60分でわかる! デジタル本人確認&KYC 超入門(技術評論社) [電子書籍]
    • 60分でわかる! デジタル本人確認&KYC 超入門(技術評論社) [電子書籍]

    • ¥1,430286 ゴールドポイント(20%還元)
    • すぐ読めます
100000086602013939

60分でわかる! デジタル本人確認&KYC 超入門(技術評論社) [電子書籍]

価格:¥1,430(税込)
ゴールドポイント:286 ゴールドポイント(20%還元)(¥286相当)
フォーマット:
専用電子書籍リーダアプリ「Doly」が必要です。無料ダウンロード
出版社:技術評論社
公開日: 2023年07月15日
すぐ読めます。
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:電子書籍リーダーアプリ「Doly」専用コンテンツ
こちらの商品は電子書籍版です

60分でわかる! デジタル本人確認&KYC 超入門(技術評論社) の 商品概要

  • 近年,マイナンバーカードで話題になる「本人確認」。これまでは窓口で身分証を見せたり,複写を提出することが主でした。
    本書はデジタルに移行した本人確認の流れと問題点,導入する際のポイントから,セキュリティ問題などを整理し,公的利用や民間事業者の最新活用事例まで紹介します。
    「デジタル本人確認はこれまでとなにが違うの?」「マイナンバーカードってなに?」といった疑問点について詳細にまとめた1冊です。
  • 目次

    1分で理解する デジタル本人確認&KYC Q&A
    ひと目でわかる 主なデジタル本人確認手法

    Part1 サービスのデジタル化が進む 本人確認で確認すること
    001 私たちの日常生活に欠かせない本人確認
    002 「本人確認」は何のために行うのか
    003 KYCとデジタル本人確認
    004 社会のデジタル化により,急拡大するeKYC市場
    005 本人確認は「身元確認」と「当人認証」の組み合わせから成る
    006 なりすましや不正を防ぐ本人確認のアシュアランスレベルとは
    007 自主的に本人確認を導入する事業者とその課題
    008 GoogleやFacebookのアカウントを使ったログイン
    009 デジタル技術の発達により進化する本人確認
    Column 本人確認における当人認証の重要性

    Part2 事業者が知っておくべきルール 本人確認を取り巻く法令を知る
    010 本人確認に関するルール
    011 犯収法① 犯罪収益移転防止法の概要
    012 犯収法② 犯罪収益移転防止法における特定事業者の義務
    013 犯収法③ 身元確認を第三者に依拠する方法
    014 米国政府機関向けに策定されたNISTガイドライン
    015 行政手続き向けのガイドライン
    016 携帯電話不正利用防止法による本人確認義務
    017 古物営業法による本人確認義務
    018 出会い系サイト規制法による年齢確認義務
    Column 海外の本人確認に関わる基準

    Part3 利用できる書類の種類と特徴 本人確認書類を正しく知る
    019 本人確認書類にはどんな種類があるのか
    020 急速に普及が進む身分証としてのマイナンバーカード
    021 マイナンバー(個人番号)とマイナンバーカード
    022 マイナンバーカードの券面事項入力補助APの活用
    023 マイナンバーカードによるデジタル本人確認
    024 マイナンバーカード以外の顔写真付き本人確認書類の概要
    025 外国人の本人確認にも利用可能な証明書
    026 進展が期待される本人確認書類のデジタル化
    Column シンガポールのデジタル身分証Singpass

    Part4 サービスに適した選択を 安全性を確保するデジタル本人確認の技術と手法
    027 巧妙化する本人確認書類の偽造やなりすまし
    028 偽造や情報漏えいを未然に防ぐデジタル本人確認
    029 なぜ,事業者やサービスによって本人確認手法が異なるのか
    030 公開鍵暗号方式はデジタル本人確認を支える
    031 電子契約で利用されるデジタル署名と電子証明書
    032 身元確認手法を選択する際の考え方
    033 手法① 本人確認書類の券面+顔写真を撮影する(ホ方式)
    034 手法② マイナンバーカードの電子証明書を利用する(公的個人認証)
    035 手法③ 本人確認書類の画像をアップロードする(アップロード方式)
    036 技術の進歩により多様化する身元確認手法
    037 中間的な手法① 本人確認書類の携帯不要な「デジタル身分証」
    038 中間的な手法② AI技術を活用した「自動ホ方式」
    039 本人確認手法を選択する上での留意点
    Column 新しい当人認証手法「パスキー」

    Part5 必要とされるシーンとは デジタル本人確認サービス活用事例
    040 金融サービスにおける本人確認
    041 リユースサービスにおける本人確認·
    042 携帯電話サービスの契約時における本人確認
    043 MaaSやモビリティサービスにおける本人確認
    044 人材の紹介やマッチングにおける本人確認
    045 地域ポイントなどのオンライン化における本人確認
    046 行政サービスを利用する際の本人確認
    047 マイナポータルのサービスを利用する際の本人確認
    048 マイナンバー取得時の本人確認
    Column 顧客情報の不正利用やなりすましを防止する

    Part6 情報を取り扱う責任を知る 本人確認を導入する際に気を付けるべきこと
    049 本人確認実施にあたっての責任
    050 自社のシステムとAPI連携を行う際の確認事項
    051 本人確認で対応したいリスクを特定する
    052 利用者の離脱とその対策
    053 個人情報の取り扱いに関する利用者の意識
    054 本人確認ではどのような情報が取得されているのか
    055 本人確認で収集した個人情報の適切な取り扱い
    Column 保有個人データの開示等の請求等における本人確認

    Part7 これからどうなる? デジタル本人確認の展望
    056 お財布から身分証のなくなる社会へ
    057 何度も本人確認をしないですむ社会とするために
    058 デジタル本人確認とプライバシー
    059 ゲーム上やメタバースにおけるアバターの本人確認
    060 デジタル技術を活用した資格証明
    061 広がる顔認証の活用
    062 デジタル本人確認は,デジタル社会に不可欠な社会基盤に
    Column マイナンバー法の改正と加速するデジタル社会の推進

60分でわかる! デジタル本人確認&KYC 超入門(技術評論社) の商品スペック

シリーズ名 60分でわかる!
Cコード 3055
出版社名 技術評論社
本文検索
他の技術評論社の電子書籍を探す
紙の本のISBN-13 9784297135935
ファイルサイズ 193.5MB
著者名 株式会社TRUSTDOCK 神谷英亮
株式会社TRUSTDOCK 笠原基和
株式会社TRUSTDOCK 中村竜人
株式会社TRUSTDOCK 渡辺良光
著述名 著者

    技術評論社 60分でわかる! デジタル本人確認&KYC 超入門(技術評論社) [電子書籍] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!