錦鯉を創る ~新潟から世界へ~(小学館の図鑑NEOの科学絵本)(小学館) [電子書籍]
    • 錦鯉を創る ~新潟から世界へ~(小学館の図鑑NEOの科学絵本)(小学館) [電子書籍]

    • ¥1,287258 ゴールドポイント(20%還元)
    • すぐ読めます
100000086602002018

錦鯉を創る ~新潟から世界へ~(小学館の図鑑NEOの科学絵本)(小学館) [電子書籍]

価格:¥1,287(税込)
ゴールドポイント:258 ゴールドポイント(20%還元)(¥258相当)
フォーマット:
専用電子書籍リーダアプリ「Doly」が必要です。無料ダウンロード
出版社:小学館
公開日: 2023年07月05日
すぐ読めます。
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:電子書籍リーダーアプリ「Doly」専用コンテンツ
こちらの商品は電子書籍版です

錦鯉を創る ~新潟から世界へ~(小学館の図鑑NEOの科学絵本)(小学館) の 商品概要

  • 【ご注意】※この電子書籍は紙の本のイメージで作成されており、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。

    世界中で愛される、美しい観賞魚を育む人々。

    泳ぐ芸術とも呼ばれる錦鯉。
    江戸時代に新潟県中越地方の山間の集落で誕生しました。

    自動車がなく、道路も整備されていない時代には、集落が雪におおわれると、ふもとに下りるのも、ままなりませんでした。
    そのため、夏に鯉を田んぼに放して育て、冬の間は家の台所につながる池に入れておき、食べていました。

    その中から、ごくまれに色の変わった鯉が生まれたようです。
    そうした鯉は食べずに大切に飼い、そこからまた、色あざやかな鯉が生まれてきました。
    やがて、それは「錦鯉」と呼ばれるようになりました。

    現在では海外でも人気が高まり、40以上の国々に輸出されています。それらの国の愛好家には、日本語のまま「Nishiki Goi」と呼ばれ、愛されています。

    錦鯉を育み、そして、これまでに誰も見たことがない錦鯉創りに取り組む養鯉場に密着した写真絵本です。

    【写真と文】松沢陽士(まつざわようじ)
    1969年千葉県生まれ。東海大学海洋学部水産学科卒。
    1997年より写真家として活動を開始。日本の淡水魚、海水魚、水の生物を幅広く撮影。
    水中写真をはじめ、図鑑には欠かせない標本写真も手がける。

    (底本 2023年7月発行作品)

    ※この作品はカラー版です。

錦鯉を創る ~新潟から世界へ~(小学館の図鑑NEOの科学絵本)(小学館) の商品スペック

シリーズ名 小学館の図鑑NEOの科学絵本
書店分類コード E080
Cコード 8745
出版社名 小学館
本文検索 不可
他の小学館の電子書籍を探す
紙の本のISBN-13 9784097252207
ファイルサイズ 23.1MB
著者名 松沢 陽士
著述名 著者

    小学館 錦鯉を創る ~新潟から世界へ~(小学館の図鑑NEOの科学絵本)(小学館) [電子書籍] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!