伝わる短文のつくり方 「言語化のロジック」が身につく教科書(ビー・エヌ・エヌ) [電子書籍]
    • 伝わる短文のつくり方 「言語化のロジック」が身につく教科書(ビー・エヌ・エヌ) [電子書籍]

    • ¥2,200440 ゴールドポイント(20%還元)
    • すぐ読めます
100000086601730816

伝わる短文のつくり方 「言語化のロジック」が身につく教科書(ビー・エヌ・エヌ) [電子書籍]

価格:¥2,200(税込)
ゴールドポイント:440 ゴールドポイント(20%還元)(¥440相当)
フォーマット:
専用電子書籍リーダアプリ「Doly」が必要です。無料ダウンロード
出版社:ビー・エヌ・エヌ
公開日: 2022年09月22日
すぐ読めます。
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:電子書籍リーダーアプリ「Doly」専用コンテンツ
こちらの商品は電子書籍版です

伝わる短文のつくり方 「言語化のロジック」が身につく教科書(ビー・エヌ・エヌ) の 商品概要

  • ※この商品は固定レイアウトで作成されています。お使いの端末で無料サンプルをお試しいただいたうえでのご購入をお願いいたします。
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。


    「短文をつくるチカラ」を身につけることで、
    ビジネスとコミュニケーションが劇的に面白くなる

    専門的な知識がなくても、誰でも「短文をつくるチカラ」を身につけられることを目指した教科書です。優れた短文(=コピー)は、一瞬で相手に伝わるもの。誰に向けて、何を届けるのか。「思い」や「考え方」のエッセンスを抽出して言葉にするにはどうしたらいいのか。これを突きつめて考え、実践するための方法を、広告コピーから学んでいきます。「短い文章」をクリエイトすることで、ビジネスやコミュニケーションが劇的に面白くなるはずです。

    こんな人におすすめ
    ・商品のセールスコピーを書きたい人
    ・企画書などのビジネス資料にキャッチーな文言を盛り込みたい人
    ・商品のコンセプトや企業の理念を言語化したい人
  • 目次

    【序章:コピーライティングとは何か?】
    ・本書の全体像
    ・ステージ(1)の方へ コピーライティングの入り口はどこにあるの?
    ・ステージ(2)の方へ 人の心を動かすコピーを考える
    ・ステージ(3)の方へ 商品や企業の存在価値を訴求するコピーライティング
    ・視点(1) コピーライティングするために――「好奇心の軸」を自分の中に立てる
    ・視点(2) コピーライティングするために――「言葉」を好きになる

    [コラム]優れた短文はチームをつくる

    【1章:ステージ(1)の方へ コピーライティングの入り口はどこにあるの?】
    1 商品の良さを言葉で伝える
    2 相手が見えると自然にコピーは書ける
    3 伝えたい相手と頭の中でおしゃべりする
    4 相手をよく観察する
    5 キャッチフレーズは3秒以内に判断される
    6 人の脳は省エネ型にできている
    7 文字より先にビジュアルが目に飛び込む
    8 目に飛び込む色やイラストをプラスする
    9 なぜ、人はその商品を買わなかったのか?
    10 営業トークはコピーライティングの始まり
    ほか

    [コラム]コミュニケーションのスタートに短文を

    【2章:ステージ(2)の方へ 人の心を動かすコピーを考える】
    1 良いネーミングが広告の始まりとなる
    2 相手を知るためにマーケティングがある
    3 マーケティングのリアルはスーパーマーケットにある
    4 社会に影響を与えたコピーから学ぶ
    5 80年代バブル期はコピーライターのカンブリア紀だった
    6 コピーライティングの肝は「シズル」
    7 コピーライティングの目的は「幸福感」を与えること
    8 商品デザインもテレビCMもコンセプトから生まれる
    ほか

    [コラム]短文が持つあらゆる可能性

    【3章:ステージ(3)の方へ 商品や企業の存在価値を訴求するコピーライティング】
    1 常識をひっくり返す
    2 時代を変えたDDBの「Think small.」
    3 DDB第2弾の広告が「Lemon.」
    4 テレビCM「Think different.」の本当の意味
    5 その企業だけが持つ絶対的にオリジナルの価値
    6 「JUST DO IT.」の本当の意味
    7 「宇宙船地球号」のこと
    ほか

    [コラム]私がコピーを書くとき(前編)

    【4章:視点(1) コピーライティングするために――「好奇心の軸」を自分の中に立てる】

    1 クリエイティブな発想に必要な「Why?の探求」
    2 観察対象は24時間いつも周りにいる
    3 言葉を届ける相手のリアリティだけを考える
    4 ターゲットとペルソナの違い
    5 「理想を実現したペルソナ」になる明快な理由
    6 人々の生活を「ゼロの視点」で見る
    7 ポカリスエットの成功にある深い意味
    ほか

    [コラム]私がコピーを書くとき(後編)

    【5章:視点(2) コピーライティングするために――「言葉」を好きになる】
    1 概念とは何か?
    2 概念とは「言葉」である
    3 「言葉」「概念」は物体を包むシャボン玉のようなもの
    4 形而下の概念は形があり、形而上の概念は形がない
    5 概念+概念=新しい概念
    6 常にリアルな環境情報を呼吸する
    ほか

伝わる短文のつくり方 「言語化のロジック」が身につく教科書(ビー・エヌ・エヌ) の商品スペック

Cコード 0033
出版社名 ビー・エヌ・エヌ
本文検索 不可
紙の本のISBN-13 9784802512114
他のビー・エヌ・エヌの電子書籍を探す
ファイルサイズ 44.9MB
著者名 OCHABI Institute
著述名 著者

    ビー・エヌ・エヌ 伝わる短文のつくり方 「言語化のロジック」が身につく教科書(ビー・エヌ・エヌ) [電子書籍] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!