データドリブン経営の不都合な真実(東洋経済新報社) [電子書籍]
    • データドリブン経営の不都合な真実(東洋経済新報社) [電子書籍]

    • ¥2,090418 ゴールドポイント(20%還元)
    • すぐ読めます
100000086601877128

データドリブン経営の不都合な真実(東洋経済新報社) [電子書籍]

価格:¥2,090(税込)
ゴールドポイント:418 ゴールドポイント(20%還元)(¥418相当)
フォーマット:
専用電子書籍リーダアプリ「Doly」が必要です。無料ダウンロード
出版社:東洋経済新報社
公開日: 2023年02月10日
すぐ読めます。
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:電子書籍リーダーアプリ「Doly」専用コンテンツ

カテゴリランキング

こちらの商品は電子書籍版です

データドリブン経営の不都合な真実(東洋経済新報社) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)
    DX時代における「データ活用」新常識!!SAP導入企業のデータ活用基盤構築を永年支援してきた著者による、日本企業が目指すべきデータドリブン経営の指南書。
    目次(「BOOK」データベースより)
    第1章 「データドリブン経営」の現状を問う―「データ分析と活用」の5つの真実(「データ分析と活用」の本質とは何か;真実その1 データを分析しても課題は解決しない ほか)
    第2章 「データ分析と活用」のボトルネックを探る―不都合な真実はなぜ生まれたのか(データ分析と活用のこれまでの歴史;データ分析と活用におけるユーザー企業の現状 ほか)
    第3章 「データ分析と活用」の本質論(データ編)―「データ分析と活用」の大前提となる「データ」とは!?(「データ」の深掘りから始まる;「データ分析と活用」における課題と目的とは!? ほか)
    第4章 「データ分析と活用」の本質論(組織・人材編)―求められる組織とリテラシー&スキル(データドリブン経営を実現する組織と人材;データドリブンな組織とは何か ほか)
    第5章 「データ分析と活用」の本質論(ツール編)―「間違いだらけのツール選び」からの脱却術(適材適所でツールを活用する;データ収集基盤編 ERP ほか)
    出版社からのコメント
    SAP導入企業のデータ活用基盤構築を長年専門に行っているコンサルティング企業が、本質的なデータドリブン経営について語る。
    内容紹介
    SAP導入企業のデータ活用基盤構築を永年専門に行っているコンサルティング企業が、データドリブン経営のあるべきについて語る。昨今、DXの進展とともに企業のデータ活用が急務とされるなか、システムを導入しても効果的な活用に至らず、その恩恵にあずかれていないケースがほとんどである。これらの多くは「システム導入ありき」の考えで始まり、そもそものビジョンがないがしろにされていることが原因であると考えられる。本来、データドリブン経営は企業変革であり、人や組織、ITシステム、資金などリソースを総合的に投下しないと実現できないものである。企業が目指すべきデータドリブン経営とはいかなるものか。その本質を探るべく、過去に手がけた管理会計システムや経営管理システムの案件を考察し「真のデータドリブン経営の方法論」を提示する1冊。
    著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
    鍜治川 修(カジカワ オサム)
    ERP/BIコンサルタントとして、25年の経験を持つ。大手コンサルティングファームにて、ERP導入や会計関連の業務コンサルティングに従事。その後、BIベンダーを経て、2012年にグランバレイに入社。数多くのBI製品の導入やDX関連のプロジェクトを主導。現在は、大手企業向けにBI/DWH導入の構想策定や要件定義の支援を実施するとともに、データ活用を指南する「BI戦略教導」の一環として、各種導入方法論の策定やその普及活動に力を注いでいる
    著者について
    グランバレイ株式会社 (グランバレイ)
    グランバレイ株式会社(グランバレイ)
    特定のIT製品やベンダーに依存しない中立的な立ち位置で、顧客に寄り添ったコンサルティングサービスを提供する「データ×経営のスペシャリスト」集団。AIや機械学習、統計解析など、最新のテクノロジーを駆使したデータ分析によって、多数の企業のデータ駆動型経営の実現をサポートしている。2005年の創業以来、SAP導入企業を中心に国内各産業の有力企業の経営管理システム構築に携わる。

    鍜治川 修 (カジカワ オサム)
    鍜治川 修(カジカワ オサム)
    ERP/BIコンサルタントとして、25年の経験を持つ。大手コンサルティングファームにて、ERP導入や会計関連の業務コンサルティングに従事。その後、BIベンダーを経て、2012年にグランバレイに入社。数多くのBI製品の導入やDX関連のプロジェクトを主導。現在は、大手企業向けにBI/DWH導入の構想策定や要件定義の支援を実施するとともに、データ活用を指南する「BI戦略教導」の一環として、各種導入方法論の策定やその普及活動に力を注いでいる。
  • 目次

    第1章
    「データドリブン経営」の現状を問う
    ─「データ分析と活用」の5つの真実

    第2章
    「データ分析と活用」のボトルネックを探る
    ─不都合な真実はなぜ生まれたのか

    第3章
    「データ分析と活用」の本質論(データ編)
    ─「データ分析と活用」の大前提となる「データ」とは!?

    第4章
    「データ分析と活用」の本質論(組織・人材編)
    ─求められる組織とリテラシー&スキル

    第5章
    「データ分析と活用」の本質論(ツール編)
    ─「間違いだらけのツール選び」からの脱却術

データドリブン経営の不都合な真実(東洋経済新報社) の商品スペック

発行年月日 2023/01/27
書店分類コード K150
Cコード 3034
出版社名 東洋経済新報社
本文検索
他の東洋経済新報社の電子書籍を探す
紙の本のISBN-13 9784492962114
ファイルサイズ 6.3MB
著者名 グランバレイ
鍜治川 修
著述名 著者

    東洋経済新報社 データドリブン経営の不都合な真実(東洋経済新報社) [電子書籍] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!