東北史講義【近世・近現代篇】(筑摩書房) [電子書籍]
    • 東北史講義【近世・近現代篇】(筑摩書房) [電子書籍]

    • ¥880176 ゴールドポイント(20%還元)
    • すぐ読めます
100000086601900719

東北史講義【近世・近現代篇】(筑摩書房) [電子書籍]

価格:¥880(税込)
ゴールドポイント:176 ゴールドポイント(20%還元)(¥176相当)
フォーマット:
専用電子書籍リーダアプリ「Doly」が必要です。無料ダウンロード
出版社:筑摩書房
公開日: 2023年03月09日
すぐ読めます。
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:電子書籍リーダーアプリ「Doly」専用コンテンツ
こちらの商品は電子書籍版です

東北史講義【近世・近現代篇】(筑摩書房) [電子書籍] の 商品概要

  • 「東北」とは、幕末から近代において作られた言葉である。古代以来の律令制国たる陸奥・出羽二国の領域を「東北」と呼称して、地方の一体性を強調する現象が発生していくのは、主に近代以降のこと。時としてそこには「後進」や「周辺」の意味が込められている場合がある。本書は、この問題関心のもと、近世・近現代の東北史を三つの視点から描写する。一点目は、中央との位置。二点目は、各地との交流。三点目は、中央の影響力のもとでの地域の独自性である。
  • 目次

    はじめに/第1講 近世の幕開けと諸藩の成立……兼平賢治/奥羽仕置への抵抗/九戸一揆と奥羽再仕置/朝鮮出兵と「日本のつき合い」/関ヶ原合戦前/関ヶ原合戦と奥羽/江戸開府と奥羽大名/一国一城令/奥羽の馬と鷹/家中騒動と「奥羽の押」/元和飢饉と寛永飢饉/証人制度と奥羽諸藩/直仕置から家老政治へ/殉死の流行/殉死禁止令と剃髪/一七世紀のパラダイムシフト/第2講 藩政の展開と藩主……清水 翔太郎/奥羽諸藩の一八世紀/一八世紀初頭にかけての秋田藩政/享保の改革/銀札仕法事件と藩政の混迷/八代藩主佐竹義敦の時代/佐竹義和と寛政の改革/第3講 社会の変容と諸藩……天野真志/混迷する社会──「内憂外患」との対峙/藩政改革と学問受容/藩校教育と人材登用/遊学と交流/知の広がり/政治関心から政治関与へ/政治動乱への眼差し/第4講 幕末の諸藩と戊辰戦争……栗原 伸一郎/幕末期の奥羽諸藩/幕末政局と奥羽諸藩/諸藩連携と奥羽連合構想/奥羽列藩同盟の成立と活動/列藩同盟と非「奥羽」諸藩/敗戦と「東北」/第5講 明治政府と東北開発……小幡圭祐/“大久保利通による東北開発”像/東北開発の嚆矢/大久保利通の意図/東北開発の諸相/大久保利通像の現在/第6講 近代日本の戦争と東北の軍都……中野 良/近代日本の軍隊と軍都/東北における軍都の形成/軍都の拡大/軍都の構造/軍隊誘致運動と存置運動/東北の軍隊の派兵/昭和の戦争と東北の軍隊/戦後の軍都/第7講 戦時体制と東北振興……伊藤大介/東北振興の起こり/東北振興調査会の設置/東北振興第一期総合計画/東北振興の国策会社/国土計画と東北振興/東北振興の終結/戦後の東北振興/第8講 戦前戦後の東北の流通経済──百貨店を中心に……加藤 諭/近代小売業からみる東北の流通経済/連合共進会の動向/東北名産品陳列会、東北産業博覧会と百貨店/中央百貨店の地方進出/戦前における東北の百貨店展開/戦後における東北の百貨店と流通政策 他

東北史講義【近世・近現代篇】(筑摩書房) [電子書籍] の商品スペック

シリーズ名 東北史講義
書店分類コード Q030
Cコード 0221
出版社名 筑摩書房
本文検索
他の筑摩書房の電子書籍を探す
紙の本のISBN-13 9784480075222
ファイルサイズ 3.2MB
著者名 東北大学日本史研究室
著述名 著者

    筑摩書房 東北史講義【近世・近現代篇】(筑摩書房) [電子書籍] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!