マイケル・ハンプトンの人体の描き方:躍動感をとらえるアナトミーとデザイン(ボーンデジタル) [電子書籍]
    • マイケル・ハンプトンの人体の描き方:躍動感をとらえるアナトミーとデザイン(ボーンデジタル) [電子書籍]

    • ¥4,180836 ゴールドポイント(20%還元)
    • すぐ読めます
100000086601979646

マイケル・ハンプトンの人体の描き方:躍動感をとらえるアナトミーとデザイン(ボーンデジタル) [電子書籍]

価格:¥4,180(税込)
ゴールドポイント:836 ゴールドポイント(20%還元)(¥836相当)
フォーマット:
専用電子書籍リーダアプリ「Doly」が必要です。無料ダウンロード
出版社:ボーンデジタル
公開日: 2023年06月09日
すぐ読めます。
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:電子書籍リーダーアプリ「Doly」専用コンテンツ

カテゴリランキング

こちらの商品は電子書籍版です

マイケル・ハンプトンの人体の描き方:躍動感をとらえるアナトミーとデザイン(ボーンデジタル) の 商品概要

  • 構造から人体をとらえるための指南書、待望の日本語訳!

    人体は複雑な構造をしています。はじめから資料やモデルを観察して輪郭を描いたり、似せて描こうとしてもなかなか難しいものです。

    本書の手法は、人体をごく簡略化したデザインとしてとらえ、ライン(円、直線、曲線)で描くことからはじめ、段階を追ってパースやボリュームを与えていきます。

    この考え方に沿ってアナトミー(構造)を理解し、人体が動くメカニズムを知ると、ドローイングだけでなく、3Dモデルにも応用のきく「構造からとらえた人体」を理解することができます。

    アナトミーを意識したドローイングを描くためのステップバイステップ
    - ジェスチャーをとらえる
    - 2次元のシェイプを適切な位置に置く
    - アナトミーの知識に基づいてボリュームを与える
    - 陰影をつける

    最初の工程で直観的にとらえた「ジェスチャー」を最後まで損なうことなく、描き進めていくと、直観でとらえた流れるような人体の動きや生命感を捉えたドローイングになります。

    最終的には、人体以外にも応用できる知識と観察力を身に付けることが目標です。この本の手法は実用性が高く、描く対象を問わず、さまざまな作業工程に応用できます。

    本書は「FIGURE DRAWING: Design and Invention」(Michael Hampton著)の日本語版です。

    【概要目次】
    1.ジェスチャードローイング
    2.ランドマーク
    3.フォームと連結部
    4.頭部のドローイング
    5.アナトミー
    6.腕
    7.手
    8.脚
    9.足
    10.布
    11.光と陰影

マイケル・ハンプトンの人体の描き方:躍動感をとらえるアナトミーとデザイン(ボーンデジタル) の商品スペック

書店分類コード T645
Cコード 0071
出版社名 ボーンデジタル
本文検索 不可
他のボーンデジタルの電子書籍を探す
紙の本のISBN-13 9784862463425
ファイルサイズ 233.4MB
著者名 Bスプラウト
マイケル ハンプトン
著述名 著者

    ボーンデジタル マイケル・ハンプトンの人体の描き方:躍動感をとらえるアナトミーとデザイン(ボーンデジタル) [電子書籍] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!