フットボール批評issue37(カンゼン) [電子書籍]
    • フットボール批評issue37(カンゼン) [電子書籍]

    • ¥1,584317 ゴールドポイント(20%還元)
    • すぐ読めます
100000086601728494

フットボール批評issue37(カンゼン) [電子書籍]

価格:¥1,584(税込)
ゴールドポイント:317 ゴールドポイント(20%還元)(¥317相当)
フォーマット:
専用電子書籍リーダアプリ「Doly」が必要です。無料ダウンロード
出版社:カンゼン
公開日: 2022年09月06日
すぐ読めます。
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:電子書籍リーダーアプリ「Doly」専用コンテンツ

カテゴリランキング

こちらの商品は電子書籍版です

フットボール批評issue37(カンゼン) [電子書籍] の 商品概要

  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。



    特集:[プレーモデル][プレーコンセプト][プレースタイル]を再定義する



    流行りの横文字にだまされるな



    日本社会全体に横文字が氾濫しているのと同様に、サッカー界にも横文字は横溢している。日本サッカー協会が7月15日にホームページに公開した全55ページに及ぶ選手育成の指針名「ナショナル・フットボール・フィロソフィーとしてのJapan's Way」からして、現状の趨勢を表しているといっていい。もちろん、本文中にもこれでもかと言わんばかりに、横文字が散りばめられている。

    小誌は今回、サッカーチームの指針ともいえる横文字[プレーモデル][プレーコンセプト][プレースタイル]の再定義に挑んだわけだが、前記の「国民的蹴球哲学」(あ・え・て)ではこの3用語ではなく[プレービジョン](26~32ページ)という表現が使われている。ガクッ……。指針を表す横文字でさえ各所で統一されていない現状では、迷い人が量産されるのは目に見えている。「STOP 横文字被害! 私はだまされない」。急場しのぎとして、ひとまずこの姿勢が重要かもしれない。



    【好評連載】

    ●現代サッカーの教科書

    5 BoS的ゾーンディフェンスとジャストタイミングでのアタック 河岸貴



    ●成り上がり監督のリアル シュタルフ悠紀リヒャルト(AC長野パルセイロ監督)

    Vol.2 信州ダービーの熱狂 木崎伸也



    ●フットボールの主旋律Op.2~カオスに抗うアナリスト~

    〈Zugabe〉志・智・儀

    グループEを突破するための最重要ワード「ボール支配率35%」 庄司悟



    【特集:[プレーモデル][プレーコンセプト][プレースタイル]を再定義する】

    ●[プレーモデル][プレーコンセプト][プレースタイル]を再定義する

    Interview:安田好隆(ガンバ大阪ヘッドコーチ) 孫勝基



    ●「Jの異端」サガン鳥栖の熱源

    Interview:川井健太(サガン鳥栖監督)

    言葉の定義に捉われない逆転の発想というメカニズム 清水英斗



    ●[プレースタイル]はマインドが作り上げる

    Conversation:稲垣祥(名古屋グランパス)×柴村直弥(SHIBUYA CITY FC)

    選手のバックボーンがそのまま出る「最大の個性」 柴村直弥



    ●日本と欧州の最新[プレーモデル]事情

    Conversation:高橋秀人(横浜FC)×結城康平(新世代WEBライター)

    「不変の価値観」は歴史でしか作り上げられないのか? 結城康平



    ●世界最高峰の殴り合いから見る「最強の[プレーモデル]」

    再現性の低い無色透明なレアル・マドリーはなぜ勝てるのか? 龍岡歩



    ●中堅国の戦い方最前線

    ハンガリー&デンマークに見る「ザ中堅力」 西部謙司



    ●サッカークラブにおけるブランディングとゲームモデルの関係性

    なぜコンセプトが必要なのか 河内一馬



    ●スポーツチームの組織心理学

    Interview:山浦一保(立命館大学スポーツ健康科学部教授)

    人と人の関係に立ち戻る



    ●育成年代へのプレーモデルの授け方

    選手権優勝監督長谷川大が語る、「見る眼」と「多様性」の重要性 松尾祐希



    【フットボールの深海】

    ●大澤英雄 大学サッカー界の巨頭が来た道

    〈上〉 国士舘に導かれし者 清水岳志



    ●※新連載 ネットでは探せない蹴人伝

    第1回 大西正幸(私立武蔵高校・中学校)

    超進学校を指導する意義 平野貴也



    ●「フットボールとは何か?」を考える10

    Today's theme Jリーガーのキャリア選択

    Conversation:近藤貫太(電通)×井筒陸也(クリアソン新宿ブランド戦略担当)

    理知的にいくか本能的にいくか、それが問題だ 井筒陸也



    ●『サッカー本大賞2023』への道



    【連載&コラム】

    ●蹴人のジレンマ 龍岡歩



    ●Stats Football 常識を変える近未来のデータ分析 結城康平



    ●汚点 横浜フリューゲルスはなぜ、消滅しなければならなかったのか 田崎健太



    ●世界サッカー狂図鑑 金井真紀



    ●フットボーラー経歴マニアックス 土屋雅史



    ●一生蹴念 サッカー論を進化させる 平岡和徳



    ●再構築 「世界一」からの脱却 籾木結花



    ●サッカー文化異論 武田砂鉄



    ●青年監督の本棚 河内一馬



    ●書架へのロングパス 陣野俊史



    ●サッカー洋書時評 実川元子



    ●サッカー本新刊ガイド
  • 商品の注意点

    電子書籍では一部掲載されないページがある場合がございます。

フットボール批評issue37(カンゼン) [電子書籍] の商品スペック

出版社名 カンゼン
本文検索 不可
ファイルサイズ 66.3MB
他のカンゼンの電子書籍を探す
著者名 フットボール批評編集部
著述名 著者

    カンゼン フットボール批評issue37(カンゼン) [電子書籍] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!