ここが変だよ、保育園(幻冬舎メディアコンサルティング) [電子書籍]
    • ここが変だよ、保育園(幻冬舎メディアコンサルティング) [電子書籍]

    • ¥1,672335 ゴールドポイント(20%還元)
    • すぐ読めます
100000086601973727

ここが変だよ、保育園(幻冬舎メディアコンサルティング) [電子書籍]

近藤敏矢(著者)
価格:¥1,672(税込)
ゴールドポイント:335 ゴールドポイント(20%還元)(¥335相当)
フォーマット:
専用電子書籍リーダアプリ「Doly」が必要です。無料ダウンロード
出版社:幻冬舎メディアコンサルティング
公開日: 2023年06月05日
すぐ読めます。
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:電子書籍リーダーアプリ「Doly」専用コンテンツ
こちらの商品は電子書籍版です

ここが変だよ、保育園(幻冬舎メディアコンサルティング) の 商品概要

  • 世間一般の常識は保育業界の非常識!?

    文鎮型から階層型への組織変革
    アウトソーシングを積極活用
    DXで書類業務を効率化

    元NTT研究職員が最先端情報通信の世界から
    保育園理事長に転身!
    安心、安全、働きやすい保育園を目指した保育園改革!
    ------------------------------------------------------
    保育業界では、待機児童問題解消のために全国に施設が増えたことで、
    近年は定員割れを起こす園が出始めています。
    また、行政からは既存事業だけでなく、例えば安価で食事を提供する
    子ども食堂の併設・運営や、園に通っていない子どもの一時預かりといった
    多機能化によって更なる地域貢献を求められており、
    保育業界は変革のタイミングを迎えようとしています。

    一方で、異業種からの参入などが乏しく「今まで通り」をよしとする
    保守的な運営になりがちな園も少なくありません。
    しかし旧態依然とした運営から抜け出せずにいると、
    いずれ園の存続を危うくしかねません。

    著者は通信業界大手に研究者として勤めたのち、
    実家の保育園を継いだ異色の保育園経営者です。
    異業種から保育業界への転職だったため、業界内では当然とされてきた
    さまざまな常識や保育の現状に疑問を抱き、
    一般企業時代に培ったスキルと知見を活かしてITによる業務の効率化など
    積極的に改革を推進してきました。

    本書ではそんな著者だからこそ感じた保育業界の常識と世間の常識との
    ギャップを挙げながら、それらが保育にもたらす問題と改善の必要性、
    実際に著者が行った改革について詳細に解説します。
    また園だけではなく預ける側の保護者の姿勢についても触れており、
    「良い保育園とはなにか」を考えるきっかけとなる1冊です。
  • 目次

    はじめに

    序章 NTT研究職員から保育業界へ
    変わらない職場、変わらない業界
    変わらない姿のために、変えるべきことがある
    最先端情報通信分野での業務改善の研究
    玄関を一歩出ればそこは保育園
    自分の組んだプログラムが役に立つという原体験
    最先端の情報通信研究を続けるか、幼児保育の最前線に転向するか

    第1章 ビジネスの常識は一切通用しない
        論理よりも、共感が大切な世界
    「本日の議事録を配ります」
    子どもは大根じゃない
    それは本当に「子どものため」なのか
    「仲の良い職場です」とうたう求人広告
    どうしようもなくなったら事業を畳めばいい?

    第2章 保育園は親のためにある?
        矛盾の多い保育園制度が園の主体性を奪う
    保育園・幼稚園・認定こども園の違いとは
    1号・2号・3号って何?
    同じ保育サービスを受けても支払う額は人によって違う
    0歳児1人につき月20万円以上の税金が投入されている
    配置基準のよくある勘違い
    保育園の給食
    保育業界を自由競争にしてよいのか
    保育士試験は一般常識で5割解ける?
    進む公立保育園の民間移管
    民間より公立の保育園の方が安心!?
    第三者評価をどう考えるか
    行政から求められる保育園の多機能化

    第3章 害虫駆除から園の備品補充まで園長の仕事!?
        外部コンサルタントと一緒に業務改革に着手
    何でもアリ!? 園長の仕事とは
    園児の数が何人でも園長は1人
    公立と私立の園長の違い
    保育園は世間から信用されていない?
    ヒヤリ・ハットは全国で起きている
    文鎮型組織から階層型組織へ
    よい園長とは
    なぜ園長が世襲になっている園が多いのか
    保護者とは長い付き合いになる
    「背中を見て育つ」は通用しない

    第4章 圧倒的に不足する保育士さんたち
         元NTT職員のITを駆使した働き方改革
    保育士に求められるスキル
    保育士の数は増えているのに現場では保育士が不足している
    連絡帳は本当に必要なのか
    保育園のDXを進めれば保育士が保育に集中できる
    保育業界のあり方を変える可能性を秘めた「ChatGPT」
    保育の質の向上とは
    一斉保育から子どもたちの主体性を重視した保育への転換期
    保育事故は保育士だけの責任なのか
    不適切保育をどう考えるか
    男性保育士の存在が保育を豊かにする

    第5章 制度に翻弄されずに、現場から積極改善
        業務効率化と保育の質の向上のための6つの提言
    保育が信頼を得るために
    試される保育園の情報発信力
    少子化の進行は止められる!? 奈義町の奇跡に学べ
    地域を構成する一員として
    保育の「共助」
    地域一帯で保育を行うコミュニティ

    おわりに

ここが変だよ、保育園(幻冬舎メディアコンサルティング) の商品スペック

書店分類コード S050
Cコード 0036
出版社名 幻冬舎メディアコンサルティング
本文検索
他の幻冬舎メディアコンサルティングの電子書籍を探す
紙の本のISBN-13 9784344944930
ファイルサイズ 9.6MB
著者名 近藤敏矢
著述名 著者

    幻冬舎メディアコンサルティング ここが変だよ、保育園(幻冬舎メディアコンサルティング) [電子書籍] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!