インド大反乱一八五七年(筑摩書房) [電子書籍]
    • インド大反乱一八五七年(筑摩書房) [電子書籍]

    • ¥1,210242 ゴールドポイント(20%還元)
    • すぐ読めます
100000086601772530

インド大反乱一八五七年(筑摩書房) [電子書籍]

価格:¥1,210(税込)
ゴールドポイント:242 ゴールドポイント(20%還元)(¥242相当)
フォーマット:
専用電子書籍リーダアプリ「Doly」が必要です。無料ダウンロード
出版社:筑摩書房
公開日: 2022年10月28日
すぐ読めます。
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:電子書籍リーダーアプリ「Doly」専用コンテンツ

カテゴリランキング

こちらの商品は電子書籍版です

インド大反乱一八五七年(筑摩書房) [電子書籍] の 商品概要

  • 東インド会社の傭兵シパーヒーの蜂起に端を発し、インド亜大陸全体へと飛び火した大反乱。ムガル帝国皇帝を擁立した反乱軍はデリーに政権を樹立して闘争を繰り広げるが、内紛と分裂を経て、やがて大英帝国による直接統治という結末を迎える。この反乱を支えたのは、いったい何であったのか。農村社会の変容、ヒンドゥー教・イスラム教ほかの宗教、カースト制度など、本書は複雑なインド社会の根幹部分を丹念にすくいあげて分析しながら、そこに携わった多様な人々のリアルな姿も活写。20世紀の独立へと持ち越された、インド民族運動の真実の姿を描きだす。
  • 目次

    反乱の予兆/エンフィールド銃 バーラクプル、一八五七年三月/I 反乱の社会的背景/ムガル帝国 ムガル帝国の農村支配 ムガル帝国と都市 ムガル帝国と外国貿易 東インド会社から直接統治へ ムガル帝国の衰退 ムガル皇帝の役割 プラッシーの戦い以後のインドとイギリス インド農村の変容 ムガル皇帝と東インド会社 最後の皇帝バハードゥル・シャー二世 シパーヒー(セポイ)とは何か 異様な風体の階層シパーヒーの恩恵 引き裂かれた青年たち カーストの意味するもの発端=薬包使用拒否事件 メーラトの蜂起 反乱軍デリーへ/II 反乱政府──デリー、五月~九月/ムガル皇帝の登場 デリー攻撃 ムガル皇帝の復権 反乱政府の成立 行政会議の成立 反乱軍総司令官の選出 デリー市民の反応 シパーヒーの飢え 内通する人々への怒り ヒンドゥーとムスリムの対立 デリー反乱軍の戦略プラン ヒンダン河の戦闘と王子の戦線逃亡 バドリー・キ・サラーエの戦闘 反乱軍、最初の勝利 六月二十三日の戦闘 バフト・ハーン将軍の到着 総司令官に任命されたバフト・ハーン 反乱軍内部の対立 デリー火薬庫、二度目の爆発 反乱軍の分裂 行政会議の組織替え 九月五日の謁見 あるスパイの報告より ムガル皇帝進軍事件 デリー陥落/III 反乱と農村社会/農民の蜂起 農民反乱の担い手 反乱の組織とカースト 反乱政府からの呼びかけ 皇帝の農村政策 シパーヒーの農民政策/IV 各地の反乱/マラーター同盟の後裔 ナーナー・サーヒブ、カーンプルへ カーンプル反乱政府の成立 タートヤ・トーペーの闘い ラクナウのアワド王国 アフマッドゥッラーの動き アワド反乱政権の構造 王妃ハズラト・マハルの役割 反乱政府の分裂 アフマッドゥッラーの権力掌握 反乱の東端ビハール ビハール反乱の端緒 クンワル・シングの登場 クンワル・シングの転戦 反乱のジャンヌ・ダルク、ラクシュミー・バーイー イギリスのジャーンシー統治開始 ジャーンシーの反乱/結び/あとがき/主な参考文献/文庫版解説 井坂理穂

インド大反乱一八五七年(筑摩書房) [電子書籍] の商品スペック

書店分類コード F510
Cコード 0122
出版社名 筑摩書房
本文検索
他の筑摩書房の電子書籍を探す
紙の本のISBN-13 9784480511294
ファイルサイズ 6.5MB
著者名 長崎 暢子
著述名 著者

    筑摩書房 インド大反乱一八五七年(筑摩書房) [電子書籍] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!