特別支援教育「連携づくり」ファシリテーション(金子書房) [電子書籍]
    • 特別支援教育「連携づくり」ファシリテーション(金子書房) [電子書籍]

    • ¥4,7301,419 ゴールドポイント(30%還元)
    • すぐ読めます
100000086602026825

特別支援教育「連携づくり」ファシリテーション(金子書房) [電子書籍]

堀公俊(著者)三田地真実(著者)
価格:¥4,730(税込)
ゴールドポイント:1,419 ゴールドポイント(30%還元)(¥1,419相当)
フォーマット:
専用電子書籍リーダアプリ「Doly」が必要です。無料ダウンロード
出版社:金子書房
公開日: 2023年07月18日
すぐ読めます。
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:電子書籍リーダーアプリ「Doly」専用コンテンツ
こちらの商品は電子書籍版です

特別支援教育「連携づくり」ファシリテーション(金子書房) の 商品概要

  • 個人やチームの力を最大限に引き出し、「真の連携」を推し進めるファシリテーションを学校現場で活用する。特別支援教育コーディネーター必読の書。
  • 目次

    監修のことば  堀 公俊

    第1章 はじめに――当事者のための「真の連携」を目指して――
     1.1 「特殊教育」から「特別支援教育」へ 
      ――レッテルの形式主義から、ニーズベースの機能主義への転換――
     1.2 どこもかしこも「連携」ばやり
     ――実際に「連携」を促進するノウハウ、だからファシリテーション!  ――
     1.3 「ファシリテーション」とは何か?
     1.4 ファシリテーターの役割
     1.5 「連携」も結局は一つひとつのやりとりから始まる
     1.6 当事者・保護者のための連携が求められている
     コラム:“Special Education”の正しい訳は「特殊」か「特別」か
          障害児教育関係領域で「ファシリテーション」という用語が用いられているところ
          ファシリテーターか、コーディネーターか、単なる司会か
          富士の山も一歩から、連携も一つひとつのやりとりから第2章 特別支援教育の「連携」に関連する用語を整理する
          ――連携する目的は、「教育・指導の青写真」を作ること――
     2.1  特別支援教育――サービスの要となるのは、「指導計画」=教育の処方箋――
     2.2 大事なのは「子ども一人ひとりに応じた指導計画を立案すること」
     2.3 個々の用語を整理する――個別○○計画の嵐の中で溺れないために――
      2.3.1 「個別の教育支援計画」――文部科学省用語――
      2.3.2 「個別の指導計画」――従来から作成されていた指導計画――
      2.3.3 「個別指導計画」「個別教育計画」――自治体によって違うことば遣い――
      2.3.4 「個別移行計画」「個別移行支援計画」――高校を卒業して社会に出るとき――
      2.3.5「個別支援計画」――福祉の現場ではこちら――
     2.4 用語のまとめ
     2.5 「連携」「個に応じた指導」は何も特別支援教育に限ったことではない
     2.6 大事なのは「子どものニーズに応じた支援を提供できること」第3章 話し合い・連携の目的――会議のための会議にならないために――
     3.1 何のための会議・ミーティングか?――大事なのは目的・めざすゴール――
     3.2 当事者を中心とした内容に――ファミリー中心アプローチの哲学を基本に――
     3.3 指導内容の共通理解――現時点での横の連携――
     3.4 スムーズな申し送りのために――時間軸に沿った縦の連携――
     3.5 将来を見据える
     3.6 作成した個別プランを上記3つの点でチェックする。
     3.7 連携はゴールではない,あくまでも方法。
     コラム:実際の保護者の方の体験として、担任とうまくかかわれなかったエピソード
          わが子の一番の専門家は「保護者」――ポートフォリオ作成の勧め――第4章 個別プラン・ミーティングの当日までの準備――会議の成否は準備で決まる――
     4.1 準備で会議の成否が決まる
     4.2 話し合いを準備するときに役立つ「企画の6W2H」
      4.2.1 いつも大事なのは目的と目標(Why)
      4.2.2 誰が会議の主催者か(Who)
      4.2.3 誰を呼ぶか(Whom)
      4.2.4 いつ開くか?(When)
      4.2.5 どこで(Where)
    ほか

特別支援教育「連携づくり」ファシリテーション(金子書房) の商品スペック

書店分類コード S030
Cコード 3037
出版社名 金子書房
本文検索 不可
他の金子書房の電子書籍を探す
紙の本のISBN-13 9784760880775
ファイルサイズ 79.6MB
著者名 堀公俊
三田地真実
著述名 著者

    金子書房 特別支援教育「連携づくり」ファシリテーション(金子書房) [電子書籍] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!