異端の福祉 「重度訪問介護」をビジネスにした男(幻冬舎メディアコンサルティング) [電子書籍]
    • 異端の福祉 「重度訪問介護」をビジネスにした男(幻冬舎メディアコンサルティング) [電子書籍]

    • ¥1,567314 ゴールドポイント(20%還元)
    • すぐ読めます
100000086601908349

異端の福祉 「重度訪問介護」をビジネスにした男(幻冬舎メディアコンサルティング) [電子書籍]

高浜敏之(著者)
価格:¥1,567(税込)
ゴールドポイント:314 ゴールドポイント(20%還元)(¥314相当)
フォーマット:
専用電子書籍リーダアプリ「Doly」が必要です。無料ダウンロード
出版社:幻冬舎メディアコンサルティング
公開日: 2023年03月23日
すぐ読めます。
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:電子書籍リーダーアプリ「Doly」専用コンテンツ

カテゴリランキング

こちらの商品は電子書籍版です

異端の福祉 「重度訪問介護」をビジネスにした男(幻冬舎メディアコンサルティング) の 商品概要

  • 重度障害や難病患者が自宅で暮らせるように――
    重度訪問介護サービスをビジネスにした社会起業家(ソーシャルアントレプレナー)の軌跡
    ------------------------------------------
    脳性麻痺や難病で重度の肢体不自由がある人や強度行動障害のある人など、
    いわゆる重度障害者は、これまで施設・病院で暮らすことが″当たり前"とされてきました。
    本人は家で過ごしたい、家族も家で過ごしてほしいという気持ちがあっても、
    介助サポートなしで家で過ごすのは容易ではありません。
    そんな重度障害者に対して、訪問介護サービスはあるものの、未だに全国的に充実していません。
    介護スタッフの成り手が圧倒的に不足しているためなかなかサービスが普及していかないのです。

    著者はこの命の尊厳に関わるような重要な社会課題をビジネスの力で解決したいと思い、
    会社を立ち上げ、重度訪問介護事業所の全国展開に取り組んでいます。
    福祉業界ではタブーとされる利益の追求に切り込むことで、
    人材への投資、サービス品質の向上、事業規模の拡大を実現しているのです。

    本書は、介護サービスを受けたくても受けられない介護難民をゼロにするために、
    ソーシャルイノベーションを起こそうとする一人の経営者の軌跡です。
    著者が見てきた重度障害者の現状や重度訪問介護の重要性を、現場の生の声とともに綴った一冊です。
  • 目次

    はじめに

    プロローグ 本当の強さを求めて――
        福祉の道へ
    「清く貧しく」の福祉像に反する異端のビジネスモデル
     福祉業界で20年、私が歩いてきた道のりと現在地
     父の背中を追ってボクシングに熱中した10代
     プロの道を断念し、大学の哲学科へ
     一般企業の就職への違和感 アルバイトで自分探しの日々
     友人から薦められた1冊の本で福祉に興味を抱く
     探していた答えはここに 真のケアを求めて福祉の世界へ

    第1章 重度障害者の介護へ
        目の当たりにした過酷な現実
     アルバイトで飛び込んだ福祉事業所で重度障害者の現実を知る
     ともに生きることを学びあう場
     2002年当時、在宅で暮らす障害者はレアケースだった
     自分のことは自分で決める――障害者の「当事者主権」という考え方
     障害者たちが歩んできた歴史と自立のための運動
     1970年代に障害当事者による社会運動が活発化した
     当事者運動によって社会は本当に変わったのか
     重度障害者は「家族が面倒を見るもの」という重圧
     核家族化で在宅介護はさらに困難になっている
     重度障害者の受け皿となる施設も数が足りない
     老障介護やヤングケアラー問題の根幹にある重度障害者のための制度不備
     人工呼吸器をつけない選択をするALS患者が7割
     家族に介護をさせたくない、でも施設にも入れない……重度障害者たちの葛藤

    第2章 国の制度ができてもサービスが受けられない
        働き手不足の重度訪問介護
     ボランティアが重度障害者の在宅介護を支えた時代があった
     1981年の国際障害者年、自立生活の考え方が日本にも広まった
     重度障害者にとっての「自立」とは何か
     ボランティアから労働へ 障害者自立生活運動が活発化
     全国公的介護保障要求者組合のメンバーとして活動のど真ん中へ
     社会を変えようともがき、疲弊していく
     グループホーム勤務で社会復帰、そして介護系ベンチャー企業立ち上げへ
     現場と経営者の意見対立で板挟みに
     2014年6月、重度訪問介護事業所を社内に新設
     社会から置き去りにされた人たちの“隠れたSOS"の多さに気づく
     制度はあるのにサービスが使えない重度障害者たちがいる
     職場の不満は爆発寸前 独立を決意する

    第3章 誰もやらないなら自分でやるしかない
        重度障害者が自宅で過ごせる介護事業を立ち上げる
     2020年8月、重度訪問介護事業で会社設立
     私たちが事業を通して解決しようとしている社会課題とは
     重度訪問介護難民が生まれてしまう5大要因
     重度訪問介護サービスの需要と供給のバランス
     1都6県の利用格差は最大18倍 利用者ゼロの市区町村が約3割
     国連から勧告を受ける
     急ピッチでの事業所開設と介護スタッフの増員
     資金繰りのピンチに救世主現る
     介護の利用で人生が変わる ~当事者とその家族のエピソード~
     強度行動障害が1対1のケアで落ち着く事例を確認

    第4章 利益の出る仕組みをつくり、従業員には高い給料を支払うことでサービス品質を高める
        「福祉は清貧であれ」という業界の常識を覆す
     社会課題解決と営利追求を両立する、オンリーワンのビジネスモデル
    ほか

異端の福祉 「重度訪問介護」をビジネスにした男(幻冬舎メディアコンサルティング) の商品スペック

書店分類コード F410
Cコード 0034
出版社名 幻冬舎メディアコンサルティング
本文検索
他の幻冬舎メディアコンサルティングの電子書籍を探す
紙の本のISBN-13 9784344941823
ファイルサイズ 15.6MB
著者名 高浜敏之
著述名 著者

    幻冬舎メディアコンサルティング 異端の福祉 「重度訪問介護」をビジネスにした男(幻冬舎メディアコンサルティング) [電子書籍] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!