言語研究入門――生成文法を学ぶ人のために(研究社) [電子書籍]
    • 言語研究入門――生成文法を学ぶ人のために(研究社) [電子書籍]

    • ¥3,850770 ゴールドポイント(20%還元)
    • すぐ読めます
100000086601809725

言語研究入門――生成文法を学ぶ人のために(研究社) [電子書籍]

池内 正幸(著者)今西 典子(著者)水光 雅則(著者)大津 由紀雄(著者)
価格:¥3,850(税込)
ゴールドポイント:770 ゴールドポイント(20%還元)(¥770相当)
フォーマット:
専用電子書籍リーダアプリ「Doly」が必要です。無料ダウンロード
出版社:研究社
公開日: 2022年12月22日
すぐ読めます。
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:電子書籍リーダーアプリ「Doly」専用コンテンツ
こちらの商品は電子書籍版です

言語研究入門――生成文法を学ぶ人のために(研究社) の 商品概要

  • ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ★こころと脳の仕組みを探る言語研究入門
    人間の言語は脳に蓄えられた知識であると考える立場から、言語の性質や獲得、また、理解の仕組みなどをめぐるさまざまな問題をわかりやすく解説しました。
    前半で生成文法理論の基礎となる考え方が紹介され、後半では進んだ研究の一端にも触れることができます。
    各章末の練習問題と読書案内は、読者がさらに言語研究を深めるための手がかりです。
    本書は、言語研究を通して、人間のこころの仕組みを探る研究へといざないます。

    【目次】
    第1章 こころを探る言語研究:なぜ言語を研究するのか?
    1.こころを探る言語研究とは / 2.こころを探る有益な窓としての言語 / 3.おわりに
    第2章 言語知識とは何か
    1.無意識の知識 / 2.言語能力と言語運用 / 3.普遍文法と個別文法
    第3章 文法の組み立て
    1.文とは / 2.文法の組み立て / 3.最近のアプローチ
    第4章 言語の音:音声学・音韻論1
    1.音による言語使用 / 2.意味に貢献する音 / 3.言語音の区別 / 4.ヒトの言語音とサル
    第5章 言語の音:音声学・音韻論2
    1.音韻研究の出発点:「分節音」という単位 / 2.音韻研究の主要な問題 / 3.音節構造に関する普遍性と個別性
    第6章 語を作る仕組み:形態論1
    1.形態論 / 2.語形成における2つの主な仕組み / 3.複合語 / 4.派生語 / 5.右側主要部の規則
    第7章 語を作る仕組み:形態論2
    1.はじめに / 2.屈折と派生の区別 / 3.屈折の規則 / 4.派生の規則
    第8章 文を作る仕組み:統語論1
    1.句構造標識 / 2.句構造規則 / 3.構成素構造を調べるテスト / 4.句の構造の共通性
    第9章 文を作る仕組み:統語論2
    1.普遍文法と言語の多様性 / 2.普遍文法へのアプローチ1:個別文法で述べる規ニマリスト・プログラム / 2.動的文法理論 / 3.言語の脳科学
    付録 言語研究の手立てと研究事例
    1 コーパス言語学
    1)はじめに / 2)コンピュータと言語研究 / 3)コーパスとは / 4)コーパスを用いた言語分析の実際 / 5)コーパス言語学とは
    2 事例研究:動詞句削除現象
    1)統語的分析とその問題点 / 2)意味的分析とその問題点 / 3)問題の解消
    3 音の記号
    1)発声につかう器官 / 2)アメリカ英語の母音の前後と高低の位置関係 / 3)子音の調音の位置と様式

言語研究入門――生成文法を学ぶ人のために(研究社) の商品スペック

書店分類コード R040
Cコード 1080
出版社名 研究社
本文検索 不可
他の研究社の電子書籍を探す
紙の本のISBN-13 9784327401306
ファイルサイズ 160.5MB
著者名 池内 正幸
今西 典子
水光 雅則
大津 由紀雄
著述名 著者

    研究社 言語研究入門――生成文法を学ぶ人のために(研究社) [電子書籍] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!