東京10大学の150年史(筑摩書房) [電子書籍]
    • 東京10大学の150年史(筑摩書房) [電子書籍]

    • ¥1,705341 ゴールドポイント(20%還元)
    • すぐ読めます
100000086601877519

東京10大学の150年史(筑摩書房) [電子書籍]

価格:¥1,705(税込)
ゴールドポイント:341 ゴールドポイント(20%還元)(¥341相当)
フォーマット:
専用電子書籍リーダアプリ「Doly」が必要です。無料ダウンロード
出版社:筑摩書房
公開日: 2023年02月09日
すぐ読めます。
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:電子書籍リーダーアプリ「Doly」専用コンテンツ
こちらの商品は電子書籍版です

東京10大学の150年史(筑摩書房) [電子書籍] の 商品概要

  • 19世紀後半に創設された教育機関を基とする日本の有力大学は、揃って創立150周年を迎える。そこで東京の10校の大学の歴史を振り返り、その歩みを日本近現代史のなかに位置づける。執筆者は各大学の第一線の実証史学研究者。創立理念や建学精神、成立経緯を明らかにすることで、各大学の特徴を描き出す。大学史をより深く理解し楽しむためのコラムも収録。年史編纂の歴史研究上の意義を示すとともに、近現代史への一視角としての大学史が興味深く学べる最良のテキスト。
  • 目次

    はじめに 小林和幸/第1章 筑波大学一五〇年史【一八七二年五月創立】 中野目 徹/1 筑波大学の歴史/はじめに/師範学校から東京師範学校へ/高等師範学校の設立/東京文理科大学への昇格/東京教育大学の発足/筑波移転問題と新構想大学の開学/2 年史編纂事業/大学史編纂とアーカイブズ/おわりに/第2章 東京大学一五〇年史【一八七七年四月創立】 鈴木 淳/1 東京大学の歴史/東京大学の成立/帝国大学の成立/東京帝国大学の拡大/戦争と東京帝国大学/新制東京大学と紛争/大学院重点化と法人化/2 年史編纂事業/年史編纂の経緯と体制/年史編纂の展望/第3章 慶應義塾大学一五〇年史【一八五八年一〇月創立】 小川原正道/1 慶應義塾の歴史/慶應義塾の創立/大学部設置から現代まで/2 年史編纂事業/慶應義塾の年史編纂事業/一五〇年史資料集編纂の現状/一五〇年史資料集編纂の課題/大学史資料と明治初期の留学生/外国人教員と留学生/第4章 立教大学一五〇年史【一八七四年二月創立】 太田久元/1 立教大学の歴史/創立者C・M・ウィリアムズと立教学校の設立/立教の日本化改革と文部省訓令第一二号問題/立教大学の設立と池袋移転/戦時下の立教大学とキリスト教主義の断念/戦後の立教大学の拡大/2 年史編纂事業/『立教大学百年史』刊行以前の大学史/『立教学院百年史』と『立教学院百二十五年史』の編纂事業/『立教学院百五十年史』編纂事業と今後の日本近現代史研究への寄与/第5章 青山学院大学一五〇年史【一八七四年一一月創立】 小林和幸/1 青山学院の歴史/女子小学校/耕教学舎/美會神学校/東京英和学校への統合/青山学院への改称/日本人初代院長本多庸一/文部省訓令第一二号/高木壬太郎と学院の拡張/関東大震災と戦争/戦後の青山学院/2 年史編纂事業/『青山学院一五〇年史』と青山学院史研究所/日本近現代史研究への貢献/第6章 学習院大学・女子大学一五〇年史【一八七七年一〇月創立】 千葉 功/1 学習院大学・女子大学の歴史/学習院の創設/華族女学校の創設と学習院の展開/学習院・華族女学校の合併と分離/一九三〇年代から戦時中にかけての学習院・女子学習院/学習院の存続交渉/学習院大学・短期大学の開設/講和独立後の学習院/高度成長と学習院/大学改革の模索/2 年史編纂事業/年史編纂とそれから/第7章 法政大学一五〇年史【一八八〇年四月創立】 内藤一成/1 法政大学の歴史/東京法学社の創立/東京法学社から東京法学校へ/ボアソナードの法律学校/初期の教育体制/五大法律学校のひとつとして/和仏法律学校の時代/さまざまな学び/法政大学の時代/戦後の法政大学/2 年史編纂事業/戦前の大学史編纂事業/戦後の大学史編纂事業

東京10大学の150年史(筑摩書房) [電子書籍] の商品スペック

書店分類コード S450
Cコード 0321
出版社名 筑摩書房
本文検索
他の筑摩書房の電子書籍を探す
紙の本のISBN-13 9784480017673
ファイルサイズ 14.7MB
著者名 小林 和幸
著述名 著者

    筑摩書房 東京10大学の150年史(筑摩書房) [電子書籍] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!