自信のある子を育てる お口のトレーニング(幻冬舎メディアコンサルティング) [電子書籍]
    • 自信のある子を育てる お口のトレーニング(幻冬舎メディアコンサルティング) [電子書籍]

    • ¥1,672335 ゴールドポイント(20%還元)
    • すぐ読めます
100000086602060562

自信のある子を育てる お口のトレーニング(幻冬舎メディアコンサルティング) [電子書籍]

山村昌弘(著者)
価格:¥1,672(税込)
ゴールドポイント:335 ゴールドポイント(20%還元)(¥335相当)
フォーマット:
専用電子書籍リーダアプリ「Doly」が必要です。無料ダウンロード
出版社:幻冬舎メディアコンサルティング
公開日: 2023年08月29日
すぐ読めます。
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:電子書籍リーダーアプリ「Doly」専用コンテンツ
こちらの商品は電子書籍版です

自信のある子を育てる お口のトレーニング(幻冬舎メディアコンサルティング) の 商品概要

  • 子どもの「口呼吸」や「ぽかん口」は要注意!

    口腔機能の発達が子どもの成長に影響を及ぼす!
    子どもの能力を伸ばし、自信のある子を育てたい親、必読!
    ------------------------------------------------------
    わが子の将来のために、できる限りのことをしてあげたい――
    そう願うのは親の常で、将来、幸せになってもらいたい一心で多くの親がわが子を
    塾や習い事に通わせています。なかでも水泳や音楽、英会話は人気ですが、
    近年では実験教室やプログラミングなども注目を集めており、
    わが子の将来のためには時間やお金を惜しまないという親も少なくありません。
    このような思いをもつ親にぜひ知ってほしいのが、
    口腔機能の発達が子どもの学習能力や運動能力に大きく影響するということです。

    著者は2003年に歯科クリニックを開業し患者を治療するなかで、
    多くの子どもに口腔機能の発達不全があることに気づきました。
    著者によれば口腔機能の発達不全は、子どもの成長のあらゆる面に
    影響を及ぼすといいます。例えば顎が十分な大きさに育たず、
    歯並びや噛み合わせが悪くなることで顔立ちが悪くなるだけでなく、
    全身の筋肉や骨格のズレ、ゆがみが生じ運動能力の低下を招きます。
    さらに正しい呼吸ができなくなるため、睡眠の質が悪くなることで
    集中力がなくなり、学習能力の低下も招くというのです。

    そこで著者が推奨しているのが、口腔機能を正常に発達させるための
    筋機能矯正のトレーニングです。幼児期にこのトレーニングを行うことで
    口腔機能が正常に発達し、歯並びや噛み合わせの改善につながるだけでなく、
    整った顔立ちや高い学習・運動能力を手に入れることができます。
    そして自信のある子になることで、幸せな人生の一歩を踏み出せるというのが著者の主張です。

    本書では口腔機能の発達が子どもの成長に及ぼす影響や、
    正しい発達を促すために普段の生活で親が気をつけるべきこと、
    そして筋機能矯正のメリットやトレーニングの方法・注意点などをまとめています。
    子どもの将来の幸せを願う親にとって有益な一冊です。
  • 目次

    はじめに

    第1章 口呼吸、ぽかん口、ベロを出す……そんな癖には要注意!
        口腔機能の発達が子どもの成長に影響を及ぼす
    子どもの能力を向上させるための親の選択肢は多い
    学習能力は口腔機能と密接に関係している
    免疫力の低下や自律神経の乱れにもつながる
    口腔機能が正しく発達していない子の危険なサイン
    〇食事中に見られる特徴
    〇就寝中にチェックしたいこと
    〇姿勢や座り方に癖はないか
    〇表情や仕草、行動からもチェック
    〇歯並びの特徴
    ミルク育児だった子も注意が必要

    第2章 離乳食の食べさせ方、食事のときの座らせ方、抱っこの仕方……
        幼児期の誤った子育てが口腔機能の発達を阻害する
    食習慣が顎の成長を阻害し、口腔機能の発達に影響を与えている
    歯並びの9割は後天的原因
    6歳で歯間に隙間がなかったら歯並びが悪くなるサイン
    歯の生えてくるタイミングが変化してきている
    きれいな歯並びでも「噛み合わせ」が良いとは限らない
    ハイハイによって顎の発達が促される
    国も推奨する「手づかみ食べ」も成長の大切なステップ
    ストローで飲む練習をさせるのは正しいのか!?
    正しく噛んで、良い歯並びにするための椅子選び
    抱っこの仕方を誤ると、口呼吸になってしまうかもしれない
    癖や習慣以外に「生まれつきの舌小帯の長さ」が問題になることも
    歯並びも口呼吸も、小学校時代のトレーニングで改善できる

    第3章 お口の癖を改善して、整った顔立ちや高い学習・運動能力、健康な体を手に入れる
        6歳から始める「筋機能矯正」とは
    一般的な歯列矯正法と噛み合わせ
    歯を抜かずにきれいな歯並びをつくり、噛み合わせも改善できる筋機能矯正
    後戻りせず外出時は装着不要
    顎を成長させるマイオブレース
    筋機能矯正を受けるまでの流れ
    検査で主にチェックするのは口腔機能の成長
    クリニックと自宅で行うトレーニング
    マイオブレースを自宅で使う際の注意
    月に1度の通院と数カ月に1度の診察で、顎の成長と口腔機能をチェック
    筋機能矯正を始める最適年齢は6歳
    半年で前歯のねじれが戻り、歯列が整い始める
    気道が広がり呼吸がしやすくなる
    目鼻がはっきりした顔立ちには、上顎と下顎の正しい発達が必須
    肥満や視力など、健康の問題も改善していく
    心の悩みが解決し、集中力もアップする

    第4章 子どものやる気と、親・スタッフの連携がカギを握る 
        筋機能矯正で行う口腔トレーニングと注意点
    一流スポーツ選手はなぜ歯列矯正をするのか
    水泳も楽器演奏も、歯並びが良いほど上達できる!?
    ガムを噛むとポジティブになり、学習意欲が増す
    どんな習い事よりも優先してほしい筋機能矯正
    順調に進めば2年で筋機能矯正を卒業できる
    「わが子には無理」と決めつけないで
    子どもをやる気にさせるエデュケーターの存在
    子ども主体が基本、モチベーションとなる症例写真
    アレルギーで鼻詰まりを起こしていると治療が進まないことも
    成長ホルモンの分泌のためには良質な睡眠が必要
    どんな子でも筋機能矯正できれいな歯並びになるの?
    筋機能矯正を断念する理由は、たいてい親にある
    筋機能矯正で顔が変わった! 性格が変化した!
    ほか

自信のある子を育てる お口のトレーニング(幻冬舎メディアコンサルティング) の商品スペック

書店分類コード A180
Cコード 0047
出版社名 幻冬舎メディアコンサルティング
本文検索
他の幻冬舎メディアコンサルティングの電子書籍を探す
紙の本のISBN-13 9784344944749
ファイルサイズ 18.4MB
著者名 山村昌弘
著述名 著者

    幻冬舎メディアコンサルティング 自信のある子を育てる お口のトレーニング(幻冬舎メディアコンサルティング) [電子書籍] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!