも、なぜ、英語を学ぶのか? 英語教育論争史が問いかけるもの
    おわりに
  • 目次

    目次

    はじめに―― 一〇〇年越しの「真剣勝負」

    第一章 早ければ良いのか? 小学校英語教育論争 〔明治期〕
    1 文明開化と内地雑居
    2 高等小学校の発足と論争の本格化
    3 誰が、どうやって教えるのか
    4 岡倉由三郎の小学校英語教育論
    5 文部省が小学校英語教育を縮減

    第二章 訳読か? 会話か? 文法訳読vs.話せる英語論争 〔明治―大正期〕
    1 学習英文法はどう根づいたか
    2 英文法偏重・擁護論争
    3 ナチュラル・メソッド論争

    第三章 教養か? 実用か? 中等学校の英語存廃論争 〔大正―昭和戦前期〕
    1 「一等国」の英語廃止論
    2 ナショナリズムと英語教育
    3 「米国語」を追い払え!
    4 廃止論の急先鋒・藤村作
    5 「帝国日本」の外国語教育
    6 戦時体制下の英語教師たち

    第四章 英語は全員に必要なのか?「カムカム英語」と英語義務化論争 〔昭和戦後初期〕
    1 敗戦直後の英語熱
    2 米会話ブームと「カムカム英語」への批判
    3 「英語義務教育化」反対論

    第五章 国際化時代に必要な英語とは? 平泉-渡部「英語教育大論争」 〔昭和後期〕
    1 国際化と英語コミュニケーション能力
    2 「平泉試案」の衝撃
    3 「平泉新提案」をめぐる論争
    4 「平泉試案」後の英語教育政策

    第六章 外国語は「英語だけ」でよいのか? 英語帝国主義論争 〔平成期〕
    1 言語帝国主義への先駆的な批判
    2 一九九〇年代の英語帝国主義批判
    3 中村敬と二つの英語帝国主義論争

    終章 そもそも、なぜ、英語を学ぶのか? 英語教育論争史が問いかけるもの

    おわりに
    英語教育論争史年表
    参考文献
    索引

英語教育論争史(講談社) [電子書籍] の商品スペック

書店分類コード S290
Cコード 0337
出版社名 講談社
本文検索
他の講談社の電子書籍を探す
紙の本のISBN-13 9784065293270
ファイルサイズ 31.5MB
著者名 江利川 春雄
著述名 著者

    講談社 英語教育論争史(講談社) [電子書籍] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!