ユーラシアの自画像 「米中対立/新冷戦」論の死角(PHP研究所) [電子書籍]
    • ユーラシアの自画像 「米中対立/新冷戦」論の死角(PHP研究所) [電子書籍]

    • ¥1,799360 ゴールドポイント(20%還元)
    • すぐ読めます
100000086601911290

ユーラシアの自画像 「米中対立/新冷戦」論の死角(PHP研究所) [電子書籍]

川島 真(編著)鈴木 絢女(編)小泉 悠(著)池内 恵(監修)
価格:¥1,799(税込)
ゴールドポイント:360 ゴールドポイント(20%還元)(¥360相当)
フォーマット:
専用電子書籍リーダアプリ「Doly」が必要です。無料ダウンロード
出版社:PHP研究所
公開日: 2023年03月25日
すぐ読めます。
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:電子書籍リーダーアプリ「Doly」専用コンテンツ

カテゴリランキング

こちらの商品は電子書籍版です

ユーラシアの自画像 「米中対立/新冷戦」論の死角(PHP研究所) の 商品概要

  • ロシアのウクライナ侵攻で明らかになった自由・民主主義国家と権威主義国家の角逐、すなわち「米欧」VS「中ロ」新冷戦の構図。しかし、「米中『対立』に基づく世界観や先進国の視線だけで、現在の世界が捉え切れるものだろうか。第一に、非民主主義国を『権威主義体制』諸国としてまとめて理解し、民主主義国との『異質性』を強調するあまり、ロシアや中国などといった国は『合理的な選択ができない』専制主義の国と非難するにとどまり、彼らがどのような世界認識や価値に基づいて政策判断をしているのかが見えなくなる可能性があろう。第二に、先進国とともに中国やロシアなどを主語として、開発途上国は『客体』として描かれることが多い。だが、むしろ新興国や開発途上国を主語として、なぜ彼らが時には中国なり、ロシアなりを選ぶのかという視点こそが重要なのではないか。またその際にはそれぞれの国が先進国、そして中国やロシアへの政策をいかにして決めているのかを、その内在的なコンテキスト、国内政治のありようなどから理解することが必要になるだろう」(本書「序章」より抜粋)。 「『米中冷戦』『米中競争』論では見落とされがちな、ユーラシアの広大な空間の、相互にかけ離れた固有の歴史と政治を持つ諸国家と諸勢力の主体性」(同「まえがき」より)について現在、日本のアカデミズムで第一線に立つ研究者たちが明解に論じる。

ユーラシアの自画像 「米中対立/新冷戦」論の死角(PHP研究所) の商品スペック

発行年月日 2023/03/24
Cコード 0030
出版社名 PHP研究所
本文検索
他のPHP研究所の電子書籍を探す
紙の本のISBN-13 9784569854809
ファイルサイズ 23.0MB
著者名 川島 真
鈴木 絢女
小泉 悠
池内 恵
著述名 編著
監修

    PHP研究所 ユーラシアの自画像 「米中対立/新冷戦」論の死角(PHP研究所) [電子書籍] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!