会社の税金 元国税調査官のウラ技 増補改訂版(技術評論社) [電子書籍]
    • 会社の税金 元国税調査官のウラ技 増補改訂版(技術評論社) [電子書籍]

    • ¥1,980396 ゴールドポイント(20%還元)
    • すぐ読めます
100000086601875100

会社の税金 元国税調査官のウラ技 増補改訂版(技術評論社) [電子書籍]

価格:¥1,980(税込)
ゴールドポイント:396 ゴールドポイント(20%還元)(¥396相当)
フォーマット:
専用電子書籍リーダアプリ「Doly」が必要です。無料ダウンロード
出版社:技術評論社
公開日: 2023年02月13日
すぐ読めます。
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:電子書籍リーダーアプリ「Doly」専用コンテンツ

カテゴリランキング

こちらの商品は電子書籍版です

会社の税金 元国税調査官のウラ技 増補改訂版(技術評論社) の 商品概要

  • 会社の税金は面倒くさい。そして会社の税金を安くする方法も,また面倒くさい。税務の専門家でない限り,これはまぎれもない事実です。もし,面倒くさいから放置してしまっているとしたら本書の出番です。

    本書の趣旨は,「わかりにくくて面倒くさい会社の税金を解きほぐして,できるだけ簡単に節税する方法をご紹介する」こと。そして,「なるべくわかりやすく」「なるべく実用性を高く」にこだわって書かれています。

    書き手は,国税局の調査官として税金の「シロ」「クロ」「グレー」を嚙み分けた大村大次郎さん。

    会社の税金はやり方ひとつで大きく変わるものです。ひとり会社や家族経営会社の社長の皆さん,経理担当など会社のお金を扱う皆さん,会社設立を考えている個人事業者の皆さん,会社だからこそできる節税の醍醐味をぞんぶんに味わいましょう。
  • 目次

    Part 1 「会社の税金」の心得
    01 「会社」にする? 「個人事業」を選ぶ?
    02 会社にかかる税金を見てみよう
    03 オーナー社長の個人的な税負担はどうなる?
    04 社長の報酬には個人所得税がかかる
    05 個人事業者の税金計算の仕方
    06 会社の利益はどうやって算出される?
    07 会社と個人事業,どっちのほうが税金が安い?
    08 経費を積み増すときの2つの条件
    09 もっともシンプルで,もっとも重要な打ち手
    10 「節税の延長が脱税」ではありません!
    11 電子帳簿保存がやりやすくなった

    Part 2 すぐに手がつけられる「即効の節税策」
    01 期末になって慌ててやるから脱税になる
    02 「倒産防止保険つきの預金」は最強の節税アイテム
    03 保険料などを1年分前払いして税金を軽くする
    04 10万円未満の固定資産を買いまくれ!
    05 中小企業には特例が用意されている
    06 消耗品,備品を先回りしてストックしておく手も
    07 貸倒引当金を使えば帳簿上だけで税金が安くなる
    08 1年以上返済のない売掛金を整理する
    09 合法的に売上を先延ばしにする
    10 在庫ってなんだ?
    11 在庫の計算方法は「低価法」が有利
    12 自分で判断して在庫の評価損を計上!
    13 60万円未満の修繕を見つけて経費を積む
    14 いらない資産を処分して節税!
    15 接待交際にまつわるルールをおさえて経費を増やす

    Part 3 給料,ボーナス,退職金を使いこなそう
    01 家族を使って所得を分散することは超基本
    02 家族従業員のことで税務署に文句をいわせないようにするには?
    03 経営者の配偶者の報酬に注意!
    04 「非常勤役員」を活用してハードルを下げる
    05 「決算賞与」という名の節税アイテム
    06 決算賞与には支給時期の特例がある
    07 退職金をためながら節税!
    08 もっともパワフルな節税アイテムは「退職金」
    09 退職させずに退職金だけを払う方法
    10 社員を役員に昇格させるタイミングで退職金を出すウラ技
    11 非常勤役員にも退職金を出せる
    12 「役員報酬は高め」が基本
    13 届けを出せば経営者にもボーナスを出せる
    14 役員報酬は高すぎても損!
    15 多額のボーナスで社会保険料を安くする
    16 社長個人の所得税,住民税を安くするアイテム
    17 従業員の給料アップで,法人税を減税!
    18 賃上げ促進税制の大企業版

    Part 4 「福利厚生費」は会社の節税の切り札
    01 中小企業こそ福利厚生費を使おう!
    02 給料を上げるより福利厚生を充実させたほうがトク
    03 会社が住宅費を出してがっつり節税!
    04 昼食代,夜食代も経費で落とせる
    05 「会議費」も使い勝手がいい
    06 会社のお金で家を買う大ワザ
    07 楽しむためのお金も会社の経費にする
    08 福利厚生費として認められる条件は?
    09 旅行費用を経費で落とす3つのパターン
    10 就業規則で税務署よけ!
    11 会社の業務との関連を見つけて経費計上!
    12 パソコンも,テレビも,スマホ代もいける!
    13 会社から家賃を取ると節税になる

    Part 5 「含み資産」は会社の守り神
    01 どんなときに減価償却をする?
    02 「ちょっと高いもの」には耐用年数が決められている
    03 定額法と定率法をまとめておさえよう
    04 車の買い換えはテッパン!
    05 もとの車との合わせ技で,さらに節税!
    06 社長が高級外車に乗るのには合理的な理由がある
    07 2ドアの車でも経費で落とせる
    08 設備投資を考えているなら,この特別税制
    09 防災,感染症対策でも税金が軽くなる

    Part 6 消費税でも積極的にトクをする
    01 消費税で自腹を切らないといけないケースは多い
    02 インボイス制度は中小企業の免税特権を奪う
    03 消費税を4年間支払わずに済ませる方法
    04 簡易課税でトクする会社と損する会社
    05 消費税の節税になる人件費の払い方

    巻末付録 [マンガ]税務署と正しく向き合おう

会社の税金 元国税調査官のウラ技 増補改訂版(技術評論社) の商品スペック

Cコード 2033
出版社名 技術評論社
本文検索
紙の本のISBN-13 9784297133429
他の技術評論社の電子書籍を探す
ファイルサイズ 280.8MB
著者名 大村大次郎
著述名

    技術評論社 会社の税金 元国税調査官のウラ技 増補改訂版(技術評論社) [電子書籍] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!