自分で読むための 基礎 日本古典語(くろしお出版) [電子書籍]
    • 自分で読むための 基礎 日本古典語(くろしお出版) [電子書籍]

    • ¥2,420484 ゴールドポイント(20%還元)
    • すぐ読めます
100000086601957139

自分で読むための 基礎 日本古典語(くろしお出版) [電子書籍]

価格:¥2,420(税込)
ゴールドポイント:484 ゴールドポイント(20%還元)(¥484相当)
フォーマット:
専用電子書籍リーダアプリ「Doly」が必要です。無料ダウンロード
出版社:くろしお出版
公開日: 2023年05月09日
すぐ読めます。
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:電子書籍リーダーアプリ「Doly」専用コンテンツ
こちらの商品は電子書籍版です

自分で読むための 基礎 日本古典語(くろしお出版) の 商品概要

  • 訳す力を身につける二十五講。古典文法の基礎問題(高校古典文法のおさらい)を解き、訳すための具体的知識を学ぶ、自学自習対応のワークブック。古典語研究のための入門知識も含み、古典作品を読みたい人・国語教員にもおすすめ。

    ■まえがきより
    皆さんは、学校の授業で古典を学んで―とくに文法を―、首をかしげたことがないだろうか。
    学んだとおりに現代語訳したのに、市販の訳本とは同じ訳にならないことに。あるいは、文法の知識を頭に詰め込んだはずなのに、直訳すらもままならないことに。
    単語や背景的な知識の量によって読解の能力は大きく左右されるが、長年、教壇に立ち古文を教えてきた身として、「訳す力」を身につけるための文法、というものを日々探求する中で、本書が生まれた。 
    本書は、まずは高校で学んだ古典文法の演習問題からはじめ、一般的な参考書にあるような基礎的な内容のおさらいができるように設計した。そして、訳すための具体的な知識や、それぞれの用語や文法項目が先学でどのように唱えられてきたかについて、「講義」で学べることに特徴がある。「発展」では、初学者から専門家への橋渡しとして、さらに一歩進んだ内容を用意した。
    読者として、大学の専攻で古典語を学ぶ方や、古典作品を扱う方(学問の分野的には「日本語学」「日本文学」で括られる)を対象とした。また、国語教員の方(あるいは教員を目指す方)、古典に興味があって学びなおしたい方などが、大人になってからのワークブックとして新鮮に感じてくださるのなら、喜ばしいことこの上ない。
  • 目次

    第一講 五十音図といろは歌・仮名遣いと読み方
    講義
     発展一 文字の獲得
     発展二 五十音図といろは歌
     発展三 ハ行転呼
     発展四 母音の連続による長音化

    第二講 文節と品詞
    講義
     発展一 文節
     発展二 連文節
     発展三 品詞

    第三講 活用と活用形
    講義
     発展 活用と活用形の歴史

    第四講 動詞総論
    講義
     発展 動詞概説

    第五講 動詞各論1―正格活用―
    講義

    第六講 動詞各論2―一段活用―
    講義

    第七講 動詞各論3―変格活用―
    講義
     発展 ラ変「あり」の扱われ方

    第八講 動詞各論4―音便・補助動詞・自動詞と他動詞―
    講義

    第九講 形容詞1
    講義
     発展 形容詞の歴史

    第十講 形容詞2―語幹の用法・音便・特殊な形容詞―
    講義

    第十一講 形容動詞
    講義
     発展 形容動詞の定義と立場

    第十二講 助動詞総論
    講義
     発展 助動詞概説

    第十三講 助動詞各論1―未然形に付く助動詞(1)「る・らる・す・さす・しむ」―
    講義
     発展 「る・らる・す・さす・しむ」

    第十四講 助動詞各論2―未然形に付く助動詞(2)「むず・む・ず・じ・まし・まほし」―
    講義
     発展「む・まし」

    第十五講 助動詞各論3―連用形に付く助動詞「き・けり・つ・ぬ・たり・けむ・たし」―
    講義
     発展 時制

    第十六講 助動詞各論4―終止形に付く助動詞「まじ・めり・なり・らむ・らし・べし」―
    講義
     発展一 「なり」伝聞・推定小考
     発展二 「らむ」はなぜ終止形接続なのか

    第十七講 助動詞各論5―連体形などに付く助動詞「なり・たり・ごとし」・変則的な接続の助動詞「り」―
    講義
     発展 上代特殊仮名遣い

    第十八講 助詞総論・助詞各論1―格助詞―
    講義
     発展一 助詞の分類
     発展二 「が・の」

    第十九講 助詞各論2―接続助詞―
    講義 
     
    第二十講 助詞各論3―係助詞―
    講義

    第二十一講 助詞各論4―副助詞・終助詞・間投助詞―
    講義

    第二十二講 敬語総論―敬意の方向による分類―
    講義
     発展 接頭語「御」と丁寧語「ます」の歴史

    第二十三講 敬語各論―二方面への敬意・敬意の高低・謙譲語II類―
    講義
    発展 『敬語の指針』において美化語という項目を立てた理由

    第二十四講 敬語各論―最高敬語・絶対敬語・自敬表現―
    講義

    第二十五講 紛らわしい語の識別
    講義

    別冊 解答解説

自分で読むための 基礎 日本古典語(くろしお出版) の商品スペック

書店分類コード R160
Cコード 1081
出版社名 くろしお出版
本文検索 不可
他のくろしお出版の電子書籍を探す
紙の本のISBN-13 9784874249185
ファイルサイズ 93.6MB
著者名 紙尾 康彦
著述名 著者

    くろしお出版 自分で読むための 基礎 日本古典語(くろしお出版) [電子書籍] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!