これまでの仕事 これからの仕事 ~たった1人から現実を変えていくアジャイルという方法(技術評論社) [電子書籍]
    • これまでの仕事 これからの仕事 ~たった1人から現実を変えていくアジャイルという方法(技術評論社) [電子書籍]

    • ¥1,760352 ゴールドポイント(20%還元)
    • すぐ読めます
100000086601986605

これまでの仕事 これからの仕事 ~たった1人から現実を変えていくアジャイルという方法(技術評論社) [電子書籍]

市谷聡啓(著者)
価格:¥1,760(税込)
ゴールドポイント:352 ゴールドポイント(20%還元)(¥352相当)
フォーマット:
専用電子書籍リーダアプリ「Doly」が必要です。無料ダウンロード
出版社:技術評論社
公開日: 2023年06月17日
すぐ読めます。
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:電子書籍リーダーアプリ「Doly」専用コンテンツ

カテゴリランキング

こちらの商品は電子書籍版です

これまでの仕事 これからの仕事 ~たった1人から現実を変えていくアジャイルという方法(技術評論社) の 商品概要

  • なんのためかわからない目標をめざして仕事をする。「これまでこうしてきたから」で話が終わる。机上の空論だけが続く。完璧を目指すが、成果につながらない。「最初に立てた目標どおりであったかどうか」で評価が決まる。
    マイクロマネジメントをされるほうもするほうも疲弊する。チームや部署を越えたコミュニケーションに良くなる兆しがない。仕事のやり方がアップデートされない。無関心、他責、面従腹背が日常となってしまっている。
    これまでのやり方では何かがおかしい。では、どうすれば変えていけるか?
    「数字だけ」から、「こうありたい」へ。目先の効率から、本質的な問いへ。アウトプットから、アウトカムへ。想定どおりから、未知の可能性へ。マイクロマネジメントから、自律へ。縄張りから、越境へ。1人の知識から、みんなの知識へ。思考停止から、行動へ。
    変化の最前線で試行錯誤してきた著者が20年の時を重ねてたどりついた、“新しい正解”の見つけ方をあなたに。
  • 目次

    はじめに だれかが変えるのをただ待ち続けるほど、人生は長くない
    1人でも「始める」ことができたら、「みんな」の「始まり」につながっていく
    20年の時を重ねてたどりついた仕事の方法、取り組み方、始め方をあなたに

    第1章 「数字だけ」から、「こうありたい」へ
    From
    目標が次の何かに活きているか?
    「数字しかない」目標になっていないか?
    目標の前提に目的はあるか?
    本当に目標を達成できているのか? 達成したことにしていないか?
    目標を予定どおり達成できることに価値があるのか?
    考えてもわからないのか? 考えていないためにわからないのか?
    To
    自分たちの「芯」がどこにあるのか、目の前のことはいったん脇に置いて考えよう
    ゴールデン・サークルを用いて自分の意図を自分に気づかせよう
    From→To
    FromとToを別々に描こう
    目標までに段階をつくって1つ1つ乗り越えていこう

    第2章 目先の効率から、本質的な問いへ
    From
    机上の議論が容赦なく延々と続く
    表層的な理解だけ合わせて、本質的な問いが置き去りにされる
    「これまでこうしてきたから」問題(圧倒的な問いの不足)
    「効率性ファーストのメンタリティ」問題(正解を出さないといけない)
    「失敗が次に活かされない」問題(失敗の本質は同質の失敗を繰り返すこと)
    To
    問いを立てるのと同時に、その問いに答えるための「プロセス」を取り入れよう
    (1)問いを立てる
    (2)問いに答えるための仮説を立てる
    (3)仮説を検証するためのプランを立てる
    (4)検証を実施する
    (5)結果を確認し、理解を得る
    From→To
    個別の活動に焦点を当てつつ、全体として成り立っているかに目を向けよう
    全体のプランを時間軸を伴う形で可視化しよう

    第3章 想定どおりから、未知の可能性へ
    From
    評価の基準は「最初に立てた目標どおりであったかどうか」
    「正解」からズレないことを基準に置いてきた組織が周囲からズレてしまっている
    To
    「適応の時間」を明確に取るようにしよう
    ふりかえりをしよう
    むきなおりをしよう
    領域を越境していこう
    From→To
    探索と適応のバックログを作ろう

    第4章 アウトプットから、アウトカムへ
    From
    「品質が王様」という価値観
    品質を高めるために、何度も幅広く検査する
    アウトプット自体が決められなければ3つのムダが生じる可能性がある
    問うべきは「アウトカム(成果)が得られるかどうか」
    To
    早く試せるよう、価値があると思われる部分を真っ先に実現しよう
    理解を正すまでの時間を短くしよう
    From→To
    目的が完成品としてのアウトプットなのか、アウトカムまで狙うのかを問おう
    振り子のようにアウトプットや品質の考え方を動かしていこう

    第5章 マイクロマネジメントから、自律へ
    From
    マイクロマネジメントでは、計画の詳細さと呼応するように、細やかな報告が求められる
    「予実のズレをなくすことが成果につながる」という世界観がマイクロマネジメントを生む
    To
    唯一の正解がないなら、多様性を許容して「当たり」を引く可能性を高めよう
    順序と時間をマネジメントしよう
    自ら学び、判断し、協力しあえるチームをつくろう
    From→To
    これまでの「ふつう」を少しずつ変えてチームの自律性を引き出していこう
    「ファイブフィンガー」「ベロシティ&リードタイム」「ワクドキ感」でチームの状態を理解しよう

    第6章 1人の知識から、みんなの知識へ
    From
    仕事のやり方がアップデートされてない
    どこにナレッジがあるかわからない
    ナレッジが形式知として残されていない
    効率性ファーストだと共同化の機会が限られたものになってしまう
    To
    1人SECIモデルを回そう
    逆円錐状に学びの回転を広げよう
    協働によって創発を生み出そう
    From→To
    形式知のかたちを見いだしておこう
    ナレッジ自体のふりかえりをおこなうようにしよう

    第7章 縄張りから、越境へ
    From
    チームや部署を越えたコミュニケーションに良くなる兆しがない
    1on1やチャットでも乗り越えられない
    To
    越境の2つの意味
    1人から始める越境
    チームでの越境
    組織の越境
    From→To
    接点を作り続け、対話を進めていこう

    終章 思考停止から、行動へ
    From
    「自分として」考えることも、動くこともない
    思考停止から無関心、他責、面従腹背につながっていく
    To
    関心、チーム、リスペクト、越境でダークサイドを変えていこう
    From-to
    経験とは行動を起こした人にのみ与えられる報酬

これまでの仕事 これからの仕事 ~たった1人から現実を変えていくアジャイルという方法(技術評論社) の商品スペック

Cコード 0034
出版社名 技術評論社
本文検索
紙の本のISBN-13 9784297135539
他の技術評論社の電子書籍を探す
ファイルサイズ 8.0MB
著者名 市谷聡啓
著述名 著者

    技術評論社 これまでの仕事 これからの仕事 ~たった1人から現実を変えていくアジャイルという方法(技術評論社) [電子書籍] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!