Webアプリケーションアクセシビリティ──今日から始める現場からの改善(技術評論社) [電子書籍]
    • Webアプリケーションアクセシビリティ──今日から始める現場からの改善(技術評論社) [電子書籍]

    • ¥3,9601,188 ゴールドポイント(30%還元)
    • すぐ読めます
100000086601893221

Webアプリケーションアクセシビリティ──今日から始める現場からの改善(技術評論社) [電子書籍]

価格:¥3,960(税込)
ゴールドポイント:1,188 ゴールドポイント(30%還元)(¥1,188相当)
フォーマット:
専用電子書籍リーダアプリ「Doly」が必要です。無料ダウンロード
出版社:技術評論社
公開日: 2023年02月27日
すぐ読めます。
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:電子書籍リーダーアプリ「Doly」専用コンテンツ
こちらの商品は電子書籍版です

Webアプリケーションアクセシビリティ──今日から始める現場からの改善(技術評論社) の 商品概要

  • アクセシビリティとは「利用可能な状況の幅広さ」のこと。より多くの人が,より多くの環境で,より多くの状態で利用できることです。もちろんそこには視覚・上肢・認知などに障害があるケースも含みます。日々繰り返し利用するWebアプリケーションにこそ,アクセシビリティが求められます。

    Webサイトに比べて,多くのインタラクションを行うWebアプリケーションでは,アクセシビリティの確保はやや難易度が高いものです。特に既存のWebアプリケーションは複合的な課題を抱えていることが多く,教科書どおりの方法では必ずしも改善できません。

    本書では,Webアクセシビリティの基礎である「HTMLとWAI-ARIA」を解説したうえで,Webアプリケーションの要である「フォーム」,色やテキストなど「UIデザインの基本」,モーダルダイアログや通知など「少し複雑なUIパターン」の3分野に分けて,よくある事例を取り上げながら,現実的で段階的な改善方法を紹介します。

    さらには,デザインシステムの活用や組織での推進法など,アクセシビリティの取り組みを定着・推進・向上させるためのノウハウも詳説します。
  • 目次

    はじめに

    第1章 Webアクセシビリティとは
    1.1 アクセシビリティとは
    1.2 Webアクセシビリティとは
    1.3 Webアクセシビリティと「障害」
    1.4 WCAG──Webアクセシビリティの標準
    1.5 Webアクセシビリティに取り組む理由
    1.6 なぜWebアプリケーションでアクセシビリティなのか

    第2章 Webアクセシビリティの基礎
    2.1 基礎となるマシンリーダブルを理解する
    2.2 キーボード操作の基本
    2.3 非テキストコンテンツのマシンリーダビリティ
    2.4 コンテンツ構造のマシンリーダビリティ

    第3章 フォームの改善
    3.1 ラベルと説明
    3.2 入力の支援
    3.3 制約の検証とエラー
    3.4 ユーザーが予測できる動作
    3.5 カスタムコンポーネント

    第4章 UIデザインの改善
    4.1 色とコントラスト
    4.2 テキストのサイズ
    4.3 テキストのレイアウト
    4.4 ライティング
    4.5 画像の代替テキスト
    4.6 動画・音声メディア
    4.7 アニメーション
    4.8 モバイルデバイス
    4.9 ページのレイアウトと一貫性

    第5章 複雑なUIパターンの改善
    5.1 モーダルダイアログ
    5.2 通知
    5.3 カルーセル
    5.4 シンプルなツールチップ
    5.5 リッチなツールチップ
    5.6 ドラッグ&ドロップ
    5.7 ハンバーガーメニュー
    5.8 画面遷移

    第6章 デザインシステムとアクセシビリティ
    6.1 デザインシステムとは
    6.2 デザインシステムとアクセシビリティの関係性
    6.3 デザインシステムにアクセシビリティを織り込む
    6.4 デザインシステムをアクセシビリティ視点で強化する
    6.5 デザインシステムだけではアクセシブルにならない

    第7章 アクセシビリティの組織導入
    7.1 本章の読み方・使い方
    7.2 情報を共有して仲間を探す
    7.3 社内コミュニティを立ち上げる
    7.4 自身の考えを社内で発信する
    7.5 小規模な改善にトライする
    7.6 周りがチェックと改善をできるように支援する
    7.7 アクセシビリティを必要とする人に会う
    7.8 アクセシビリティの社内オーナーになる

    第8章 アクセシブルなUI設計の原理を導く
    8.1 はじめからアクセシブルにするには
    8.2 利用状況から共通の課題を導く
    8.3 アンチパターンと対策①——1画面に多くの状態を持つ
    8.4 アンチパターンと対策②——テキストが省略された画面
    8.5 アンチパターンと対策③——小さく密集した操作対象
    8.6 アンチパターンと対策④——ユーザーの要求ではない動作
    8.7 アンチパターンと対策⑤——確認や報告が多い
    8.8 アンチパターンと対策⑥——入力が多く手間どる
    8.9 アクセシブルなUI設計の原理

    付録 支援技術と利用状況
    1 ポインティングデバイスと支援技術
    2 キーボード操作と支援技術
    3 操作方式を変更する支援技術
    4 画面表示と支援技術

    索引

Webアプリケーションアクセシビリティ──今日から始める現場からの改善(技術評論社) の商品スペック

シリーズ名 WEB+DB PRESS plus
Cコード 3055
出版社名 技術評論社
本文検索
他の技術評論社の電子書籍を探す
紙の本のISBN-13 9784297133665
ファイルサイズ 32.7MB
著者名 伊原力也
小林大輔
桝田草一
山本伶
著述名

    技術評論社 Webアプリケーションアクセシビリティ──今日から始める現場からの改善(技術評論社) [電子書籍] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!