マンガと図解でよくわかる インボイス 消費税の基本と手続きの仕方がわかる本(インプレス) [電子書籍]
    • マンガと図解でよくわかる インボイス 消費税の基本と手続きの仕方がわかる本(インプレス) [電子書籍]

    • ¥1,760352 ゴールドポイント(20%還元)
    • すぐ読めます
100000086602021366

マンガと図解でよくわかる インボイス 消費税の基本と手続きの仕方がわかる本(インプレス) [電子書籍]

価格:¥1,760(税込)
ゴールドポイント:352 ゴールドポイント(20%還元)(¥352相当)
フォーマット:
専用電子書籍リーダアプリ「Doly」が必要です。無料ダウンロード
出版社:インプレス
公開日: 2023年07月25日
すぐ読めます。
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:電子書籍リーダーアプリ「Doly」専用コンテンツ

カテゴリランキング

こちらの商品は電子書籍版です

マンガと図解でよくわかる インボイス 消費税の基本と手続きの仕方がわかる本(インプレス) の 商品概要

  • 令和5年度新制度に対応! 手続きの仕方がすべてわかる

    本書は、インボイス制度の成り立ち・消費税の仕組み、そして手続き方法をマンガと図解でわかりやすく解説した書籍です。ライター・デザイナーなどのフリーランス、ひとり親方のような自営業者など職種別・年収別に、どのような選択肢を採るべきかのケース別アドバイス、インボイスの登録申請や確定申告の仕方まで、手続き方法についても詳細に解説しています。本書を読めば、インボイス発行事業者になるべきかどうかの判断、いざ登録した後の手続き・経理処理・確定申告の方法までが丸わかりです。執筆は経済ジャーナリストの酒井富士子氏、監修は税理士の西原憲一氏が担当されています。

    読者対象
    ・年収1,000万以下のフリーランス・自営業者(売り手・買い手)
    ・免税事業者に留まるべきか、課税事業者になるべきか悩む人
    ・インボイス発行事業者になるための手続きが知りたい方

    目次
    第1章 インボイスってそもそもどんな制度?
    第2章 消費税の基本を押さえ、登録を検討しよう
    第3章 職種別! インボイス利用の最適な解答
    第4章 インボイスの登録申請手続きをしよう
    第5章 インボイスはどのように使えばいいの?
    第6章 インボイスと経費精算ってどう関係する?
    第7章 確定申告で消費税を納めるには?
  • 目次

    表紙
    マンガ:プロローグ
    はじめに
    購入者限定特典
    登場人物紹介
    本書の構成
    目次
    第1章 インボイスってそもそもどんな制度?
    マンガ:インボイスとは
    01 インボイスは消費税を正しく納めるための請求書
    02 消費税の申告漏れを防ぎ正しく納税をしてもらうため
    03 免税事業者も課税事業者と取引があればインボイス制度が関係
    04 企業(課税事業者)か、一般消費者か、取引先によって決めよう
    05 「適格請求書発行事業者の登録申請書」を提出する
    06 登録番号と税率別の消費税額の記載が必須
    07 インボイスに登録する負担は? 消費税額を抑える方法はあるの?
    コラム:免税事業者のままでいるとどんな影響があるの?
    第2章 消費税の基本を押さえ、登録を検討しよう
    マンガ:消費税の仕組み
    08 そもそもどんな人が「課税事業者」になるの?
    09 「課税事業者」になると消費税の確定申告は納税がマスト
    10 預かった消費税の一部を納める「仕入税額控除」を把握しよう
    11 納税額が売上税額の2割になる「2割特例」を活用しよう
    12 申請のタイミングに要注意! 「2割特例」が受けられない場合も
    13 「簡易課税」を選択すると納付額が軽減されることも
    14 「簡易課税」のメリットとデメリットを把握しよう
    15 「原則課税+2割特例」と「簡易課税+2割特例」を比較
    16 インボイス発行事業者になるとどんな負担軽減措置がある?
    コラム:免税事業者の請求書に対して「仕入税額控除」の経過措置が適用される
    第3章 職種別! インボイス利用の最適な解答
    マンガ:ケース別最適解
    17 CASE 1 通信販売会社の業務委託がメイン。出版社とも取引あり
    18 CASE 2 年1回の大口クライアントのほかに30~40社と取引あり
    19 CASE 3 週2回マッサージ院でアルバイト、自宅でサロンも開設
    20 CASE 4 毎月の定例の仕事あり。売上が1000万円に届きそう
    21 CASE 5 喫茶店を開業しつつ画家として活動
    22 CASE 6 YouTubeとセミナー講師で副業収入300万円
    コラム:「独占禁止法」や「下請法」違反にあたらないかをチェックしよう
    第4章 インボイスの登録申請手続きをしよう
    マンガ:登録申請
    23 制度開始に間に合わせるなら2023年9月30日までに申請を!
    24 電子申請ならe-Taxを、郵送はインボイスセンターへ送付
    25 申請書はPDFをダウンロード、必要事項を記入して郵送すればOK!
    26 先にe-Taxソフト(WEB版)で利用者識別番号を取得する
    27 e-Taxソフト(WEB版)で登録申請手続きを行う
    28 先にe-Taxソフト(SP版)で利用者識別番号を取得する
    29 e-Taxソフト(SP版)で登録申請手続きを行う
    30 簡易課税制度を使う場合はインボイス登録とは別に届出が必要
    31 登録通知が届いたら番号を確認。取引先にもお知らせメールを
    32 インボイス発行事業者をやめて免税事業者に戻るには?
    コラム:「紙」「電子申請(WEB)」「電子申請(スマホ)」それぞれのメリットとデメリットは?
    第5章 インボイスはどのように使えばいいの?
    マンガ:インボイスの利用
    33 インボイス発行事業者には「発行」と「保持」の2つの義務がある
    34 インボイス保存方法は「紙」と「電子」の2種類
    35 インボイスに記入すべき項目を把握しよう
    36 不特定かつ多数の人と取引するなら「簡易インボイス」を発行できる
    37 インボイス発行するときは「端数処理」に注意する
    38 インボイスのイレギュラー処理を知っておこう
    コラム:電子データの保存ルールを定めた「電子帳簿保存法」ってどんな制度?
    第6章 インボイスと経費精算ってどう関係する?
    マンガ:経費精算
    39 所得税と消費税では経費と控除のルールが違う
    40 消費税の確定申告に使える仕様か領収書をチェックしよう
    41 消費税がかからない取引は「消費税申告」から除外する
    42 控除を受けるための帳簿の基になる経費帳を作成する
    43 税込み1万円未満でインボイス不要。「少額特例」を活用しよう
    44 その領収書、本当にインボイス? クレジットカード払いの落とし穴
    45 口座振替で支払う家賃や光熱費のインボイスはどうすればいい?
    46 立替払いをしてもらったら「立替精算書」の作成依頼をする
    コラム:1万円以上でもインボイスが免除される取引がある
    第7章 確定申告で消費税を納めるには?
    マンガ:確定申告
    47 インボイス発行事業者になったら消費税の申告・納付が必須に
    48 消費税の申告・納付をしないとペナルティが発生するので要注意
    49 納付税額が48万円を超えたら翌年は中間納付が必要になる
    50 「原則課税」と「簡易課税」では申告書類が変わる
    51 実際に申告書へどう記入する? 付表→第二表→第一表の順に作成
    マンガ:エピローグ
    おわりに
    著者プロフィール&スタッフリスト
    索引
    奥付

マンガと図解でよくわかる インボイス 消費税の基本と手続きの仕方がわかる本(インプレス) の商品スペック

発行年月日 2023/07/25
Cコード 0033
出版社名 インプレス
本文検索
他のインプレスの電子書籍を探す
紙の本のISBN-13 9784295017417
ファイルサイズ 224.8MB
著者名 酒井 富士子
著述名 著者

    インプレス マンガと図解でよくわかる インボイス 消費税の基本と手続きの仕方がわかる本(インプレス) [電子書籍] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!