今を生きる思想 宮本常一 歴史は庶民がつくる(講談社) [電子書籍]
    • 今を生きる思想 宮本常一 歴史は庶民がつくる(講談社) [電子書籍]

    • ¥499100 ゴールドポイント(20%還元)
    • すぐ読めます
100000086601954753

今を生きる思想 宮本常一 歴史は庶民がつくる(講談社) [電子書籍]

価格:¥499(税込)
ゴールドポイント:100 ゴールドポイント(20%還元)(¥100相当)
フォーマット:
専用電子書籍リーダアプリ「Doly」が必要です。無料ダウンロード
出版社:講談社
公開日: 2023年05月12日
すぐ読めます。
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:電子書籍リーダーアプリ「Doly」専用コンテンツ

カテゴリランキング

こちらの商品は電子書籍版です

今を生きる思想 宮本常一 歴史は庶民がつくる(講談社) の 商品概要

  • 『忘れられた日本人』で知られる民俗学者・宮本常一とは何者だったのか。その民俗学の底流にある「思想」とは?

    「大きな歴史」から零れ落ちる「庶民の歴史」。日本列島のすみずみまで歩き、聞き集めた小さな歴史の束から、世間や民主主義、多様な価値、さらには「日本」という国のかたちをも問いなおす。傍流として、主流が見落としてきた無名の人びとの「語りの力」を信じて――。

    【本書のおもな内容】
    ●「庶民」が主役の歴史を構想
    ●盲目の「」乞食の自分語りに見出した意味
    ●村をよくするために尽くした「世間師」
    ●釣り糸を変えると豊かになる
    ●「寄り合い民主主義」の可能性
    ●日常生活に潜む「深い心のかげり」に着目
    ●「ふるさと」を起点として広い世界を見る
    ●旅に学ぶ――父の10ヵ条
    ●男性による女性支配の「東西での違い」
    ●人が人を信じることで人間全体が幸福になる

    「宮本の民俗学は、私たちの生活が『大きな歴史』に絡みとられようとしている現在、見直されるべき重要な仕事だと私は考える。これほど生活に密着し、生活の変遷を追った仕事は、日本の近代でほかにはみられないからだ。宮本は庶民の歴史を探求するなかで、村落共同体が決して共同性に囚われてきただけではなく、『世間』という外側と絶えず行き来し流動的な生活文化をつくってきたことも明らかにする。そしてそれは、公共性への道が開かれていたと解釈することができるのだ。また近代を基準にみたとき、さまざまな面で遅れているとされてきた共同体の生活、あるいは慣習のなかに、民主主義的な取り決めをはじめ、民俗的な合理性があったことも裏づける」――「はじめに」より

    ■■■■■■■■■■
    100ページで教養をイッキ読み!
    現代新書の新シリーズ「現代新書100(ハンドレッド)」刊行開始!!

    1:それは、どんな思想なのか(概論)
    2:なぜ、その思想が生まれたのか(時代背景)
    3:なぜ、その思想が今こそ読まれるべきなのか(現在への応用)

    テーマを上記の3点に絞り、本文100ページ+αでコンパクトにまとめた、
    「一気に読める教養新書」です!
    ■■■■■■■■■■
  • 目次

    ●はじめに 生活史の束としての民俗学
    「心」の民俗学と「もの」の民俗学
    フィールドワークから実践へ
    「庶民」の歴史を構想
    「思想家」として位置づける

    ●第1章 『忘れられた日本人』の思想
    多様な語り口による叙述
    「土佐源氏」とはなにものか?
    座談から浮かび上がる「相互扶助」
    「世間師」の役割
    宮本常一の経歴
    「民俗誌」から「生活誌」へ
    生活史の束を編む

    ●第2章 「庶民」の発見
    釣り糸を変えると豊かになる
    「庶民」不在の歴史
    「郷土研究」としての民俗学
    民俗文化と無字社会
    「ふるさと」という起点
    農民文学と民俗
    『相互扶助論』からの影響
    「残酷」という感情
    「単層文化」と「重層文化」

    ●第3章 「世間」という公共
    「世間」の重層性と複数性
    常民・民衆・庶民
    「移動」からみた列島文化
    境を越える旅人
    流浪する人びと
    農村指導者としての活動と離島振興法への関与
    公共性への道をひらく

    ●第4章 民俗社会の叡智
    寄り合い民主主義
    共同体における自主性と束縛
    女性の民俗的地位
    「性」の領域
    渋沢敬三が薦めた「傍流」
    伝承としての「民具」
    「民具学」の提唱
    民具・物流・産業
    オシラサマに対する独自のまなざし
    「祭」で発散されるエネルギー
    絵巻物に描かれた庶民生活

    ●第5章 社会を変えるフィールドワーク
    旅に学ぶ――父の10ヵ条
    すたれつつある伝承形式
    伝承の公共性
    文字を知らない住人たち
    当事者性からのアプローチ
    児童によるフィールドワークの記録
    調査される迷惑
    「旅」と「観光」
    自然環境の捉え方
    「写真」を撮ること
    出版編集と民俗学

    ●第6章 多様性の「日本」
    日本はひとつではない
    「民衆史」の構想
    進歩史観、発展史観に対する疑義
    戦中の仕事に対する批判
    イデオロギーを超えて
    「歴史をつくる」ということ

    ●読書案内

今を生きる思想 宮本常一 歴史は庶民がつくる(講談社) の商品スペック

書店分類コード F710
Cコード 0221
出版社名 講談社
本文検索
他の講談社の電子書籍を探す
紙の本のISBN-13 9784065317839
ファイルサイズ 3.4MB
著者名 畑中 章宏
著述名 著者

    講談社 今を生きる思想 宮本常一 歴史は庶民がつくる(講談社) [電子書籍] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!