日本の開発力を甦らせる知財DX(幻冬舎メディアコンサルティング) [電子書籍]
    • 日本の開発力を甦らせる知財DX(幻冬舎メディアコンサルティング) [電子書籍]

    • ¥1,672335 ゴールドポイント(20%還元)
    • すぐ読めます
100000086601944066

日本の開発力を甦らせる知財DX(幻冬舎メディアコンサルティング) [電子書籍]

古川智昭(著者)
価格:¥1,672(税込)
ゴールドポイント:335 ゴールドポイント(20%還元)(¥335相当)
フォーマット:
専用電子書籍リーダアプリ「Doly」が必要です。無料ダウンロード
出版社:幻冬舎メディアコンサルティング
公開日: 2023年05月01日
すぐ読めます。
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:電子書籍リーダーアプリ「Doly」専用コンテンツ
こちらの商品は電子書籍版です

日本の開発力を甦らせる知財DX(幻冬舎メディアコンサルティング) の 商品概要

  • 低迷する研究開発を救え──。

    知財システム開発者が説く
    知財DXの目的
    ------------------------------------------------------
    いま、日本の開発力は衰退の一途を辿っています。
    「失われた30年」「空白の30年」といわれるように、
    イノベーションが進まず低迷が続く日本に、
    もはやかつての技術大国の面影はなくなってしまいました。

    本書の著者は国内大手電機メーカーで30年にわたり、
    研究・開発の現場と知的財産管理の実務に携わってきた経験をもちます。
    そんな著者曰く、沈みゆく日本の開発力をよみがえらせるためには、
    革新的な発明を生み出す研究開発の環境を整備しなければなりません。
    現在、現場の第一線を走り続ける研究者・技術者は無駄だらけの膨大な量の
    特許調査に忙殺されており、AIやシステムの活用などでDXを推進して
    特許調査を効率化しなければならないと考えているのです。

    本書は知財DXの目的や重要性を提言したうえで、著者が独自に開発した
    特許調査を大幅に効率化させるシステムについて解説していきます。
    経営および研究・開発、知的財産管理に携わる人にとっては
    日々の業務フローを見直すきっかけとなるものであり、
    最終的には、低迷する日本の発明・開発力を甦らせるための道標となる一冊です。
  • 目次

    はじめに

    第1章 なぜ、日本の開発力は低下したのか……
      過去の資産活用に偏向した知財経営の実態
    停滞する日本のビジネス環境と空白の30年
    短期的な成果を求められる経営層
    伸び悩む日本の開発投資
    得意な技術改良で行き詰まる日本
    失われたイノベーションの影響は10年後に
    世界の先端分野に投資できない日本
    コア技術なくしてM&Aは成り立たない
    スタートアップに寄せられる過大な期待と現実

    第2章 質を追求した“つもり”の誤った知財戦略がもたらす
     知的財産部門のコストセンター化
    特許出願数が低下し続ける日本
    グローバル化へ向かう知財業務
    かつて特許出願増加の要因となった「陣地取り」の特許活動
    日本企業の意識を変えた米国のプロパテント政策
    知財成長期の高度化と出願の精緻化
    日本の知財力を低下させた思惑外れの戦略
    知財マネジメント重視が招く発明奨励マネジメントの停滞
    質を追求したつもりの特許戦略がもたらしたもの
    伸びる中国の特許出願数

    第3章 旧態依然の知財業務がもたらす研究開発へのしわ寄せ
      ムダだらけの特許調査に追われる技術者たち
    研究者・技術者を疲弊させる特許調査業務
    ノイズだらけの特許調査がモチベーションを落とす
    勤務時間が語学学習の時間と化す外国特許調査
    調査結果のエクセル管理が無駄を生む
    特許調査に予算を割きたくない企業
    複数の検索データベース使用がエクセル利用を生む
    これまでの慣習を変えたくない研究者・技術者たち
    特許調査業務の効率化に限界があるベンダー
    自社特許の状況も確認できない研究者・技術者の環境
    日常の作業に忙殺される知的財産部門
    評価が難しい知財業務とノウハウのタコツボ化
    DXどころか「デジタライゼーション」すら達成できない現場

    第4章 DXでリアルタイムの情報活用を実現する
      革新的発明を生む開発現場の知財プラットフォームとは
    段階的にDXを実現するために
    最新のテクノロジーといかに付き合うか
    必要なのは高度なAIではなく業務を補助する「機能」
    情報を多媒体で管理することをやめる
    検索データベースごとの業務はやめる
    ノイズ特許に時間を掛けない
    特許評価管理業務は知財グループウェアで一元的に行う
    世界中の特許を日本語で調査できるようにする
    特許評価を見える化する
    特許業務の進捗状況を見える化する
    多種多様な特許情報の収集・整理を自動化して手作業を極力なくす
    他社動向・開発技術動向をリアルタイムで見える化する
    特許マップはリアルタイム化する
    自社特許の情報を知財グループウェアで活用する
    過去データも徐々に格納していく
    タイトル管理機能の活用で社内特許調査を見える化する
    メニューに拘束されない自由でユニバーサルな仕様が不可欠
    システムの導入は企業風土の転換と同義
    忘れてはならない業務効率化の目的

    第5章 理想は事業部や研究所単位で進めるDX
      企業別・知財DXへの壁と挑戦
    どの企業でも苦戦する新システムの導入
    【事例1】目指したのは知的財産部門での業務効率化
    〇導入のきっかけは一研究者の疑問
    〇スモールスタートで始めざるを得ない企業規模
    〇得られた効果の実感と見えてきた課題
    〇全体導入に向けた検討と挫折
    ほか

日本の開発力を甦らせる知財DX(幻冬舎メディアコンサルティング) の商品スペック

書店分類コード L090
Cコード 0034
出版社名 幻冬舎メディアコンサルティング
本文検索
他の幻冬舎メディアコンサルティングの電子書籍を探す
紙の本のISBN-13 9784344944756
ファイルサイズ 17.8MB
著者名 古川智昭
著述名 著者

    幻冬舎メディアコンサルティング 日本の開発力を甦らせる知財DX(幻冬舎メディアコンサルティング) [電子書籍] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!