Web3ビジネスの法務(技術評論社) [電子書籍]
    • Web3ビジネスの法務(技術評論社) [電子書籍]

    • ¥3,960792 ゴールドポイント(20%還元)
    • すぐ読めます
100000086601965174

Web3ビジネスの法務(技術評論社) [電子書籍]

価格:¥3,960(税込)
ゴールドポイント:792 ゴールドポイント(20%還元)(¥792相当)
フォーマット:
専用電子書籍リーダアプリ「Doly」が必要です。無料ダウンロード
出版社:技術評論社
公開日: 2023年05月25日
すぐ読めます。
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:電子書籍リーダーアプリ「Doly」専用コンテンツ
こちらの商品は電子書籍版です

Web3ビジネスの法務(技術評論社) [電子書籍] の 商品概要

  • 「暗号資産」「NFT」「メタバース」「DAO」「DeFi」…急速な発展を遂げているWeb3の最先端領域では、関連法規の範囲があまりにも広く、また現行の法規制による解釈も定まっていません。そのためWeb3領域の事業開発を行っている企業と顧問弁護士にも、関連法規の一覧とその法的論点を整理した書籍が必要とされています。本書はトークンエコノミーで重要な資金決済法や金融商品取引法、NFTやメタバースでの著作権法・景品表示法などなどを取り扱い、ビジネスモデルとテクノロジーの解説、それに対応する法規の解釈を交えた法務担当者必読書です。Web3ビジネス展開に欠かせない法務の論点を網羅しています。
  • 目次

    第1章 Web3と各種トークンの法的分析
    第1節 「Web3」とは何か
    1 Web3の概念
    (1)ギャヴィン・ウッドによる「Web3」
    (2)アンドリーセン・ホロウィッツによる「Web3」
    (3)ティム・バーナーズ=リーによる「Web3.0」
    (4)日本政府による「Web3.0」
    (5)本書における「Web3」
    2 Web3の構成要素
    第2節 各種トークンの分類と本書の読み方
    1 本書における各種トークンの定義
    2 各種トークンの関係
    3 本書の読み方

    第2章 暗号資産
    第1節 暗号資産該当性
    1 資金決済法上の定義規定
    2 1号暗号資産について
    3 2号暗号資産について
    第2節 暗号資産の取扱いに関する規制
    1 暗号資産交換業とは
    (1)①暗号資産の売買又は他の暗号資産との交換
    (2)②①に掲げる行為の媒介、取次ぎ又は代理
    (3)その行う①及び②に掲げる行為に関して、利用者の金銭の管理をすること
    (4)他人のために暗号資産の管理をすること
    2 外国暗号資産交換業者とは
    3 暗号資産交換業登録までのプロセス
    (1)登録の申請
    (2)外国暗号資産交換業者の登録申請
    4 暗号資産交換業者の業務
    (1)情報の安全管理(資決63の8)
    (2)委託先に対する指導(資決63の9)
    (3)暗号資産交換業の広告(資決63の9の2)
    (4)禁止行為(資決 63の9の3)
    (5)利用者の保護等に関する措置(資決63の10)
    (6)利用者財産の管理(資決63条の11)
    (7)履行保証暗号資産の確保(資決63の11の2)
    5 マネー・ローンダリング / テロ資金供与防止
    (1)犯罪収益移転防止法
    (2)AML/CFTガイドライン
    第3節 暗号資産に関する実務上の論点
    1 ICO、IEO及びIDOの法規制
    (1)問題の所在
    (2)ICOの規制
    (3)IEOの規制
    (4)IDOの規制
    2 海外法人利用による資金決済法規制の回避
    (1)問題の所在
    (2)資金決済法の適用範囲
    (3)海外法人による勧誘行為該当性
    コラム シンガポールにおける暗号資産等の上場等

    第3章 ステーブルコイン
    第1節 ステーブルコインの定義と分類
    1 はじめに
    2 ステーブルコインの定義
    3 ステーブルコインの分類
    第2節 電子決済手段
    1 1号電子決済手段
    (1)決済手段性
    (2)売買可能性
    (3)電子記録性
    (4)通貨建資産
    (5)有価証券等への非該当
    (6)電子移転性
    2 2号電子決済手段
    3 3号電子決済手段(特定信託受益権)
    4 4号電子決済手段
    第3節 電子決済手段の発行の規制
    1 発行者・仲介者規制の分離
    2 発行者規制
    (1)必要なライセンス
    (2)信託受益権スキーム
    3 仲介者規制
    (1)仲介者規制について
    (2)対象行為
    (3)規制内容
    (4)類似制度との違い
    第4節 前払式支払手段の規制と発行実務
    1 前払式支払手段の定義
    (1)定義
    (2)前払式支払手段の類型
    2 前払式支払手段型ステーブルコイン
    第5節 暗号資産型の規制と発行実務
    1 暗号資産型ステーブルコイン
    第6節 海外のステーブルコイン
    1 海外のステーブルコインの取扱い
    2 海外のステーブルコインの日本での発行・流通
    (1)発行者規制
    (2)仲介者規制

    第4章 ユーティリティトークン
    第1節 ユーティリティトークンの定義と法規制
    1 ユーティリティトークンの定義
    2 ユーティリティトークンの法規制
    (1)有価証券(集団投資スキーム持分)
    (2)暗号資産
    (3)前払式支払手段
    (4)電子決済手段
    (5)為替取引(資金移動)
    (6)景品表示法その他の規制
    第2節 ユーティリティトークンに係る具体的事例
    1 ファントークン(クラブトークン)
    (1)ファントークンとは
    (2)具体的な事例
    2 その他事例

    第5章 ガバナンストークン
    第1節 ガバナンストークンの法的性質
    1 定義
    2 用途
    3 具体例
    (1)UNI トークン
    (2)MKR トークン
    4 有価証券(集団投資スキーム持分)該当性
    5 暗号資産該当性
    第2節 ガバナンストークンの取扱いに関する規制
    1 有価証券に該当する場合
    (1)金融商品取引業登録の必要性
    (2)開示規制対応の必要性
    2 暗号資産に該当する場合
    3 金融規制に該当しない場合
    コラム 自社発行トークンに対する法人税課税の問題

    第6章 セキュリティトークン
    第1節 セキュリティトークンの定義・関連法令
    1 セキュリティトークン/STOの定義
    (1)STOとは
    (2)STOのメリット
    2 金融商品取引法上の位置付け
    (1)電子記録移転権利の定義・要件
    (2)セキュリティトークンの分類
    3 不動産特定共同事業法上の位置付け
    第2節 電子記録移転権利に関する法規制
    1 概要
    2 開示規制
    3 業規制
    (1)電子記録移転権利の発行者
    (2)仲介事業者
    4 行為規制
    (1)損失補填等の禁止
    (2)適合性の原則
    (3)禁止行為
    (4)契約締結前交付書面
    (5)契約締結時交付書面
    (6)広告等に係る規制
    (7)誠実公正義務
    5 その他の規制
    第3節 STOに関する法的諸問題
    1 二次流通市場(セカンダリー)について
    2 私設取引システム(PTS)に関する問題
    3 出資持分の譲渡に係る第三者対抗要件に関する問題
    (1)論点
    (2)最近の動向

    第7章 NFT
    第1節 NFTの法的性質
    1 定義
    2 特徴
    (1)唯一性
    (2)耐改ざん性
    (3)透明性
    (4)拡張性
    (5)流動性
    3 活用事例
    (1)デジタルアート
    (2)トレーディングカード
    (3)ブロックチェーンゲーム/GameFi
    (4)会員権/コミュニティーサービス
    (5)現物所有権証明
    (6)チケット
    (7)記念品
    4 法的性質の検討
    (1)NFT保有の法的意義
    (2)収益分配の受取機能がある場合
    (3)代金決済又は送金機能がある場合
    第2節 NFTの法規制
    1 業規制
    (1)金融商品取引業
    (2)自家型発行者 /第三者型発行者
    (3)暗号資産交換業
    (4)電子決済手段等取引業
    (5)銀行業/資金移動業
    2 取引に関する規制
    (1)景品表示法
    (2)特定商取引法
    (3)刑法(賭博罪)
    第3節 NFTビジネスの法務対応
    1 デジタルアートNFTと著作権
    (1)問題の所在
    (2)デジタルアートNFT 販売と著作権
    (3)マーケットプレイスの設計
    (4)無断発行NFTの問題
    2 ランダム型販売/アイテム合成機能等と賭博
    (1)問題の所在
    (2)賭博罪の構成要件
    (3)ランダム型販売についての考察
    (4)アイテム合成機能についての考察
    3 ブロックチェーンゲームにおけるスカラーシップ制度等と集団投資スキーム等
    (1)問題の所在
    (2)NFTレンタル制度についての考察
    (3)集団投資スキーム持分の要件
    (4)スカラーシップ制度についての考察
    4 現物所有権証明型NFTの移転と対抗要件制度
    (1)問題の所在
    (2)法律上の対抗要件制度
    (3)現物所有権証明型NFTの制度設計についての考察
    コラム 宇宙×NFT

    第8章 メタバース
    第1節 メタバースとは
    1 メタバースの歴史
    (1)「メタバース」の誕生
    (2)「メタバース」の先駆け
    (3)「メタバース」の加速
    2 メタバースの定義
    (1)「メタバース」定義の困難さ
    (2)従来の「メタバース」の定義
    (3)現在の「メタバース」の定義
    第2節 メタバースと『コンテンツ・事業』にまつわる法の諸問題
    1 著作権法
    (1)仮想空間全体の著作権
    (2)仮想空間に存在する個々のコンテンツの著作権
    (3)メタバース上での創作的行為
    2 商標法
    (1)日本法における商標登録の概要
    (2)メタバースと商標に関する諸問題
    (3)商標権侵害に対する対応
    (4)メタバースと国際登録出願
    3 物権法・債権法
    (1)デジタルアセットと物権法
    (2)メタバースと取引
    (3)メタバース上の権利侵害
    4 個人情報保護法
    (1)アバターに関する情報は日本における個人情報保護法の保護の対象となるか
    (2)国際社会におけるメタバース内の個人情報
    5 景品表示法
    (1)景品表示法の適用対象
    (2)不当な表示(景表 5)について
    (3)景品類の提供(景表 4)について
    6 不正競争防止法
    (1)混同惹起行為及び著名表示冒用行為
    (2)形態模倣商品の提供行為
    7 特定商取引法
    8 その他の法令
    (1)製造物責任法
    (2)風営法
    (3)景観に関する規制
    (4)資金決済法、犯罪収益移転防止法
    9 適用法
    (1)メタバース空間における適用法の考え方
    (2)現実的な対策について
    第3節 メタバースと『人』にまつわる法の諸問題
    1 肖像権・パブリシティ権
    (1)現実世界における肖

Web3ビジネスの法務(技術評論社) [電子書籍] の商品スペック

Cコード 3032
出版社名 技術評論社
本文検索
紙の本のISBN-13 9784297135058
他の技術評論社の電子書籍を探す
ファイルサイズ 345.5MB
著者名 弁護士法人GVA法律事務所 弁護士 熊谷直弥
弁護士法人GVA法律事務所 弁護士 山地洋平
著述名 編著

    技術評論社 Web3ビジネスの法務(技術評論社) [電子書籍] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!