金融商品として考える不動産投資(幻冬舎メディアコンサルティング) [電子書籍]
    • 金融商品として考える不動産投資(幻冬舎メディアコンサルティング) [電子書籍]

    • ¥1,567314 ゴールドポイント(20%還元)
    • すぐ読めます
100000086601888807

金融商品として考える不動産投資(幻冬舎メディアコンサルティング) [電子書籍]

価格:¥1,567(税込)
ゴールドポイント:314 ゴールドポイント(20%還元)(¥314相当)
フォーマット:
専用電子書籍リーダアプリ「Doly」が必要です。無料ダウンロード
出版社:幻冬舎メディアコンサルティング
公開日: 2023年02月24日
すぐ読めます。
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:電子書籍リーダーアプリ「Doly」専用コンテンツ
こちらの商品は電子書籍版です

金融商品として考える不動産投資(幻冬舎メディアコンサルティング) の 商品概要

  • 長期的な資産形成を実現するインフレ時代の新しい不動産投資戦略
    ------------------------------------------------------
    投資を始める目的は人それぞれ違い、株式や投資信託、債券、外貨預金、FXなど
    投資対象となる金融商品にもさまざまなものがあります。
    さらに、30年近く続いてきた世界的な金利低下のトレンドが底打ちし、
    インフレ時代に突入しました。このような状況のなかで、
    どのような資産運用が自分に適しているのかを見定めるのは簡単なことではありません。

    本書の著者は「不動産×ファイナンス×AI」を駆使した独自の不動産投資サービスを展開しており、
    長期的な資産運用を検討している人にとって最適なものが不動産投資だと言います。
    その理由は不動産の賃料や価格は物価に連動して上昇する可能性が高く
    インフレ時代の資産防衛に有効である、という点です。
    一般的にインフレ時には不動産価格は上昇し、土地、投資用不動産、マイホームに関わらず価値が上がります。
    預金などの金融資産は目減りする一方で、不動産であれば大切な資産を守ることができます。
    また不動産は少ない自己資金で長期にわたり安定して賃料が得られるため大きな資産をつくることが可能です。
    さらに、借り入れるローンに団体信用生命保険という特別な保険が付帯していることが多く、
    生活を防衛する手段としても魅力だと著者は言います。
    このように不動産投資は“攻め”と“守り”が同時にできることから、
    不動産投資が最適な資産運用だというのが著者の主張です。
    一方で、二つとして同じものがない不動産において、その価格が適正なのか、
    将来どのようなリスクがあるのかを見極めるのは容易ではありません。
    その不透明性がネックとなり、株式や債券などの金融商品と比較したときに二の足を踏む人が多いのも事実です。
    しかし、この点についても著者は個別性の高さや情報の少なさをリサーチや分析で補うことができれば、
    将来一定のキャッシュフローを生み出す不動産は安全な金融商品として考えることができると断言しています。

    そこで本書では不動産投資のメリットに加え、著者が独自に開発した適正利回りと賃料から
    不動産の理論価格を計算するスコアリングモデルについて解説しています。
    長期的に安定した資産形成を実現したい人は必読の一冊です。
  • 目次

    第1章 中長期的視点で確実に資産を増やす不動産投資のメリット
    1.これから訪れるインフレ時代の家計防衛
     先行きの読めない時代へ
     2022年12月の「黒田ショック」とは?
     長期金利の上昇がもたらすもの
     良い金利上昇と悪い金利上昇
     日本は大丈夫なのか?
     「失われた30年」の次にくるもの
     2%程度のマイルドなインフレが続く可能性が大
     インフレ対策の代表が不動産
     不動産価格のこれからの動き
    2.そもそも不動産投資とはどういうものか?
     不動産投資の基本的な仕組み
     ローンを返済しながら純資産を積み上げる
    3.不動産投資のメリットとリスク
     不動産投資のメリット
     不動産投資の主なリスクは3つ

    第2章 株や債券のように価格の透明性を高めることで
    不動産投資は安全な金融商品として考えられる
    1.金融商品と不動産の違いと共通点
     金融商品とは何か?
     代表的な金融商品・サービスの概要
     金融商品におけるリスクとリターン
     金融商品の価格の決まり方
     金利の決まり方(1)投資期間と金利
     金利の決まり方(2)クレジットリスクと金利
     永久劣後債の価格付け
     不動産を金融商品として考える
    2.金融商品としての不動産投資
     不動産価格の決まり方

    第3章 AIによる価格分析で透明性をもたらす
    金融商品として考える不動産投資のリスクとリターン
    1.リスクとリターンの関係
     不動産のリスク指標が鍵
     リスクを認識する重要性
    2.不動産における問題点
     不動産の課題は個別性の高さと情報の透明性
    3.AIによる不動産のリスクとリターンの分析
     投資用区分マンションのリスクに挑む
     リスク指標の開発プロセス
     「Pスコア」を構成する各要素
     Pスコアを使った不動産価格の考え方
     Pスコアをどのように使うのか

    第4章 物件タイプ、マンションブランド、立地……
    「AI分析×目利き」で選ぶ最適物件
    1.不動産の物件種別と注意点
     不動産投資における物件種別
     築古戸建て投資の注意点
     「1棟もの」は修繕リスクに注意
     事業的規模ならローンが借りやすいことも
     ローン付けを間違えると大きなブレーキに
     将来の価格上昇ポテンシャルにも注目
    2.区分マンションのなかでなぜ新築・築浅が良いのか
     市場にキャッチアップしていくことが重要
     立地的には東京およびその周辺一択
     コンパクト型区分マンションは広さや間取りも重要
     新築区分マンションに対する批判を考える
     区分マンションの新築と築浅の比較
    3.個別不動産とリートの比較
     リートは金融商品の一種
     個別不動産のメリットはレバレッジと生命保険
     
    第5章 適正な借入額、借入期間、金利タイプ……
    スムーズに不動産投資を始めるための融資の知識
    1.不動産投資とローンの関係
     不動産投資の成功を左右するローン
     ローンによるレバレッジ効果
     不動産投資ローンと住宅ローンの違い
    2.不動産投資におけるローンの注意点
     物件種別によって金融機関の融資姿勢に差
    3.インフレ時代のローンの考え方
     最大限ローンを活用する
     返済期間の考え方
     ローン金利のタイプについて
    4.ローンとセットの団信は超お得な生命保険
     ローンに特有なのが団体信用生命保険
     団信が有利な保険である理由(1)
    ほか

金融商品として考える不動産投資(幻冬舎メディアコンサルティング) の商品スペック

書店分類コード J060
Cコード 0033
出版社名 幻冬舎メディアコンサルティング
本文検索
他の幻冬舎メディアコンサルティングの電子書籍を探す
紙の本のISBN-13 9784344941601
ファイルサイズ 21.2MB
著者名 中山田 明
著述名 著者

    幻冬舎メディアコンサルティング 金融商品として考える不動産投資(幻冬舎メディアコンサルティング) [電子書籍] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!