妾と愛人のフェミニズム(青弓社) [電子書籍]
    • 妾と愛人のフェミニズム(青弓社) [電子書籍]

    • ¥3,080924 ゴールドポイント(30%還元)
    • すぐ読めます
100000086601914807

妾と愛人のフェミニズム(青弓社) [電子書籍]

価格:¥3,080(税込)
ゴールドポイント:924 ゴールドポイント(30%還元)(¥924相当)
フォーマット:
専用電子書籍リーダアプリ「Doly」が必要です。無料ダウンロード
出版社:青弓社
公開日: 2023年03月27日
すぐ読めます。
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:電子書籍リーダーアプリ「Doly」専用コンテンツ

カテゴリランキング

こちらの商品は電子書籍版です

妾と愛人のフェミニズム(青弓社) [電子書籍] の 商品概要

  • 夫婦関係に不和を生じさせる存在、倫理にもとるものとして現在ではタブー視されている「愛人」や、かつて「妾」と呼ばれた人たちは、どのような女性だったのか。

    フェミニズムの分野で「妾」や「愛人」が議論の対象にされてこなかったことに疑問をもった著者が、明治期から2010年代までの「妾」と「愛人」にまつわる「読売新聞」や「週刊文春」の記事分析と文学作品の読解を通して、時代ごとに形作られた社会的イメージの変遷をたどっていく。

    森鴎外や尾崎紅葉の小説に描かれる近代男性の妾囲い、有島武郎と波多野秋子などの大正期に新聞紙上をにぎわせた知識人の愛人関係、太宰治「斜陽」で「道徳革命」を成就させる戦後の愛人、「嫉妬する妻」による刃傷沙汰事件、「おいしい生活」を望む女性たちの間で流行した愛人バンク、政治家の「女房役」やハイクラス男性のビジネスパートナーとしての愛人、2000年代以降の政治家のスキャンダルのなかで性的に消費される愛人像などを取り上げ、近・現代日本に現れる「妾」と「愛人」像と、その評価を詳細に検討する。

    一夫一婦制度が確立した明治期以降、ときに「純粋な恋愛の遂行者」として近代知識人に称賛され、ときに「眉をひそめられる不道徳な存在」として排除された女性たちの存在に光を当てるフェミニズム研究の裏面史。
  • 目次

    はじめに

    第1章 明治の妾――一夫一婦の裏面の妾という存在
     1 法制度からみる妾の位置づけ
     2 妾の近代文化
     3 文学に描かれた妾

    第2章 戦前の愛人――恋愛をする人
     1 近代日本フェミニズムの出発点――恋愛/一夫一婦/妾の否定
     2 愛人の登場――一九一〇年代まで
     3 一九二〇年代の愛人像――文学作品・婦人雑誌・新聞から

    第3章 一九三〇年代の妻と妾――妻の嫉妬と閉塞感
     1 「嫉妬する妻」の構築
     2 一九三〇年代の「妻」「妾」の身の上相談

    第4章 戦後の愛人――働く女性、性的存在、不道徳な存在
     1 戦後愛人の原型――一九四〇年代後半から五〇年代
     2 週刊誌のなかの愛人

    初出一覧

    おわりに


    【お詫びと訂正】
    本書の第1章の注番号に誤りがありました。
    38ページの注番号(18)が抜けていました。校正時の確認不足で誠に申し訳ありません。
    38ページの6行目の文章に注番号(18)を追加し、13行目の引用文に付してある現在の(18)以降の注番号の数字をすべて1つずつ増やしたものが正しい注番号です。

    38ページ:6行目の文章に注番号(18)を追加。
    小山が「観念論」と指摘している(18)ように、近代日本の婚姻制度の基盤が固まる状況でどのような観念(ジェンダー意識)が立ち上がっていたのかを考察するのに適した素材であるからだ。【以下の注番号がずれる】

    なお、88ページから始まる第1章末の注は番号・内容ともにすべて正しく、本文の注番号を修正するとすべて合致します。

    著者と読者のみなさまにご迷惑をおかけしたことを、心からお詫びします。

    なお、本書の電子書籍版は、正しい注番号に修正してあります。

    青弓社編集部 2023年3月17日

妾と愛人のフェミニズム(青弓社) [電子書籍] の商品スペック

Cコード 0036
出版社名 青弓社
本文検索
紙の本のISBN-13 9784787235176
他の青弓社の電子書籍を探す
ファイルサイズ 6.3MB
著者名 石島亜由美
著述名 著者

    青弓社 妾と愛人のフェミニズム(青弓社) [電子書籍] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!