マイクロ・ニーズ(幻冬舎メディアコンサルティング) [電子書籍]
    • マイクロ・ニーズ(幻冬舎メディアコンサルティング) [電子書籍]

    • ¥1,567314 ゴールドポイント(20%還元)
    • すぐ読めます
100000086602004220

マイクロ・ニーズ(幻冬舎メディアコンサルティング) [電子書籍]

中澤信(著者)
価格:¥1,567(税込)
ゴールドポイント:314 ゴールドポイント(20%還元)(¥314相当)
フォーマット:
専用電子書籍リーダアプリ「Doly」が必要です。無料ダウンロード
出版社:幻冬舎メディアコンサルティング
公開日: 2023年07月05日
すぐ読めます。
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:電子書籍リーダーアプリ「Doly」専用コンテンツ
こちらの商品は電子書籍版です

マイクロ・ニーズ(幻冬舎メディアコンサルティング) の 商品概要

  • 医療と福祉の境界を越えて
    地域住民の小さな声にも耳を傾ける

    「高齢者介護」「障がい者福祉」「外国人支援」
    多様化するニーズに応える社会福祉法人の取り組み
    ------------------------------------------------------
    近年、医療や福祉に求められるニーズは多様化しています。
    たとえば高齢者医療においてはキュアからケアへ、
    つまり病気を治すことを主眼とした医療から、生活の質の維持や
    精神的な満足を得たいという声に重点が置かれるようになっています。
    福祉の面においても、時代の変化とともに対応すべきさまざまなニーズが
    生まれており、たとえば重度障がいを抱える子どもを同年代のみんなと
    同じ保育園に通わせてあげたいと思っている親御さんがいたり、
    言葉の壁により保育園に通えなくなった子どもをどこかに預けたいと願う
    外国人労働者がいたりします。
    しかしながら、医療や福祉はこうした地域住民のニーズを拾いきれていません。
    このような、見逃されやすいニーズを著者は「マイクロ・ニーズ」と呼んでいます。
    著者は現在、高齢者を対象としたリハビリテーション病院で理事長を務める傍ら、
    地域の介護・保育事業を担う社会福祉法人の理事長も兼務し、
    マイクロ・ニーズに応えるさまざまな事業を展開しています。
    地域に潜むニーズを現場から細かく拾い上げ、同じ社会福祉法人で障がいのある
    子どもたちのサポート事業、外国人労働者の子どもが通える保育園なども始めています。
    本書では、著者が理事長を務める医療法人と社会福祉法人が
    これまで取り組んできたことを紹介しています。
    日本の医療と福祉の世界に関わる全ての人たちにとって新たな取り組みのヒントになる一冊です。
  • 目次

    はじめに

    プロローグ 医療と福祉の境界を越えて
    父と母から受け継いだ私のルーツ
    医師としての転機
    リハビリテーション科の診療を通じて
    高齢者医療は介護や福祉と地続き
    医療と福祉の間にある壁
    困っていることはなかなか耳に入らない
    小さな声を聞くことが医療と福祉には求められている

    第1章 【高齢者介護】高齢者が言えない本音
    ~介護施設にいても、家にいるような暮らしがしたい~
    高齢者医療と介護の現状
    日本の介護事業の始まり――老人保健施設の問題点
    グループホームのメリットとデメリット
    特別養護老人ホームの構造と問題点
    来る高齢社会を見据えて施設を作った母の思い
    愛知県第一号の老人保健施設
    ニーズが先にあり、制度はあとからついてくる
    次なる事業への出発
    利用者のマイクロ・ニーズに応えた全国で先駆けとなったユニットケア
    地域の人たちのために施設を作る
    木をふんだんに使ったユニークな終の棲家
    利用者を閉じ込めない施設作り
    グループホームの徘徊対策
    ビートルズ世代の利用者を想定してリニューアル
    “無駄”なスペースを大事にした新・老人保健施設
    テクノロジーの力をうまく借りる
    「丘」を一つのコンセプトに
    看取りの考え方を変える
    健康状態に合わせた5段階の食事
    高齢者の便秘問題を解消する
    コロナを経て見えた課題
    地域に開放された場を目指して

    第2章 【障がい児支援】母親たちの切実な声
    ~障がいがあっても学校に通わせたい~
    障がい者支援は社会福祉事業の課題
    障がい児の子育てもしやすい環境に
    社会と地域が子育て支援を行うことが少子化を改善する
    園児にも通じる高齢者への言葉の掛け方
    子育て支援に必要なのはいつでも頼れるサービス
    行政を重要なパートナーとして地域の保育ニーズに対応する
    障がい児も健常児も一緒に過ごし、ともに育つ保育
    保育園の開園に向けて
    西尾市からの声掛けで始まった病後児保育
    地域の人たちの要望で開始した休日保育
    最初の課題は周辺地域の住民に受け入れてもらうこと
    保育士同士の交流から見えてきたこと
    子育てを一人で抱え込まないための保育事業
    障がい児保育からつながるさまざまな人同士の共生
    地域住民が必要としていた学童保育を始める
    子どもに対しての社会保障費の拡充こそが少子化対策の鍵
    死と隣り合わせにある医療的ケア児を預かるニーズとその重要性
    障がい児支援事業の立ち上げ
    医療法人からつながった児童発達支援
    こども発達サポートの現場から見えてきたこと
    こども発達サポートと学童保育
    障がい者福祉に見る医療との壁
    障がい児支援のその先へ

    第3章 【多文化共生】外国籍の親と子どもたちの声
    ~日本で活躍する機会を与えてほしい~
    外国人労働者家族の実情と西尾市の取り組み
    外国にルーツをもつ子どもたちの教育支援
    外国人の子どもの教育支援の実情
    外国人の子どもを積極的に受け入れる
    外国人家族との交流と文化の違い
    いち早くオンラインを導入したコロナ禍での実情
    スクール内での異年齢交流
    子どもの就労移行を考える
    子ども事業による収益
    保育園と幼稚園を一体化した新しい試み
    障がい児と健常児がともに過ごすことは最高の学び

    第4章 【地域活性】マイクロ・ニーズに応え、地域社会を立て直す
    ほか

マイクロ・ニーズ(幻冬舎メディアコンサルティング) の商品スペック

書店分類コード F410
Cコード 0036
出版社名 幻冬舎メディアコンサルティング
本文検索
他の幻冬舎メディアコンサルティングの電子書籍を探す
紙の本のISBN-13 9784344946750
ファイルサイズ 2.0MB
著者名 中澤信
著述名 著者

    幻冬舎メディアコンサルティング マイクロ・ニーズ(幻冬舎メディアコンサルティング) [電子書籍] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!