五感を探るオノマトペ(共立出版) [電子書籍]
    • 五感を探るオノマトペ(共立出版) [電子書籍]

    • ¥1,980396 ゴールドポイント(20%還元)
    • すぐ読めます
100000086601910952

五感を探るオノマトペ(共立出版) [電子書籍]

鈴木 宏昭(著者)坂本 真樹(著者)
価格:¥1,980(税込)
ゴールドポイント:396 ゴールドポイント(20%還元)(¥396相当)
フォーマット:
専用電子書籍リーダアプリ「Doly」が必要です。無料ダウンロード
出版社:共立出版
公開日: 2023年03月16日
すぐ読めます。
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:電子書籍リーダーアプリ「Doly」専用コンテンツ
こちらの商品は電子書籍版です

五感を探るオノマトペ(共立出版) [電子書籍] の 商品概要

  • オノマトペとは、擬音語・擬態語の総称である。従来のオノマトペに関する書籍は言語学や心理学分野のものであり、関心はオノマトペという言語現象そのものであった。
    それに対して本書は、人の感性を定量化するためのメソッドとしてのオノマトペの強みと面白さ、言語学・認知科学・工学まで幅広い研究で活用される可能性を伝える。オノマトペ研究の第一人者である筆者のこれまでの研究をたどりながら、五感・感性・感情までオノマトペで表される豊かな情報を数値化する手法として、筆者が提案したシステムを紹介する。さらに、そのシステムを使った産業界(製造業、医療など)での応用例もいくつか挙げる。
    本書の対象としては、言語学や心理学だけでなく、人工知能など工学分野に関心をもつ学生や一般の読者に読んでいただきたい。さらに、消費者が製品から何をどのように感じているのか、どうしたら消費者の感性に効果的に訴求するものが作れるのか知りたい産業・マーケティングに関わる読者にも役立つ本になることを期待している。
  • 目次

    1 日常に欠かせないオノマトペ
     1.1 どのような時に,どのようにオノマトペは使われるのか?
     1.2 そもそもオノマトペとは何か?
     1.3 擬音語と擬態語
    2 さまざまな分野で研究されるオノマトペ
     2.1 言語学におけるオノマトペ
     2.2 心理学におけるオノマトペ
     2.3 脳科学におけるオノマトペ
     2.4 マーケティング分野におけるオノマトペ
     2.5 工学におけるオノマトペ
    3 オノマトペの強み
     3.1 負担のない感性の定量化方法
     3.2 感覚を微細に表現できる
    4 オノマトペの音に感覚が結びつくことを示す科学実験
     4.1 味覚の世界
     4.2 触覚の世界
     4.3 視覚の世界
    5 擬音語を数値化してみる
     5.1 聴覚の世界
     5.2 擬音語による音質評価
     5.3 擬音語を数値化するシステム
    6 あらゆるオノマトペを数値化するシステムへの拡張
     6.1 視触覚的印象を表すオノマトペを数値化するシステムの作り方
     6.2 味覚的印象を表すオノマトペを数値化するシステムも作ってみた
     6.3 オノマトペ生成システム
     6.4 オノマトペを数値化するシステムからわかる認知メカニズム
    7 オノマトペを数値化するシステムの産業応用
     7.1 模造金属を実金属に近づけるデザイン提案
     7.2 商品イメージを強調する色が提案できる
     7.3 オノマトペで商品検索
    8 オノマトペを数値化するシステムでもっと個人に寄り添う
     8.1 患者の主観を尊重した医療への貢献
     8.2 個人ごとに違う感性に寄り添うために
    引用文献
    おわりに 人工知能でも重要なオノマトペの大いなる可能性
    オノマトペが描き出す,新しい人間像(コーディネーター 鈴木宏昭)
    索引

五感を探るオノマトペ(共立出版) [電子書籍] の商品スペック

シリーズ名 「共立スマートセレクション」シリーズ
書店分類コード P310
Cコード 3311
出版社名 共立出版
本文検索
他の共立出版の電子書籍を探す
紙の本のISBN-13 9784320009295
ファイルサイズ 34.5MB
著者名 鈴木 宏昭
坂本 真樹
著述名 著者

    共立出版 五感を探るオノマトペ(共立出版) [電子書籍] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!