実践例&導入事例でわかる 明日からの教室のつくりかた スクールタクトで始めるICT活用(インプレス) [電子書籍]
    • 実践例&導入事例でわかる 明日からの教室のつくりかた スクールタクトで始めるICT活用(インプレス) [電子書籍]

    • ¥1,848370 ゴールドポイント(20%還元)
    • すぐ読めます
100000086601995114

実践例&導入事例でわかる 明日からの教室のつくりかた スクールタクトで始めるICT活用(インプレス) [電子書籍]

価格:¥1,848(税込)
ゴールドポイント:370 ゴールドポイント(20%還元)(¥370相当)
フォーマット:
専用電子書籍リーダアプリ「Doly」が必要です。無料ダウンロード
出版社:インプレス
公開日: 2023年07月05日
すぐ読めます。
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:電子書籍リーダーアプリ「Doly」専用コンテンツ
こちらの商品は電子書籍版です

実践例&導入事例でわかる 明日からの教室のつくりかた スクールタクトで始めるICT活用(インプレス) の 商品概要

  • ■本書の発刊について
    コロナ禍によって、急速に1人1台端末が普及しました。しかし、ICT教育の実践が進んでいない地域や学校が数多くあるのも事実です。本書は、現場の先生たちのICT実践を広く共有し、その方法論と思いを届けることで、ICT活用が「しなくてはならないもの」から「自ら積極的に取り組み、子供たちと共に広げていくもの」へと深化させたいと考えています。
    ■本書の構成
    本書は、小学校・中学校・高校でのICT活用の実践事例を掲載しています。また、自治体や学校、教育委員会でのICT導入と活用について現場の声を紹介しています。鼎談を通じ、今後の教育のあり方について先駆者の先生方の考えも余すところなく掲載しました。
    ・第1章:小中高の授業で使える実践事例を掲載
    校種や教科を超えた汎用性の高い事例のほか、社会課題のキーワードにつながる事例も掲載。学びを豊かにするICTの活用方法が分かります。
    ・第2章:自治体や学校での導入・活用事例
    ICT活用の施策を進めるための体制や運用方法、先生や児童生徒の変化が分かります。
    ・第3章:先進的な取り組みを進める先生の対談
    何のためにICTを活用するのか、今後目指すべき教育とは何をひもときます。ICTを活用する学びについて「学びの質」を考える必要があることを紹介しています。
    ■授業は誰が作るのか?
    授業や教室のあり方が変わりつつあります。うまく発言できなかったり、積極的に自分の意見を示せない児童生徒でも、ICTを活用して輝けることができます。授業は子供たちと一緒に作るものと考えればICTの使い方も変わってきます。本書では、そうした事例やヒントを数多く掲載しています。
  • 目次

    表紙
    はじめに 1人1台端末で変わる教育、学びをより充実させるために
    目次
    本書のご利用に際して
    プロローグ 第1章をお読みになる方へ
    第1章の読み方・使い方
    第1章 小学校・中学校・高校の授業ですぐに使える実践事例
    事例1 学校内の「長さ」調べ <身近な物からの発見を共有>
    事例2 ノートをカメラで撮ろう <ノート回収なし! 児童生徒の記録がいつでも手元に>
    事例3 PDFで配布・書き込み <紙面や過去の資料も有効活用>
    事例4 かたち作り <自分なりのカタチを試行錯誤>
    事例5 動物の仲間分け <比較や分類で考えを深める>
    事例6 調べ方と整理のしかた <分類・整理して表にまとめる>
    事例7 「縦書き」で短歌作り <自由に表現して短歌に親しむ>
    事例8 簡単英作文作り <例文を組み合わせて文章を作る>
    事例9 グループごとの実験記録 <簡単に比較し、深い考察へ>
    事例10 立体図形を書こう <簡単できれいな作図>
    事例11 関数やグラフの活用 <数式やグラフを自由自在に描画>
    事例12 リテリングをしよう <学んだことを表現し、理解を深める>
    事例13 いろいろな解答アイデアを共有 <比較して視点を広げる>
    事例14 問題の出し合い <作問を通じて学びを深める>
    事例15 学びのキーワードを見える化 <友達の意見から気付きを深める>
    事例16 グループでの学習課題作り <対話を通した協働的な学び>
    事例17 学習新聞の共同制作 <作る喜びと伝える喜びを引き出す>
    事例18 探究学習をまとめよう <学びの質をルーブリックで評価>
    事例19 スローガン作り <アイデアを一カ所に集めてグループで考える>
    事例20 学年を超えた交流 <縦割りのつながりを深める>
    事例21 委員会やクラブで活用しよう <クラス以外の頑張りを評価する>
    事例22 全校で記念のロゴマークを作ろう! <学年を超えて交流を深める>
    事例23 「朝の気持ち」で健康観察 <自分を見つめ、互いを知る>
    事例24 発言マップでつながりを可視化しよう <学級内の人間関係の変化に気付く>
    事例25 振り返りで学びを蓄積 <毎時間の頑張りを見える化>
    事例26 評価基準を児童生徒に伝える <学習の目標を明確にする>
    事例27 オンライン日記交流 <休みでも様子が分かる>
    事例28 指導案や課題の配布 <教員間の気付きを共有>
    Column 授業支援システムで学びが充実! 教員の負担が軽減
    第2章 自治体や学校での導入・実践事例集
    「岡崎版GIGAスクール構想」における「学び方改革」で個別最適化学習とチーム学習を実現 <愛知県岡崎市>
    Column 「令和の日本型学校教育」の実現に向けて
    先生の実現したい授業に寄り添う「GIGAサポーター」 充実したテンプレートを使ってシンプルな活用からスタート <長野県伊那市>
    推進リーダー育成とボトムアップの両輪で活用を推進 教員同士の会話の中でICT活用のきっかけを生み出す <埼玉県上尾市>
    Column 情報モラルからデジタル・シティズンシップへ
    区内の小中学校88校でICT活用を推進する秘けつとは 管理職への働きかけと情報共有がポイント <大田区教育委員会>
    教科を超えた教員チームで学校全体の取り組みへ ICT活用で主体的・協働的な学びの授業改善を目指す <さいたま市立浦和南高等学校>
    第3章 主体的で対話的な学びはなぜ必要か ー未来の学校に向けた座談会ー
    鼎談1 何のためのICT活用なのか、目指す教育は何か 主体的な学びをつくるために、学校や教員に求められている変化
    鼎談2 教育者3名が語るICTとつくる明日からの教室 個別最適な学びを実現する、これからの教育に必要なこと
    Column 学習eポータルやメタバースを活用した新しい学び
    付録 スクールタクトの代表的な機能紹介
    おわりに 明日の教室を変える先生を応援したい
    スタッフリスト
    奥付

実践例&導入事例でわかる 明日からの教室のつくりかた スクールタクトで始めるICT活用(インプレス) の商品スペック

発行年月日 2023/07/05
Cコード 0037
出版社名 インプレス
本文検索
他のインプレスの電子書籍を探す
紙の本のISBN-13 9784295016823
ファイルサイズ 171.2MB
著者名 インプレス教育ICT書籍編集チーム
著述名 著者

    インプレス 実践例&導入事例でわかる 明日からの教室のつくりかた スクールタクトで始めるICT活用(インプレス) [電子書籍] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!