敗者としての東京 ──巨大都市の「隠れた地層」を読む(筑摩書房) [電子書籍]
    • 敗者としての東京 ──巨大都市の「隠れた地層」を読む(筑摩書房) [電子書籍]

    • ¥1,815363 ゴールドポイント(20%還元)
    • すぐ読めます
100000086601886087

敗者としての東京 ──巨大都市の「隠れた地層」を読む(筑摩書房) [電子書籍]

吉見俊哉(著者)
価格:¥1,815(税込)
ゴールドポイント:363 ゴールドポイント(20%還元)(¥363相当)
フォーマット:
専用電子書籍リーダアプリ「Doly」が必要です。無料ダウンロード
出版社:筑摩書房
公開日: 2023年02月17日
すぐ読めます。
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:電子書籍リーダーアプリ「Doly」専用コンテンツ

カテゴリランキング

こちらの商品は電子書籍版です

敗者としての東京 ──巨大都市の「隠れた地層」を読む(筑摩書房) の 商品概要

  • 富と人口が集中し、世界最大規模を誇る都市、東京。だがこの都市は、少なくとも三度、占領されてきた。1590年の家康、1868年の薩長連合軍、1945年の米軍によってである。凹凸をなすこの都市の地形と結びつきながら、過去の「敗者たち」の記憶は、歴史的な地層をなしてきた。縄文の古代から現代までを視野に入れ、地球史的視座と家族史的視座とを往還しながら、江戸=東京に伏在する「敗者たち」の記憶の水脈を探り当て、「勝者」であり続けようとする令和の東京とは異なる可能性を探究した、比類なき「江戸=東京」論!
  • 目次

    序章 東京とは何か──勝者と敗者のあいだ/パンデミックのなかの東京離れ?/「勝者」としての東京/東京集中の臨界はどこにあるのか/少なくとも三度占領された都市・東京/歴史の遠近法を導入する/第I部 多島海としての江戸──遠景/第1章 クレオール的在地秩序/縄文の多島海と渡来人文明/関東平野を遡上する渡来人たち/クレオール化する渡来人たち/秩父平氏が支配した利根川流域/武家政権により周縁化される在地勢力/第2章 死者の江戸、そして荘厳化する外縁/巨大都市・江戸のインフラ基盤/「戦乱の時代」の終わりと死の管理/江戸における寺院のトポグラフィー/上野・浅草の寺町化と東叡山寛永寺の荘厳化/海人たちの時代の終わり/第II部 薩長の占領と敗者たち──中景/第3章 彰義隊の怨念とメモリー・ランドスケープ/三度の占領で反復されたパターン/戊辰戦争における「賊軍」の近代/彰義隊士たちの死骸と記憶/メモリー・ランドスケープの変容/戦場から博覧会場へ──上野の近代/第4章 博徒と流民──周縁で蠢く敗者たち/博徒次郎長と咸臨丸兵士の遺体/天田愚庵による「清水次郎長」の創造/天変地異の中で増殖する無宿人/体制の緩みと博徒の水平ネットワーク/幕末江戸における博徒と遊女/第5章 占領軍と貧民窟の不穏──流民の近代をめぐる眼差し/1 東京と都市下層/江戸占領軍が抱えていたリスク/戸籍の発明と弾左衛門支配の終焉/変質する都市下層コミュニティ/2 貧民を語る眼差し/貧民窟を探訪する敗者のジャーナリズム/変装する桜田文吾と貧民窟の人々/エスノグラフィーの視線と社会調査の視線/敗者の眼差しとサバルタンの語り/第6章 女工たちは語ることができるか/1 周縁化される紡績女工/サバルタンとしての女工たち/『日本之下層社会』における女工の語り/紡績工場と士族救済/紡績の大規模工業化と女工の周縁化/2 逃走と争議、そして馴致/集団逃走する女工たち/女工のセクシュアリティをめぐる語り/「逃走」から「争議」へ/「争議」から「バレーボール」へ/3 女工たちは語る/『女工哀史』を語ったのは誰か?/女工たちは語っていた/第III部 最後の占領とファミリーヒストリー──近景/第7章 ニューヨーク、ソウル、東京・銀座──母の軌跡/三度目の占領と歴史の遠近法/母、ニューヨークで生まれる/祖父母の離婚とソウルでの女学校時代/ソウル出奔と日本本土への引き揚げ/焼け野原の東京と木挽町の「旅館」 ほか

敗者としての東京 ──巨大都市の「隠れた地層」を読む(筑摩書房) の商品スペック

書店分類コード F204
Cコード 0325
出版社名 筑摩書房
本文検索
他の筑摩書房の電子書籍を探す
紙の本のISBN-13 9784480017680
ファイルサイズ 11.9MB
著者名 吉見俊哉
著述名 著者

    筑摩書房 敗者としての東京 ──巨大都市の「隠れた地層」を読む(筑摩書房) [電子書籍] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!