「気の持ちよう」の脳科学(筑摩書房) [電子書籍]
    • 「気の持ちよう」の脳科学(筑摩書房) [電子書籍]

    • ¥825165 ゴールドポイント(20%還元)
    • すぐ読めます
100000086601796403

「気の持ちよう」の脳科学(筑摩書房) [電子書籍]

毛内拡(著者)
価格:¥825(税込)
ゴールドポイント:165 ゴールドポイント(20%還元)(¥165相当)
フォーマット:
専用電子書籍リーダアプリ「Doly」が必要です。無料ダウンロード
出版社:筑摩書房
公開日: 2022年11月10日
すぐ読めます。
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:電子書籍リーダーアプリ「Doly」専用コンテンツ

カテゴリランキング

こちらの商品は電子書籍版です

「気の持ちよう」の脳科学(筑摩書房) [電子書籍] の 商品概要

  • 調子が悪いとき、「気持ちの問題」などと言われることがある。だけど心のはたらきは、実は脳が生み出す生理現象に過ぎない。あいまいで実体のなさそうな心を「脳科学」から捉えなおして、悩みにとらわれすぎない自分になろう。
  • 目次

    はじめに/第1章 心ってどんなもの?/気持ちや心は科学的な現象/人類は心というものをどのように捉えてきたか/心理学のはじまり/切り口は学問によってさまざま/脳科学の幕開け/脳の地図/脳科学を進歩させた技術発展/第1章のまとめ/第2章 脳ってどんなもの?/脳というハードウエア/神経は情報を伝える通り道/脳細胞のかたちとはたらき/刺激が脳へ伝わるまで/脳は四六時中はたらいている/脳はどのような物体か/脳の機能分担/第2章のまとめ/第3章 心を生み出す脳のはたらき/シナプス伝達──情報の質を変換する/広範囲調節系──脳全体のモードチェンジ/ノルアドレナリン──脳のアラートシステム/セロトニン──心のバランスを保つ/ドーパミン──脳の「やる気スイッチ」/アセチルコリン──学習や記憶に重要/体と脳の連携プレー/第3章のまとめ/第4章 心が病むってどういう状態?/メンタルの不調ってどんなもの?/脳のはたらきが過剰になっている状態/要因その1:脳の疾患/要因その2:遺伝的な問題/要因その3:モノアミン仮説/要因その4:その他の内因性/要因その5:ストレス/第4章のまとめ/第5章 心を守る心のはたらき/喜怒哀楽ってなに?/感情とは情動の解釈である/悲しいから泣く? 泣くから悲しい?/ハッピーを生み出す脳のしくみ/報酬への期待とモチベーション/やり過ぎた報酬系の末路/統合失調症との関係/依存症と行動嗜癖/承認欲求の落とし穴/社会との関わりと自己実現/心が壊れないための防衛システム/挫けない心のメカニズムを解明したい/第5章のまとめ/第6章 「気の持ちよう」と考えてしまうワケ/自分を傷つけられるのは自分だけ/偏った思考、歪んだ認知/あらゆるものに心を感じるバイアス/認知の発達/そもそも記憶の仕方にクセがある?/催眠と気持ちの問題/「気の持ちよう」にご用心/第6章のまとめ/第7章 「気の持ちよう」をうまく利用する/プラセボ──予測と注意に変化をあたえる/「自己肯定感」と「自己効力感」/成功体験を共有する仲間と未来の話をする/脳を活性化させるひとり旅のススメ/マインドフルネスの科学/認知の歪みを改善する/あるがままを受け入れるということ/認知を可視化する/第7章のまとめ/第8章 「わたし」ってなんだろう/「気の持ちよう」を再考する/心と体は分けられない/「人間らしさ」とは何か/変化し続けることこそが心のはたらき/「自分が自分である」となぜわかるのか/「わたし」とは「個人的な経験そのもの」/おわりに/参考文献一覧

「気の持ちよう」の脳科学(筑摩書房) [電子書籍] の商品スペック

書店分類コード N120
Cコード 0247
出版社名 筑摩書房
本文検索
他の筑摩書房の電子書籍を探す
紙の本のISBN-13 9784480684400
ファイルサイズ 3.1MB
著者名 毛内拡
著述名 著者

    筑摩書房 「気の持ちよう」の脳科学(筑摩書房) [電子書籍] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!