kotoba 2023年秋号(集英社) [電子書籍]
    • kotoba 2023年秋号(集英社) [電子書籍]

    • ¥1,394279 ゴールドポイント(20%還元)
    • すぐ読めます
100000086602111778

kotoba 2023年秋号(集英社) [電子書籍]

価格:¥1,394(税込)
ゴールドポイント:279 ゴールドポイント(20%還元)(¥279相当)
フォーマット:
専用電子書籍リーダアプリ「Doly」が必要です。無料ダウンロード
出版社:集英社
公開日: 2023年09月29日
すぐ読めます。
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:電子書籍リーダーアプリ「Doly」専用コンテンツ

カテゴリランキング

こちらの商品は電子書籍版です

kotoba 2023年秋号(集英社) [電子書籍] の 商品概要

  • 特集
    萌える言語学
    言語学への関心が高まっています。その背景を見ると、戦争、紛争が終わらない状況での異言語、異文化とのコミュニケーション、ChatGPTなどの生成AIによる言葉の変化……といった問題に言語学が答えてくれそうだと期待しているのかもしれません。
    認知科学、心理学、文学、語学などとのコラボレーションによってさまざまな「言葉の姿」とその機能が立ち現れてきている今、言語学と言葉の最新型に迫ります。

    Part1 言語学とは何か?
    ゆる言語学ラジオ kotoba編
    伊藤雄馬/安楽椅子から森へ――フィールド言語学の可能性
    黒島規史/言語学者の日常はコトバのことばかり
    今井むつみ・秋田喜美/ベストセラー『言語の本質』著者インタビュー 人はなぜ言語の本質を知りたくなるのか?

    Part2 言語学の世界、さまざまな愉しみ
    川原繁人/日本語ラップは言語芸術だ!――韻における母音、子音、音節構造の役割
    柳原伸洋/萌やせ! ドイツ語
    釘貫 亨/失われた音声を復元する――藤原定家、契沖、宣長の感受性
    奥山景布子/「言語」で読み解く「源氏物語」――山口仲美の著作に学ぶ
    水野太貴/方言、この身近でかつ遠い存在、あるいは名古屋弁の複雑性

    Part3 言語学が見ている世界と未来
    酒井邦嘉/生成AIによって人間は何を失うのか
    窪田悠介/AI研究と対峙する言語学
    中野智宏/言語をつくる≒世界をつくる
    池田紅玉/言語学者のインターナショナル子育て孫育て
    水野太貴・ことラボ りょ/言葉とは何か?を教えてくれる本たち

    【対談】
    山下裕二×井浦 新/現地で見てこそ! 日本美術の真価を知る旅へ
    【ルポルタージュ】
    木村元彦/沖縄ヘイトニュースの真実(前編)
    【第21回 開高健ノンフィクション賞 受賞作発表】
    青島 顕 『МОСТ「ソ連」を伝えたモスクワ放送の日本人』

    連載
    大岡 玲/写真を読む
    山下裕二/美を凝視する
    石戸 諭/21世紀のノンフィクション論
    宇都宮徹壱/Jリーグ清算 ~前チェアマンが語る危機の真相~
    木村草太/幸福の憲法学
    吉田太郎/シン・オーガニック ほんもの有機で環境と健康を取り戻す
    嬉野雅道/だから僕らは出会わなければならないのです。
    山口二郎/日本はどこで道を誤ったのか――失われた三〇年再訪
    橋本幸士/物理学者のすごい日常
    大澤真幸/我々の死者(を超えて)
    阿川佐和子/吾も老の花
    高橋秀実/ことばの番人
    木村英昭/月報を読む 世界における原発の現在
    小松由佳/人間がいない土地
    おほしんたろう/おほことば

    kotobaの森
    著者インタビュー/小林武彦 『なぜヒトだけが老いるのか』
    マーク・ピーターセン/英語で考えるコトバ
    大村次郷/悠久のコトバ
    吉川浩満/問う人
    町山智浩/映画の台詞
  • 商品の注意点

    電子書籍では一部掲載されないページがある場合がございます。

kotoba 2023年秋号(集英社) [電子書籍] の商品スペック

シリーズ名 kotoba
出版社名 集英社
本文検索
他の集英社の電子書籍を探す
ファイルサイズ 33.2MB
著者名 コトバ編集室
著述名 著者

    集英社 kotoba 2023年秋号(集英社) [電子書籍] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!