台所から北京が見える ――36歳から始めた私の中国語(筑摩書房) [電子書籍]
    • 台所から北京が見える ――36歳から始めた私の中国語(筑摩書房) [電子書籍]

    • ¥880176 ゴールドポイント(20%還元)
    • すぐ読めます
100000086602031079

台所から北京が見える ――36歳から始めた私の中国語(筑摩書房) [電子書籍]

価格:¥880(税込)
ゴールドポイント:176 ゴールドポイント(20%還元)(¥176相当)
フォーマット:
専用電子書籍リーダアプリ「Doly」が必要です。無料ダウンロード
出版社:筑摩書房
公開日: 2023年08月11日
すぐ読めます。
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:電子書籍リーダーアプリ「Doly」専用コンテンツ
こちらの商品は電子書籍版です

台所から北京が見える ――36歳から始めた私の中国語(筑摩書房) の 商品概要

  • 36歳で著者が中国語を学び始めたとき、人は「ハダシでアルプスに登るようなものだ」「やめろ」と言った。「語学は若いうちに始めるほうがいい」かもしれない、しかし…。有言実行。学習を開始し4年、40歳で通訳になり、生涯中国語を仕事にした著者が、語学没頭の日々、効果的な学習法、人との出会い、言葉や文化の魅力を語る。語学学習者、必読の名著。新たに1章を増補。
  • 目次

    文庫版まえがき(講談社版)/はじめに/第一章 三十六歳からの中国語/なにかがほしい/「子どもが生きがい」時代/子育てが終わったあとの不安/人生相談への投書が私を変えた/夢はひとまず胸の中へ/夫のつぶやき、その一/転機が来た!/夫の転勤がきっかけに/たちまち落ちこぼれる/胸にきざみこんだ二つのこと/息子にしわ寄せが/勉強に打ちこむ日々/すこし背伸びしてでも/ほめられているうちは下手な証拠/血のかよったことばを/夫のつぶやき、その二/夢を実現させるために/自分で収入を得る道を考える/そうだ、看護婦の資格をとろう/夫の反対/昼は病院、夜は学校/通訳ガイドの国家試験に挑戦/ついに、合格/自分のお金で好きな道をすすめる!/第二章 「新しい自分」を生きる/「母親定年」のとき/投書から十四年目に出た記事/仲間が刺激をくれる/待ちに待った通訳の初仕事/はじめてあこがれの中国へ/本場の鍼麻酔をこの目で/夫のつぶやき、その三/家族の変化、私自身の変化/大阪生活に終止符/同居の母のボケがはじまる/母の死が教えること/大学へ行こう!/親子そろって大学生/主婦の学生生活/ライフワークが見つかる/夫のつぶやき、その四/新しい人生のプロローグ/「通訳・長澤信子」になれるまで/好きなことに没頭できる日々/これからが本番/第三章 自分の世界を広げる/外国語は生活を豊かにする/主婦業は語学の勉強に最適/まず聞くこと/テープと辞書は手放せない/私が考えだした勉強法/朗読の練習はマッチ棒で/一万枚のカードを発注/カードはこうして使う/カードづくりのコツ/中国語の「身の上相談」/第四章 ひとり中国を行く/北京でもうひとりの自分になる/北京への思い入れ/はじめての長期滞在/「没法子」の心境/中国人になりすましてみる/中国からの招待状/ひとり旅のパスポート/精進料理のメッカ/紹興の酒/仏教の聖地/伝説の地にひたる/第五章 私の本当の旅がはじまる/体当たりで乗りきる/「長澤信子と行く中国」の旅誕生/そのときそのときを楽しむ/トラブルを逆手に/この次も最高の旅を!/夢を求める旅/家庭と仕事の切りかえ/いつかシルクロードを歩いてみたい……/中国大陸を横断/不可能を可能にさせるもの/あとがき/補章 「新・台所から北京が見える」より/三十八歳の青春/観摩会/大阪の青春時代/高建夫先生のこと/台所にラジカセを/『巴金全集』を聴く/蛇口を開くと同時に/息子の作戦/グループで学び合う楽しさ/中国に旅するという夢/グループでヒアリング/仲間を作ってみよう/教学相長/自己紹介と会話/印象深い一言を/中国語学習歴を聞かれたら/逆水行舟/人前で中国語を披露する/会話の三大要素/〓解/ガイドという仕事/すぐに旅行社へ/ガイドは一人で何役も/時間厳守/あいさつ/三多、三好/最後に/解説 「甘えない人」を読み返す 黒田龍之助

台所から北京が見える ――36歳から始めた私の中国語(筑摩書房) の商品スペック

書店分類コード U705
Cコード 0187
出版社名 筑摩書房
本文検索
他の筑摩書房の電子書籍を探す
紙の本のISBN-13 9784480438805
ファイルサイズ 4.1MB
著者名 長澤 信子
著述名 著者

    筑摩書房 台所から北京が見える ――36歳から始めた私の中国語(筑摩書房) [電子書籍] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!