リズム&ドラム・マガジン 2023年1月号(リットーミュージック) [電子書籍]
    • リズム&ドラム・マガジン 2023年1月号(リットーミュージック) [電子書籍]

    • ¥1,870374 ゴールドポイント(20%還元)
    • すぐ読めます
100000086601829368

リズム&ドラム・マガジン 2023年1月号(リットーミュージック) [電子書籍]

価格:¥1,870(税込)
ゴールドポイント:374 ゴールドポイント(20%還元)(¥374相当)
フォーマット:
専用電子書籍リーダアプリ「Doly」が必要です。無料ダウンロード
出版社:リットーミュージック
公開日: 2022年12月16日
すぐ読めます。
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:電子書籍リーダーアプリ「Doly」専用コンテンツ
こちらの商品は電子書籍版です

リズム&ドラム・マガジン 2023年1月号(リットーミュージック) の 商品概要

  • *紙の雑誌と内容の一部異なる場合や、掲載されていない画像などがあります。あらかじめご了承ください。*この電子書籍は固定レイアウト方式で作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末での閲覧に適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能は使用できません。

    Premium Talk Session
    “継承×創造”
    山木秀夫×勢喜 遊[King Gnu]

    世代を超えて"Groove"する2人の特別対談が実現!!

    41年目に突入したリズム&ドラム・マガジンが2023年の一発目の表紙を飾るのは、半世紀近くに渡り、独創的なドラミングで音楽シーンを切り拓いてきたレジェンド=山木秀夫と、今や国内音楽シーンを席巻する存在となったKing Gnuで、比類なきサウンド&アプローチを追求する勢喜 遊の2人。本誌で行ったアンケート企画="偉大な日本のドラマー"の現役1位と、"ライヴで見たい日本のドラマー"の1位による夢の対談が実現! "継承"と"創造"をテーマに語り合ってもらった2人のトークは必見です!

    総力特集
    "原点"にして"究極"のリズム!
    the 8 BEAT

    Introduction 8 BEAT 誕生と発展の歴史
    Part.1 8 BEAT、プロはこう叩く/歌う
    クハラカズユキ[The Birthday]、高橋宏貴[ELLEGARDEN、PAM、THE PREDATORS]、むらたたむ[NEMOPHILA]、青山英樹、シェーン・ガラス
    Part.2 プロ・ドラマー40名が語る"this is 8 BEAT!"
    Part.3 達人の8 BEATをDAWで解析!
    レジェンドが語る8 BEATの"真髄"
    Archive ① 高橋まこと、Archive ② アール・パーマー

    ポピュラー・ミュージックで幅広く用いられ、リスナーにとって最も耳馴染みのあるリズム=8ビート。バス・ドラム、スネア・ドラム、ハイハットの"3点"をメインに構築され、初心者ドラマーの多くが最初に叩く"原点"とも言えるリズム。しかし、シンプルが故に奥が深く、100人いれば100通りの8ビートが存在し、経験を積んだドラマーにとっては、ある意味で"究極"のリズムだ。今回は"総力特集"としてさまざまな角度から徹底的に考察! トップ・プロ5名による8ビートの叩き方/歌い方の解説や、プロ・ドラマー40名に参加していただいたアンケート、それを元にしたレジェンドの8ビート解析、そして日米の名手が語ったアーカイヴ・インタビューなど、約40ページに渡る保存版!

    特別企画
    一番弟子が伝授する唯一無二のロック・スタイル!
    樋口宗孝[LOUDNESS]流Loud Drummingの極意!
    feat.加藤剛志[MEDIA VIBES]

    2008年に49歳の若さでこの世を去ったLOUDNESSのドラマー、樋口宗孝氏。11月30日には、過去にドラマガで行ったインタビューなどを網羅した「打魂〜樋口宗孝インタビューズ 1982~2008」が発売。今回の特別企画では、あらためてその唯一無二のロック・スタイルを継承すべく、氏の一番弟子である加藤剛志が動画連動で"樋口流Loud Drumming"を伝授! 永久保存版の内容です!!

    特集
    誌上ドラム・コンテスト2022
    最終審査結果発表!
    グランプリ&準グランプリ受賞者の最終審査映像と
    神谷洵平 with ERWITによるパフォーマンス演奏が視聴可能!

    2022年は春・夏と二度の開催となった誌上ドラム・コンテスト。「Dream Up Your Story」と、「Breath of Groove」の2部門において、全297名の応募者のうち12名のファイナリスト達が、10月10日=ドラムの日に最終審査員チームの前でパフォーマンスした様子をお届け! さらにSteaming Codeからは、グランプリ&準グランプリ受賞者の最終審査映像と、神谷洵平&ERWITによるスペシャル・デモ・パフォーマンスが視聴可能!

    close up!①
    長谷川浩二シグネチャー・スネア・ドラム
    TAMA KH1465

    1983年にTHE ALFEEのサポート・ドラマーとしてキャリアをスタートさせ、来年プロ・デビュー40周年を迎える長谷川浩二。長年に渡ってTAMAのドラムを愛用してきた氏のシグネチャー・スネア・ドラムがついに限定モデルとして登場! ここでは本人のインタビューに加えて、詳細な試奏レビューを通して、自身初となるシグネチャー・モデルの実力を検証! さらに縁の深い関係者やドラマー達のコメントを通して、日本を代表するロック・ドラマーの魅力を掘り下げていきます。

    close up!②
    進化するPEARL e/MERGEの現在地
    feat.真矢[LUNA SEA] with フリーザック
    〜衝撃の新セットを大解剖&特別パフォーマンスが視聴できる!〜

    2020年にリリースされたパールの電子ドラム、e/MERGE。アーティストのサウンドをパッケージしたARTIST KIT COLLECTION、8月のLUNA SEA武道館公演よりお披露目となった"真矢's New e/MERGE Kit"、さらに来春発売の新モデルなど、デビューから3年経ち、独自の進化を続けているe/MERGEの"現在"に迫ります! また、11月に行われた「真矢 Special Drum Seminar」にて披露されたソロ・パフォーマンスなどのスペシャル映像をStreaming Codeに収録!!!

    Interview
    神保 彰

    連載
    歌とドラムVol.02

    ♯1 KO-HEY × TAKE[Skoop On Somebody]
    1997年、1stアルバム『SKOOP」とシングル「No Make de On The Bed」でシーンに躍り出たSkoop On Somebody。トリオを核として活動していたが、2009年にKO-HEYが脱退。サポート・ドラマーとの活動を経て、2021年12月にKO-HEYがREJOIN。大学時代からの長いストーリーを持つ2人が、不在期間を含めた30年以上に渡る"歌とドラム"の関係を語ります。

    ♯2戒 × RUKI[the GazettE]
    "ネオ・ヴィジュアル系"と謳われたバンドの代名詞的存在で、国内外から支持を集めるthe GazettEが今年で結成 20 周年を迎えた。それを記念したベスト・アルバムがリリースされる絶好のタイミングで、ヴォーカル/作詞/作曲など、楽曲において多彩な表現を担うRUKIの歌声を、タイトなビートと熱量を帯びたパフォーマンスで支えるドラムの戒のトーク・セッションが実現。2人の出会いや意識の変化と共に、彼ら独自の " 歌とドラム " 事情に迫ります。

    連載 日本のスタジオ・シーンを創造したレジェンドたち
    "Studio Great" Vol.10
    椎野恭一

    連載
    人と楽器
    比田井 修

    連載
    DM Debut
    嶋崎雄斗
    横山祐介[wacci]
    佐々木大光[7 MEN 侍]

    連載
    今月は人気ドラム講師によるレクチャー!
    セルフィ・セミナー
    令、森谷亮太、池脇嘉一

    アコースティックエンジニアリングが手がけた"ドラムが叩ける"プライベート・スタジオ

    連載セミナー
    Ultimate Drum Technique
    ドラムにまつわる悩みを一緒に考える!
    BOBOオンライン

    Drummer's Disc Guide
    NEW PRODUCTS
  • 商品の注意点

    電子書籍では一部掲載されないページがある場合がございます。

リズム&ドラム・マガジン 2023年1月号(リットーミュージック) の商品スペック

発行年月日 2022/12/16
出版社名 リットーミュージック
本文検索 不可
他のリットーミュージックの電子書籍を探す
ファイルサイズ 98.6MB
著者名 リズム&ドラム・マガジン編集部 編集

    リットーミュージック リズム&ドラム・マガジン 2023年1月号(リットーミュージック) [電子書籍] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!